fc2ブログ

フカセ釣りは金食い虫?!

テキトー釣り道
09 /16 2023


釣りのシーンで、一番の損失は竿の折損とリールの破損なんだろうけど、そういうトラブルは滅多にない。

特に自分がメインで行っている、磯でのフカセ釣りの場合、遭遇することが多く、最も凹むトラブルが「高切れ」でしょう。

普通、仕掛けが切れる場合、針が結ばれている「ハリス」が切れる事がほとんどで、ハリスより上は無事なことが多いのですが、「高切れ」は、それより上、道糸の部分が切れる事を言います。

ハリスの上には通常、サルカンという、ハリスと道糸をつなぐ金具があり、その上にオモリや潮受けパーツがあり、さらにその上にウキがついていて、道糸に結んである「ウキ止め糸」があります。

高切れはそれらが全て回収できなくなる位置で道糸が切れるトラブルです。

自分は道糸にナイロン2号(耐荷重約3.6kg)を使っているため、高切れの危険性は比較的高いのです。

ナイロン3号(耐荷重約5.5kg)を使えば高切れの危険性はかなり下がりますが、太い道糸は使い勝手が悪いのです。

前回の釣行で高切れによる仕掛け全損がありました。ウキと、潮受けとオモリを兼ねた「メタルクッション」が海の藻屑となりました。

これの補填だけでも2,100円以上かかります(ウキ1,683円、メタルクッション495円)。

こうしたトラブルがなくても、毎回、餌やコマセ、交通費などで、1回4,000円くらいかかります。

フカセ釣りは陸っぱりの釣りではぶっちぎりで金がかかります。

まぁ、オフショア釣りだと沖に出るだけで1回1万円以上かかりますからね。それと比べたら安いのかもしれませんが。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

釣研 T-LANCER S 3B【ゆうパケット】
価格:1,683円(税込、送料別) (2023/9/16時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

釣研 メタルクッション −G5【ゆうパケット】
価格:495円(税込、送料別) (2023/9/16時点)


有給休暇

テキトー釣り道
05 /31 2023

今日は所用があり有給休暇を取得。

用事は無事終了し、思いの外早い時間に帰宅。

時間があったので、全部で14個ほど所有しているリールのうち、現在1軍として使用している小型スピニングリール4個をメンテナンス。

写真左から、

タカミヤ・リアルメソッド カロス S3000HG
アブガルシア・ロキサーニ 3000SH
ダイワ・フリームス LT3000-CXH
ダイワ・レガリス LT2500D

ま、メンテナンスと言ってもバラして洗浄して注油してなんてのは不器用な自分にはできないので、水洗いして乾燥させてメインシャフトとラインローラーとハンドルベースとハンドルとベイルに注油しただけだけどねw

釣りに行けないときでもマメに引っ張り出してきてはハンドルグルグル回したり、メンテしたりしていますので、ガキおやじ所有のスピニングリールはみんな回転性能はばっちりヌルヌルです♪

コマセが消費できない😖

テキトー釣り道
05 /19 2023

週末暇が全くない状態で、1月の初釣り以降全く釣りに行けていません。


今シーズンはクロダイの乗っ込みをゴン攻めして、その後はメジナのナメロウ製作に明け暮れようと思っていたのですが、クロダイの乗っ込みはおそらくもう間に合わないかな???


とにかく土日天気が悪すぎてとても出撃できない。ガキおやじがライフワークとしている、学童野球のコーチ業と、野球協会の審判業もずっと雨天中止で停滞している。順延の予備日もことごとく雨で、大会運営が破綻している状態。


このままでは秋の終わりまで絶え間なく大会を行わなければ、日程を消化できない恐れがあり、みんな戦々恐々としています。


たくさん仕入れておいたコマセのレシピも全然使えなくて、この写真の3倍以上の量がベランダの物置に眠っています。


あ~!! 釣り行きてぇ!!!!

