fc2ブログ

放置自転車対策本部

テキトーサイクル道
08 /29 2018


ガキおやじ、昨年10月に右肩腱板断裂の大怪我を負い、今年1月に手術し、16日間の入院生活を余儀なくされました。

退院後は週1回のリハビリ通院が半年続き、現在も月2回のリハビリ通院をしています。

その間、我が愛車、英ラレー社のフラットバーロードバイク・RF-7 2012モデルは自宅マンションの玄関ポーチに自転車カバーをかけた状態で放置していました。

しかし、風でぶっ倒れたり、台風でカバーが吹っ飛び、風雨に晒されたりして、非常に保管状態は劣悪でした。

ガキおやじは肩の痛みがあり、自転車に乗ることはおろか、メンテナンスも一切出来ず、10ヶ月も放置自転車となっていました。

そろそろリハビリ生活も終了が見えてきたので、愛車を徹底的にメンテナンスしようと思います。

現在の状態を点検すると、ワイヤーとチェーンは全交換しないと駄目だなと言うことで、ティアグラ10対応の、CN-4601を購入。

暑い季節が終わったら、チャリンコ徹底的にメンテナンスし倒します(≧∇≦)b

ニュー自転車

テキトーサイクル道
04 /05 2018
今日は息子の中学校の入学式でした。

中学は自転車通学は禁止されているのですが、小学生時代より行動範囲が広がるので、新しい自転車に買い替え。

カゴが大きく、ハブダイナモによる常時点灯式LEDヘッドライト、リヤにはソーラー式の自動点灯式フラッシャーがついているのが良いと言う事で、コイツを購入。

身長153cmの息子に27インチはデカイんだけど、試乗したら何とか転がせる感じでした。

ま、すぐに体格が追いつくんだろうな。

チャリンコメンテの日

テキトーサイクル道
08 /18 2017
ガキおやじ、1ヶ月前、少年野球の練習で右肩の棘上筋部分断裂という大怪我を負いました。

MRI撮像では、完治には手術が必要だが、放置でも日常生活は差し支えない。但し、このままでは右肩は水平以上は痛くて上がらないはずなので、野球するなら手術を勧めるとの診断結果だった。

今でも通勤電車で、網棚にカバンを上げる作業が右手では出来ない。左手一本で上げている。

手術は取り敢えず嫌だな~。野球も、スピードボールは痛くて投げられないけど、少年野球の打撃投手くらいなら投げられるし、しばらく様子見だな。

で、今日は久々の完全休日よ。右肩を怪我してから1ヶ月以上放置状態だった愛車、RALEIGH RF-7 2012 を朝から徹底的にメンテ。

パンク修理と洗車とドライブトレインのディグリース及び洗浄注油。

しかし、タイヤがもう完全にダメになっていたため、パナレーサー・クローザープラス2本とシュワルベ・700✕18-28C仏式タイヤチューブ2本を発注。

またまた7,500円の散財。チャリンコパーツって高すぎる(>ω<)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Panaracer CLOSER PLUS パナレーサー クローザー プラス bebike
価格:2920円(税込、送料別) (2017/8/18時点)




久々の休日

テキトーサイクル道
02 /04 2017

息子がこの辺でクラスメイトと釣りしているはずなんだが・・・。 引地川に行ったかな?

オヤジはホントに久々、境川CRを流しています。

超気持ちいい♪

チャリンコタイヤ交換

テキトーサイクル道
11 /25 2016




ガキおやじの愛車は、RALEIGH RADFORD-7 2012年モデルなんですが、早いもので購入して4年半経過しました。

今は少年野球の行き帰りくらいしか乗る暇がないんだけど、それでも月70kmくらい乗ります(それしか乗ってないと笑われるな)。

4年半で2度目のタイヤ交換。完成車にもともとついていたタイヤ、マキシス・デトネーターから、パナレーサー・クローザープラスに一度、前後とも交換していますが、2本ともサイドウォールが劣化して来たので、今回2本ともリピート。

まぁ、レースする気はないし、ハード走行しないので、タイヤはこれで十分。クローザープラスはコスパと耐久性に優れた良いタイヤだと思います。

チューブは年間6本くらい消費しています(意外とパンクしたり、バルブが曲がったりしてしまうので)。こちらも軽量化などこだわればキリがないのですが、チューブは消耗品と割り切り、パッチ当てて修理などせず、パンクしたら捨て。予備チューブを2本持ち歩いているので問題なし。安い時にまとめ買い。

チャリンコはこだわるとマジで金がかかる。しかし、愛車には車検がないので、メンテはすべて自分の責任でやるから、こだわってなくてもそれなりに金かかるね~。

春になったらロングサイクリングしたいな~。時間ねぇな・・・。来期はついに少年野球チームのAチーム監督をやることが決まっちまったからな。。。

ナイトランするならコイツは手に入れねば!!

