fc2ブログ

赤身魚と白身魚

テキトー釣り道
08 /31 2010
魚を食べる側から見て、赤身の魚と白身の魚がいる。例外として青魚がいるが、あれは外見、とくに背中の色を言っているだけで、身の分類から言えば赤身である。

あの身の色、どうして赤と白がいるかご存知ですか?

血の色ではありません。白身魚も血液は赤色です。例外として、南極海にすむマゼランアイナメ(日本ではメロと呼ばれている魚)などは低水温に耐える特殊な無色透明の血液を持っています。

赤身と白身の違いは、魚の筋肉繊維の色の違いなのです。

大海を死ぬまで泳ぎ続ける回遊性の魚は、筋肉繊維に特殊な酵素が含まれていて赤くなり、あまり泳がない魚はその酵素がないため白身となります。

住所不定のサスライ魚は赤身、決まった棲みかがある魚が白身と言えるでしょうか?

だから、一生泳ぎ続けることのない淡水魚には赤身の魚はいません。

例外として、降海するものがいるサケ科の魚は、身がオレンジ色です。しかし、このオレンジ色は、サケ科の魚の食性によるものらしく、分類で言うと白身魚に近いそうです。

赤身の魚の味が濃厚で、白身の魚の味が淡白なのは、その運動性能による筋繊維の差なのです。

エネルギーを大量摂取、大量消費する魚は、体内に脂をたくさん溜め込みます。

だから、脂の乗った赤身魚は旨い。

また、餌が非常に少ないところで生活する深海魚も、少ないエネルギーインカムから効率よく脂を産出し、体内に溜め込みます。高圧の世界で生き抜くために、しなやかな筋肉がないと生きて行けません。そういう意味でも、筋肉に脂を溜め込みます。

ムツ、ハタ、クエの類が鍋料理で旨いのもそういう理由からだそうです。

表層魚で回遊しない魚は、生活の本拠地をどこにおいているかで味は天と地の開きがあります。

ボラ、スズキなどが好例です。

沖合いのボラ、スズキは美味しいそうです。鶴見川河口付近などて釣ったボラなんか刺身にしちゃった日にゃ、二度とボラが食えなくなること必至です。

沿岸の魚を美味しく食べたかったら、環境のことを常に考え、綺麗な海、川を復活させるしかないのです。

ウキ釣りしてないなぁ・・・

テキトー釣り道
08 /30 2010
釣りのメソッドはたくさんありますが、ガキおやじはウキ釣りが一番好きである。

地磯でのウキ釣りで、メジナ、チンチン(クロダイの幼魚)、ウミタナゴ、シマダイ(イシダイの幼魚)、カワハギ、カサゴ、メバルなどなど、サイズは小さくても、まあまあの引きを味わわせてくれ、食べてもおいしい磯小物の五目釣りが好きだ。

5.4m程度の細身の磯万能竿に、1000番の極小スピニングリール、道糸ナイロン2~3号に5B程度の自立ウキを遊動式にして、3m~7m程度のタナを探れるようにし、フロロカーボンのハリス1.5号2m程度の先にチヌ針1号を結び、チモトにガンダマを打ってオキアミを流す。

アグレッシブなサラシ場よりも、べたべたの凪が好き。コマセに群がる魚たちが黒く見えるような場所で、ウキをじーっと凝視。他の事は何にも考えず、ひたすらウキだけをボケーッと見つめる。

池でヘラブナを釣るような、のんびりしつつもウキのトップ一点に集中できる釣りを、穏やかな海でするのが好きだ。

ベラ、フグの猛攻に辟易しつつも、たま~に混じるメジナ、シマダイ、カワハギ、チンチン、良型のウミタナゴ、番外編のカサゴ、アイナメがうれしい。

しかし、最近こういう釣りをめっきりやらなくなった。どうしてだろう?