福浦岸壁の一部が釣りができる公園として開放♪

テキトー釣り道
05 /01 2023
2019年の台風で、全体が潰滅的な被害を受けた福浦岸壁は、ずっと防潮堤の嵩上げ工事が行われていましたが、今回、ようやく横浜市大医学部裏のエリアが、「金沢水際線緑地」として、約1kmにわたり釣りができる遊歩道として開放されたようです♪



金沢水際線緑地



今度行ってみやすかねぇ~!

ダイワ・21フリームス LT3000-CXH 衝動買い!

テキトー釣り道
03 /15 2023

ほぼフカセ釣りしかしてないんだから、安いタックルをアチコチ買い散らかさないで、ちゃんと金貯めてトーナメントISOやインパルトなど、フカセ釣り専用のLBD機を買うべきなのは分かっているのですが、根が貧乏性の薄給サラリーマンなので、5万円超もの大枚を叩く器量がないのですw


ダイワ・21フリームス LT3000-CXHを衝動買い。ダイワが2021年に発表した新素材、「ZAION V」がどんなもんなのか、発表当初から非常に興味がありました。

ホントはZAION Vのモノコックボディ機、21カルディアが欲しかったのですが、フリームス+1万円なので、チト手が出せなかったっす🤣

それでも21フリームスは、これまでメインで使ってきた、18レガリス LT2500Dと比較すると巻き出しがかなり軽く、巻きフィールもヌルヌルしていて良い気がします。


重量もカタログ値とぴったりの210.0g。18レガリス LT2500Dと全く同じです。


ダイワのLTスピニングリールは、LT2500とLT3000-Cでは、ボディサイズは全く同じです。

LC2500のボディに、LT3000のスプールがついているものがLT3000-Cです。LT2500のスプール径は45mm、LT3000-Cのスプール径は48mmです。

エキストラハイギアのモデルは初めて買いましたが、ノーマルギアモデルだったらもっと巻きが軽かったのでしょうね。




ラインは、VARIVAS バーマックス 磯 VEP 2号 (8lb.)ミルキーピンクを150m巻きました。

ここのところずっと週末予定がビッシリで全く釣りに行けてません。

乗っ込み間に合わなくなってしまう!!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) 21フリームス LT3000-CXH 00060268
価格:14,069円(税込、送料別) (2023/3/15時点)


フカセライン巻き替え

テキトー釣り道
03 /02 2023
前回の釣行は爆風に戦意喪失し、開始後3時間半で納竿の屈辱。

風予報が出ていたにも関わらず強行出陣した己の愚を責めるしかないな😅


今日はそんな気分を転換すべく、そろそろ来るであろう乗っ込み年無しクロダイ(50cmを超えるクロダイのことを特別に「年無し」と言います)に備え、フカセラインをゴーセン・リミテーション 磯 CXフロートの2号→2.5号に巻き替え。

第一精工・高速リサイクラー2.0と、空きスプール2個があれば、下糸を入れてスプールいっぱいにピッタリとラインを巻くという難しい芸当が簡単に出来るので超便利❤


・・・一番難しいのが、高速リサイクラーを使い終わったあと、箱に収納する際の透明トレイに正しくセットすること。それができないと箱に入らないのですw


いつもこの作業に5分以上悩みます🤣

ダイワ・インプレッサ 1.25-53 Y 買い増し!

テキトー釣り道
02 /10 2023

ジャンルを問わず、細い竿が好きなガキおやじは、昨年1年間、磯フカセロッドはダイワ・インプレッサ 1-53 Y 一本で闘いました。

折れにくいはずのメガトップソリッドティップを折る愚行をやらかし、♯1交換の大怪我を負うも、1年間それなりにたくさん魚を掛け、竿を曲げて楽しめました。

インプレッサ Yは、実売価格で2万円を切るロッドの中で、ソリッドティップを搭載し、さらに、ミドルクラス以上のロッドでないとほとんど採用されない、富士工業・C-IMガイドを、♯1フリーガイドから♯2の固定ガイドまで採用した、超コスパロッドです。