テキトーサイクル道
04 /08 2016

コレはすごい!!

光束1,600ルーメンってどれだけすごいかといえば、車のヘッドライトと遜色ないのですよ。

ガキおやじのチャリンコについているライト、CATEYE のHL-EL520は照度1,800カンデラ。ルーメンは光の束、カンデラはある一点を照らすための光源の明るさのこと。

自転車に装着するような小さなライトでは、カンデラよりルーメンが重要。距離よりも、広範囲を明るく照らすパワーを示すのがルーメン。

例えば、夜間走行でも、幹線道路沿いとか、周囲にライトがいっぱいあるような場所を走るだけなら、カンデラ値が高いライトの方が有利だけど、河川敷とか、夜間真っ暗になってしまうようなところを走るなら、絶対にルーメン値の高いものを買うべし。

しかし定価25,000円か~。高いなぁ・・・。

スタイリッシュじゃね?

テキトーサイクル道
03 /02 2016

チャリンコのヘルメットって、なんであんなにカッコ悪いのかと思っていた。今ガキおやじが使っているのは、OGK KABUTO 『REGAS』2013モデルなんだけど、いわゆる、イッてQの『ヘルメットおじさんブラック』みたいなヤツ。

これはスタイリッシュだね~。バリバリのロードレーサーには似合わないのかもしれんけど、サイクリング風情がジーパンTシャツファッションでチャリンコ転がすには、これくらいのヘルメットがサイコー。

コレは欲しいかも♪

一目惚れ❤

テキトーサイクル道
10 /03 2015
ホダカ株式会社がプロデュースしている、国産スポーツバイクブランド『Khodaa Bloom(コーダー・ブルーム)』の2016年モデルがイカしている。

その中でも、お手頃で、見た目もガキおやじにとってドストライクだったのがコイツ。『Farna 700 105仕様』。

超軽量アルミフレームで完成車重量は9kgを切っている。shimano 105 11速フルコンポで18万円とは、ヒジョーに何とかしたいモデルだ・・・。スローピングフレームのため、運転しやすいはずだ。

・・・万枚出さなきゃな(笑)。

息子の自転車

テキトーサイクル道
09 /20 2015


現在小学校4年生の息子、少年野球の練習や書道教室には自転車で通っている。

で、息子の自転車は、小学校1年の時に買ってやった22インチのジュニアスポーツ車、あさひ・『プレシジョンJr.』だったのだが、さすがに小さくなってしまった。

息子の身長は現在135cmなので、本当なら24インチの自転車がジャストフィットなのだが、無理をして26インチを買った。

大き目のカゴつき、ライトつき、泥除けつきのフル装備で3万円以下なっ!!

という条件の中で、息子が気に入ったのはこの一台だった。ハブダイナモ車にしてやりたかったが、ハブダイナモ車は1週間ほど納期がかかるとの話だった。

明日から少年野球大会ラッシュの息子はどうしても今日持ち帰りたいというので、普通のダイナモ式になってしまった。

まだまだサイズが体格よりも大きいが、車輪が大きくなった分、今までのよりも進むぞ。また50~60kmくらいの長距離走ろうぜ♪

もう2016モデル先行発売か!!

テキトーサイクル道
07 /04 2015
自転車は『イヤーモデル』として、原則毎年モデルチェンジがある。

だいたい、夏から秋にかけて、翌年のモデルが続々と発表されるんだけど、今年は早いねぇ。


ガキおやじが乗っているブランド、英国『Raleigh(ラレー)』も2016年モデルが続々と発表になるんだけど、2016モデルはカーボンロードモデルが激減するみたい。ガキおやじの愛車、アルミフレームの軽量フラットバーロード・RF7も2016年モデルでは消滅するみたい。

もともと同社はクロモリ(モリブデン鋼・スチールにクロムとモリブデンを添加した合金)フレームで定評があるが、原点回帰なのかな?

この、カールトンFは、クロモリフレームでシマノ・105 11速フルコンポで\178,200円。

クロモリフレームは細くても強度が出るというメリットがあり、美しい車体を作ることができるのが最大のメリット。同時に、錆びるのが最大のデメリット。

コイツのパールホワイト塗色は本当に美しいな。

・・・ま、買えないけどね(^O^)

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?