子連れの場合、子供には海でのウキ釣りが大変難しいのと、お父ちゃんが子供のためにウキ釣り仕掛け作ってやるのがメンドーなのと、コマセ作るのがメンドーなのと、置き竿が出来ないことなどなど・・・。要はウキ釣りは他の釣りよりもメンドーなのだ。

子供の仕掛けは、家でロッドにリール付け、ガイドに糸だけ通してトップガイドにサルカンで止めておく。現場に着いたら天秤と錘、市販の仕掛けをチョイと付ければ完成。子供の仕掛けを作るのなんか、現場で3分とかからない。

娘のと息子のを作り、先に釣りを始めさせてから、父ちゃんの仕掛け作りをするのだが、そこからウキ釣り仕掛けを作るのはやはりメンドーだ。ウキ仕掛けよりも手間の掛からない胴突き投げ仕掛け、あるいは子供と同じチョイ投げ仕掛けで済ませてしまう・・・。

投げ仕掛けは、投げっぱなしで竿を置いておいても釣りになるからね。コマセも必要ないし。

でも本質は、やはりのんびりと、しかし集中して、ウキ釣りがしたいと思っている。コマセを打ち、タナを探り、わずかな糸ふけに聞きアワセしてみる。タナがバッチリ合った時、ウキがビシュッ!! と海中に消える瞬間が堪らない。

子連れでないとき、また地磯巡りをしてみよう。江の島裏磯、根府川大根、立石あたりで。贅沢は言わない。20cmくらいのメジナでいい(贅沢か?!)。

秋風が冷たく感じるようになったら、カサゴ、アイナメもいいね。あー、もっと寒くなったらガキおやじが大好きなカレイもシーズンインだな・・・。そうなるとまたウキ釣りはお預けか?!

釣りに行けない時は・・・

テキトー釣り道
08 /29 2010
今年の夏は間違いなく『♪世界で一番熱い夏』だったよね。

7月は釣行ゼロ。8月も1回だけ。あまりにも暑いので、子連れ釣行は6/13を最後にナシ。釣りはしたいなと思うんだけど、この暑さでは死んでしまう(^^;

そんな時、水族館にでも行きたいと思うんだけど、なかなか水族館は高くては入れないね。家族4人で入ったら軽く6,000円はくだらない。でも、水族館は心から癒される。イルカショーとかアシカショーとか、ああいうのは動物虐待ね。

巨大回遊魚水槽など、できる限り自然を再現しているものが良い。そういう意味では、マニア御用達の熱帯魚専門店も良い。マニアックなスタッフが、販売魚用の展示水槽の一つ一つに気を配り、綺麗にレイアウトされ、維持管理が行われている。そういう店で悠然と泳ぐ魚を見るのも楽しい。ホームセンターのペットコーナーみたいに、殺風景の小さな水槽にギシギシに魚が入れられているのはダメね。

釣具屋めぐりも悪くないんだけど、物欲が刺激されちまってイケねぇ・・・。フラっと近所の上州屋に行くんだけど、タダで店を出ることが出来ない。

一番金が掛からず楽しいのは、鮮魚をたくさん売っている魚屋かな?

我が家の近所で言うと、海老名駅前のマルイの鮮魚コーナーがすごい。海水魚、淡水魚を問わず、色々な魚が丸魚のまま売っている。活魚で売っているものも多い。

鮮魚コーナーは涼しいのもグー。

スズキとか、コチとか、ヒラマサとか、伊勢海老なんかも。夏にお刺身が最高に美味しい高級魚が丸のまま売っている。子供たちもマルイの鮮魚コーナーをパトロールするのは楽しいらしい。

・・・高級すぎて買って帰ったことはないけど(^^; んー、こんなの一度でいいから釣ってみてぇなぁ!!

子供たちから『ねぇねぇ、スズキの刺身ってどんな味?』とか聞かれるけど、『うるせぇ!!』と一喝(笑)。

スズキでもコチでもヒラマサでも、今度食わしてやるよ・・・スシローで(笑)。

・・・絶対ねぇと思うけど。あはは。

夏休み最後の川遊び!!

テキトー日記
08 /28 2010
いよいよ子供の夏休みも最後の土日。

また、秦野戸川公園・水無川で川遊びしてきました。

天気はご覧の通り上々!! 正午現在でこの程度。まぁ、雷雨の危険性も10%程度でしょう。

雷雨の心配は10%?