ライン絡みがほとんど起こらず、ラインの放出もスムーズで、もう汎用ガイドモデルには戻れません。

しかし、57cmのボラ、50cmのアイゴを掛けた時はさすが力負けしてしまったので、同じインプレッサの1.25号を追加購入しました。




見た目は1号と1.25号はほとんど違いがわからないのですが、元径が1号より0.1mm太い20.8mm、先径は1号、1.25号ともに0.7mm。重さは1.25号のほうが6g重い186g。非常に僅かな違いがあります。

しかし、リールをつけて、ロッドを握って振ってみると、やはり1.25号の方がややパワーを感じますね。それでもインプレッサはヤワヤワなロッドですが。

現在、マイフカセロッドは1.5号が欠品しています。宇崎日新・PROSTAGE SPEED ISO 1.5号の♯2を折ってしまって以来、1.5号は自分のラインアップでは空席。


そして、4年ほど前に買ったきりほとんど使っていない、ダイワ・リバティクラブ 磯風 2-53。自分のフィールドで2号のフカセロッドは不要でした🤣

フカセロッドは細くて軽いものに限るね♪

今季はあと、インプレッサ 1.5-53 Yを買っておこうかな?





妄想カタログ2023

テキトー釣り道
01 /23 2023
パシフィコ横浜のフィッシングショー2023に行けなかったので、ポイント藤沢長後店でダイワ、シマノ、がまかつの総合カタログ2023年版を買ってきました。







買ってきたというのは正確な表現ではありませんね。

ポイントP's CLUB会員ランクがゴールド、シルバーの会員は無料配布、ブロンズの会員は1冊100円の放流募金協力と引き換えに配布、非会員は1冊200円の放流募金協力と引き換えに配布。

ブロンズ会員のガキおやじは3冊で300円募金し、入手しました。

これら眺めてしばらくの間妄想に耽ります🤣

ダイワ・18レガリス LT2500D ラインローラー1BB化

テキトー釣り道
01 /17 2023

昨年1月に購入し、1年間これだけを全試合全イニング出場させ使い倒した(全て地磯フカセ釣り)、ダイワ・18レガリス LT2500Dのラインローラーを1BB(ボールベアリング)化しました。


釣具のカスタムパーツの名店・東京都足立区のHEDGEHOG STUDIOさんより、ラインローラー用HRCBベアリングセットを購入し、既存のラインローラーにつけられていた樹脂カラー(白いPOM(ポリオキシメチレン)のリング)を外し、BBと交換。






恐ろしく魚や仕掛けの回収が軽くなるんですね、びっくりした!

これだけ摩擦抵抗が減るなら、フカセ用ナイロンライの巻き癖も大幅に軽減されるはず。

安リールでも最近は上位機種顔負けの使える製品が増えているのは紛れもない事実ですが、2万円以下の安リールのラインローラーにベアリングが入っている機種は皆無です。

1,000円ちょっとでチューンアップできる、ラインローラーBB化は絶対にやっておいたほうがいいな❤


ダイワ・偏光オーバーグラス DO-4033 グリーンフラッシュシルバーミラー

テキトー釣り道
01 /10 2023
偏光サングラス、既に5つほど持っていますが、どれもしっくり来ない。

これまでで最も自分に合うと思って使っていた、クリップオンタイプの偏光サングラス、AXE・AS-7P SVが、一年間の酷使でミラーコーティングが剥がれてきて、眩しさが復活してきたので、新しいのをポチッ。


ダイワ・偏光オーバーグラス DO-4033 グリーンフラッシュシルバーミラー。メーカー希望小売価格10,700円のところ、楽天ポイントを使用し5,100円でGET。




通常使用には全く問題なく、眩しさを軽減しつつ、視界が暗くなりすぎず、かなり良いかも。




問題は水面のギラギラをどこまでカットできるかだな。こればっかりは、可視光透過率や偏光率といったスペック値ではわからない。

レンズカラーはグレーよりもグリーンのほうが水中が見えやすいと思っているのですが。

ホントはTALEXのクリップオンタイプの偏光サングラス TRUEVIEW が欲しいのですが、高くて買えん😢

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) DO-4033 グリーンフラッシュシルバー 04991495
価格:8029円(税込、送料無料) (2023/1/10時点)




ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?