しかし、残念だったのが、前回(7/24)に川遊びした時よりもかなり水量が減っていました。まぁ、ここんとこずーっと猛暑日の癖に夕立もないから仕方ないか・・・。

残念ながら、水量がとても少なかった水無川 夏休み最後の土日、人は出てました。

夏休み最後の土日ということで、結構人出てたよ。水が少なすぎ、冷たい清流という感じは味わえませんでしたが、それでも足を水に入れているだけで涼しいことは間違いない。

今日もひたすら石を積んで堰を作って、深い部分を作り、水浴びしていました。

すると、足先にニュルっという感覚が・・・。息子が持っていたプラケースとタモ網を強奪し、プラケースを水につけ、水中を覗き込むと、カジカがいるではありませんか! それも何匹も!!

カジカ・カジカはたくさんの種類がいますが、コイツは全国の河川で最も普通に生息するノーマル型 マヌケな顔はウーパールーパーのよう

マヌケな顔が大変可愛いカジカちゃん。ガキおやじ、またまた子供そっちのけでカジカ獲りに夢中です(^^;

カジカを数匹捕まえたところで、今度はまた妻と子供を放置し、上流を目指して散歩。

途中、ミヤマアカネがたくさん飛んでいましたが、まだ赤く色づいていません。昼と夜の気温差がまだ小さいと言うことでしょう。例年、夏休みの終わりの頃は、アカネ系のトンボは真っ赤に色づき、さらに尾繋がりが飛んでいなくてはいけません。今年はまだこんな状態で繁殖できるのかね?

まだ夏は続くようです。ミヤマアカネの体がまだ赤くなっていません。

20分くらいのぼり、汗だくになって、あー、そろそろ下に戻ろうかなぁと思った瞬間、藪の中でかなりでかい生き物が『ガサガサガサ!!』と走って出てきました。

なんじゃ? と思ってよく見てみると、なんと小鹿ではありませんか!!

小鹿発見! カメラが気になるようで、逃げる気配なし。

丹沢に野生の鹿がいるのは珍しくありませんが、まさかこんなところで出っくわすとは思わなかったので、ずーっと眺めておりました。バンビちゃんも警戒心ゼロ。ずーっとこっちを見つめておりました。

神奈川県、スゲーっすよ。大都会と大自然が隣り合わせ。その証拠に、この戸川公園からは海が見える(笑)。

川の源流付近にも拘らず海が見える。神奈川県の面積の狭さを物語る。

神奈川県の狭さと自然の豊富さがこの一枚で垣間見ていただけたであろうか? この写真、戸川公園のシンボル『風のつり橋』から撮ったものです。

・・・すっかり遊び倒し、ヘトヘトになって帰ってきました。もう疲れたから寝る・・・。

やべ、ハマった・・・

テキトー日記
08 /27 2010
んー、やべ。ハマってしまった・・・。

本日の昼飯、また、東名高速・海老名SAで、ガキおやじが『世界一うまい』と信じてやまないファーストフードである、『吉野家の牛丼』並盛り380円をかっ込んだ後、例によって『小田原あげ』アジの唐揚げ塩味(写真上)、醤油味(写真下)(2匹で250円)をいただきました。

メチャウマ昼飯

サイコーの昼飯。やべ。美味すぎるぜ、この唐揚げ。なんたって、店頭で揚げているからね。あつあつのカリカリのホクホクの・・・うまいぜ!!

みんな、騙されたと思って、是非食ってみてくれ。ガキおやじのイチオシは醤油味だかんね。

それにしても、東名高速海老名SAってすげぇな。平日だってのに、ものすげぇ人だかり。家族連れが多いのにびっくりだ。お父ちゃんたち、みんな仕事何してるんだ?

平日なのに家族連れでごった返す海老名SA

さすがに売り上げ日本一の海老名SAだな。海老名市で唯一の観光名所だもんな。

『海老名』と聞いて、地元民でない者は、ほぼ100%、『あぁ、サービスエリアがあるとこね』と言われてしまう。サービスエリア以外に知っている場所はないらしい。

・・・確かに、海老名で最も活気があるところはココだけどね。

センスない看板

テキトー釣り道
08 /25 2010
連日狂ったように暑い日々が続いておりますが、皆さんご機嫌如何でしょうか???

ガキおやじは本日、大黒埠頭付近で仕事してました。

大黒埠頭は、20年ほど前、アイナメ釣りをした以来ですが、当然の如く、すっかり様相が変わっていました。

まず何よりも、大黒埠頭の突端がうーんと遠くなった。車でテキトーに海へ出られるところを探すも、行けども行けども海に出ない。随分と埋め立てが進んだもんだ。

知らない間に『大黒海釣り公園』なるものも出来たらしい。

それにしてもこの案内看板ですよ・・・。センスねぇ・・・。

センスのない看板(^^;

これは釣り経験のないヤツの作品だな。まず、誰を対象にした看板なのか、全く以って不明。

子供を釣りの世界へ誘おうという意図も感じられない。ましてや本格釣り師には全く響かない。場所を明示するわけでもなく(大黒海づり公園の入口はメチャクチャ分かりづらい)、どんな釣りが出来るのかもサッパリわからない。大黒埠頭の突端に釣り桟橋があるらしいのだが、そう言うこともこの看板では分からない。

何よりガキおやじが気に入らないのは、この魚の絵。

なんじゃコリャ? ベラか?

テキトーにも程がある。横浜市港湾局よ、こんなダサイ看板にいくら使ったのだ?

釣り対象はシーバス、クロダイ、メバル、アジ、サバ、アイナメ、カレイといったところかな?

一度釣りに来て見るかな。

うまい、うますぎる!!

テキトー日記
08 /24 2010
ガキおやじは、テキ屋とジャンクフードが大好きだ。

今は『B級グルメ』と言うらしいが、最近の『B級グルメ』は高い。ちっともB級ではない。『厚木シロコロホルモン』の店なんかで飲み食いしたら、あっという間にひとり5,000円コースだ。

さて、そんな中、メチャクチャ安くて、あり得ないほどウマいB級グルメ(と言ってしまっては大変失礼か!)を発見。

東名高速道路下り線、海老名サービスエリアで見つけた、『小田原あげ』。

ウマ過ぎて反則じゃあ!! 東名高速下り海老名SAの『小田原あげ』鯵の唐揚げ

約15cm程度の中型鯵の唐揚げ。塩味120円、醤油味130円、カレー味150円、ぺペロンチーノ味150円。写真は醤油味。店頭でひととおり味見が出来ます。

全部食ったけど、ガキおやじのイチオシは断然醤油味。美味過ぎですよ!! こんなにウマくて130円は反則です。

フジテレビ『もしもツアーズ』の海老名サービスエリアグルメランキングで1位になったそうで、ずっとビデオを流していました。森公美子が絶賛していました(笑)。

サービスエリアのスナックフードは、高いわりに美味くないと言うのが定番だったが、なかなかどうして、業者の競争をさせるようになってから、劇的に質がよくなった。

しかし、この『小田原あげ』、もっと高くてもいい。一匹200円でも十二分に安い。しかし、酒が飲めないのが辛い。濃い目の下味、頭からバリバリ豪快に食える揚げ具合、何はなくとも酒が欲しい。

あぁ、うまかった!!

我が家の台所

テキトー日記
08 /24 2010
ガキおやじは海老名市民ですが、海老名に買い物に行くことは殆どありません。

週末の海老名駅周辺は、道路が麻痺しているためです。駅の周りには、丸井、サティ、ダイエーなどがあり、徒歩で駅前まで行くならば全く問題ないのですが、一週間分の食材を買い込むとなると、どうしても車で行くことになります。

なので、チト距離があるのですが、買い物はほぼ100%、綾瀬でします。

食材以外(衣類、家電など)は、『綾瀬タウンヒルズ』で。スーパー『サミット』を中核に、ホームセンター『スーパービバホーム』、家電の『ノジマ』、ドラッグストア『マツモトキヨシ』、その他テナントがあります。

基本はここで。しかし、食材に限っては、『フレスポ綾瀬』のなかにあるスーパー『ave(エイヴィ)』でしています。

『ave』は、横須賀市平成町に本社がある、ローカルスーパーマーケットで、横須賀市内に6店舗ありますが、市外は茅ヶ崎に1店舗と綾瀬に1店舗あるだけの、零細スーパーです。

しかし、『他のスーパーを見る必要がない』と思えるほど、何もかもが安い。安いといっても、ドン・キホーテのように、得体の知れないものなど全くない。また、『業務スーパー』ように、中国産食材メインでもない。

『ave』のおかげで、綾瀬の休日人口が増えているといっても過言ではない。それだけスンゲー安い。

ガキおやじが海老名に引っ越してきた次の週末、すなわち3月上旬にオープンしたばかりのフレスポ綾瀬店。だだっ広くて、何でもあって、何でも安い。それも、他店に大きく水を開けるほどの、圧倒的な安さだ。

『ave』は、新聞広告を出さない、クレジットカード、商品券、ビール券の類は一切使えない、ギフト用ラッピング、鮮魚の三枚おろし加工も受け付けない、とにかく徹底している。全ては『販売価格』を安くするために。

しかし最近、クチコミで広まったのか、『ave綾瀬店』は混んでいる。綾瀬市民はもとより、海老名市民、大和市民、座間市民、はたまた藤沢市民まで、『ave詣で』をしているそうだ。恐るべし。

今、綾瀬がアツイ!!

な~つが過~ぎ~風あざみ~♪

テキトー日記
08 /22 2010
今日は完全休養日。

午前中、家族の自転車のサビ落としと洗車、注油をした後、ひとりでお散歩。

何気ない風景ですが、もう夏休みも終わりですなぁ・・・。まだまだ残暑厳しいですが。

夏休みもいよいよ終盤 海老名市の田園風景

頭ん中、井上陽水の『少年時代』がぐるぐる去来しています。

♪わたしのこころはなつもよう

第33回綾瀬いきいき祭

テキトー日記
08 /21 2010
今日は早起きして、表丹沢・水無川で川遊びする予定でした。妻は一生懸命お弁当作りをしていました。

しかし、朝起きたら、娘は体中に飛び火が出来ており、息子も蓄膿が悪化、朝から鼻血が止まらない。

くー、悔しいが川は中止だ。来週の土日は父ちゃん研修だから、子供の夏休み中はもう行けなくなってしまった。

っつーわけで、朝から子供二人を病院へ連れて行き、午前中が潰れちまった・・・。

まぁいい、滑り止めで、午後から綾瀬の市民祭りだ(市民じゃねぇけど)。

綾瀬市消防局の敷地も開放し縁日に 子供の世話なんかして居れん!
ガキおやじ大興奮で子供そっちのけの縁日 第33回綾瀬いきいき祭り

綾瀬市役所から、向かいのショッピングモール『綾瀬タウンヒルズ』、その隣の綾瀬市消防本部、その隣の綾瀬市文化会館までの範囲が祭り会場となっており、沿道一帯が、ガキおやじが三度の飯より好きなテキ屋で埋め尽くされていました。

綾瀬タウンヒルズに車を止め、一応気持ち程度に買い物して、妻と子供は涼しい店内でカキ氷。そして妻と子供そっちのけでヤッホーッ!!とばかりに人ごみに吸い込まれてゆくガキおやじ。

結構人出てたよ~、綾瀬市民83,000人の一大イベントなんだろうな。交通規制と夜の花火大会に備え、消防も警察も(綾瀬は警察署ないから、大和警察管轄ね)総出で警備に当たっています。警察はOBが多かったかな?

メイン会場の文化会館駐車場付近で、ジャンクフードをたらふく食ってひとりご満悦のガキおやじ(笑)。

夜の花火も見てから帰ろうかとも思ったんだけど、車なので酒飲めないのと、交通規制解除後のパニックに巻き込まれるのがイヤだったので、家に帰ってスタンバイ。酒飲みながら花火を堪能しました。正解!!

第33回綾瀬いきいき祭り花火大会

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?