fc2ブログ

次回に向けた反省

テキトー釣り道
11 /29 2010
11/27(土)の大磯港釣行は、大敗したわけですよ。

息子も初のボウズを記録してしまい、早くもリベンジに燃えております。

今回の釣行の反省点・・・。

①東風が強いのに、真南を向いた場所で釣りを続けてしまった。
・・・東風の日は、西に向って(風を背にして)釣りができる場所を押さえなければならなかった。

②青イソメが太すぎた。
・・・カレイへのアピールを考え、『極太』を買ったが、あまりにも太すぎた。イワイソメ張りに太いものを買ったので、シロギス、ウミタナゴなど、口の小さい魚が食いつくことが出来なかった?

③大磯港を選んでしまった。
・・・駐車場、トイレなどの設備を考え、大磯港にしたが、大磯港の西堤防は、もう3年以上も立ち入り禁止で、砂の採掘作業場となっていて、生態系が変わってしまっている? 海底は完全に砂地であり、藻場、根が全くないため、居付きの魚が少ない?

横浜、川崎などの東京湾側、あるいは小田原以西の西湘エリア、鎌倉・逗子・横須賀などの相模湾東岸のほうが複雑な地形を持っており、湘南エリアよりいいかも知れない。

いずれにしても次回はもう少し地形を考えて、根掛かり覚悟で臨まなきゃね。

早川港、真鶴港、江之浦湾、アイクル、根岸港、福浦あたりの候補から、子連れでも行けるところを探そう。

なんだか、自分が子供の頃と比べると、釣りができるエリアが減ってしまったような気がするね。

父親の矜持がぁっ!!

テキトー釣行記
11 /28 2010
2010年11月27日(土)。今日は8月のお盆休み以来、3ヵ月半ぶりの釣行で、そりゃあ、気合入ってたんよ。

・・・釣り場に着くまでは。。。

AM5:00 起床。子供たちもキッチリ起きて来やがった。子供たちに至っては、5ヶ月ぶりの釣行で、父ちゃん以上に気合が入っていたのかも知れないね。

5:40 出発。車の中で子供二人とも爆睡するかと思いきや、息子はずっと起きていた。娘は出発後2分で寝やがった。途中、平塚の国道129号線沿いの釣具店『かめや』で青イソメ極太70g(580円)を購入し、一路大磯港へ。

6:20 大磯港到着。本日の日の出は6:31。ギリギリ日の出に間にあった。しかし、現地の状況は大変悪かった。夜明け前から非常に強い東風。道すがら全然風は感じなかったのに・・・。朝の時点で気温は9℃あったのだが、体感温度はもっともっと低い・・・うぅ、寒いのは仕方ないけど、この風はぁぁぁ・・・。

日の出直後の大磯港・日の出6:31

あまりの寒さに、仕掛けを一生懸命作っている父ちゃんに向って、息子がいきなり『ねぇ、帰ろう・・・』と言い放つ。うぅ、凹むなぁ、その一言・・・。しかし、現地到着まで爆睡していた娘は風も寒さも物ともせずエンジン全開。太平洋から昇る朝日を見ながら、波乱の大磯冬の陣スタートです。

息子:『おねぇちゃん、寒いねえ、風も強いし、今日は釣れないかもね・・・』
娘:『大丈夫。絶対釣れるから。』

そんな会話が聞こえてくる一枚。

冷たく強い東風にめげそうになりつつも釣りスタート

大磯港自体は神奈川県内では大変古くから知られている釣り場で、電車でアクセスでき、魚影が濃いことで、ガキおやじが少年の頃は一級ポイントとして認知されていた場所です。

しかし、電車でもアクセスでき、駐車場、トイレも整備されているのと、ここ数年のファミリーフィッシングブームで、大磯港は完全にレジャー施設代わりにされ、遠征してくる人もいるとかいないとか。休日は夜が明け切る前からご覧の通り、たくさんの人が出ています。残念ながら場荒れが甚だしく、魚影も大変薄くなってしまったように思います。

朝早くから人が出ています

本日の仕掛け:
子供のちょい投げ仕掛け
竿/リール:上州屋 エンジョイパックDX 165 セット
小型キス天秤14cm+ナス錘8号。
仕掛け:ささめ針『投げやすしくん 65cmショート仕掛け 流線6号2本針』

父ちゃんの投げ仕掛け
竿:響投げ390DXH
リール:ダイワ スプリンター850DX 道糸ナイロン5号+5→12号テーパーライン15m
オリムピック BBフロート天秤25号
仕掛け:ヤマシタ『投げ釣り屋 85cmショート仕掛け 流線8号2本針』

強風と人が多いのとで、2本目は出撃せず。

25号の天秤が着水前からグィーーーッと右へ流されるほどの強い東風。ガキおやじの戦意は既に風前の灯。この風、止むのかねぇ???

今年の日本シリーズ第7戦のロッテ・渡辺俊介張りの最悪の立ち上がりでしたが、娘は早くもハゼをゲット! 10cmではありましたが、娘は久々の獲物にご満悦。娘の気合はハンパではありません。インタビューすると、本日の目標は、1時間に1匹と、意外と控えめなんだけどね(笑)。

AM10時を過ぎ、風は止み、急激に気温が上がってきました。人もたくさん出ていましたが、釣果は皆サッパリ・・・。

風は10時頃からぴたりと止み、気温がぐんぐん上がってきましたが、釣りのほうはサッパリ。娘が1回表に1点取って以来、パーフェクトに抑えられています。10時を過ぎ、父ちゃんと息子はノーヒットです・・・。

風が収まったので体感温度はぐんぐん上がり、汗ばむほどになってきました。

息子は飽きちゃった・・・。港内をてくてく散歩しながら、野良猫追いかけて遊んでいます。対照的に娘は次々と移動を繰り返し、あちこちの足元を探っています。こやつ、攻めてるな。あんまり遠くに行くなよ。

息子は釣れないので飽きちゃいました あちこち移動しながら黙々とポイントを攻める娘

父ちゃんも起死回生を狙い、テトラポットに登り、短竿で探り釣りしようと思いましたが、子供2人をおいてテトラに登るわけにも行かず、混んでるので移動もままならず、泣く泣く定位置でのロングキャスト継続です。

やっと父ちゃんにアタリらしき挙動が!!

・・・ヒイラギ・・・。もうどうしようも有馬温泉。

暖かくなり、一人遊びも飽きたのか、息子も釣り再開。

さて、あちこち攻めたけどダメだった娘。ベースに帰ってきました。『おなかすいた』と言い、おにぎりをほおばり始める。

そして、元いた場所でちょい投げを再開したその一投目・・・。

『あっ、あっ、きた~!!』

と、娘が大声。おっ、よかったなぁ、ハゼか? とタカをくくっていたら、『うわ、大きい!』と娘。

マジっすか? 父ちゃんもこんな大きいの釣ったことないぜ!! 娘が20cmオーバーのネズミゴチを確保

20cmのメゴチ。メゴチと呼ばれる魚は、『ウバウオ目ネズッポ科』に属する魚の総称で、釣りの対象になっているものは、トビヌメリ、ヤリヌメリ、ヌメリゴチ、ネズミゴチあたりになりますが、娘が釣り上げたのは、メゴチ類で最も市場価値が高く、味の良いネズミゴチ。

おぉ、でかいなあ!! この魚、江戸前の料亭なんかで天ぷら頼んだら何千円もする高級魚だぞ!!

娘、狂喜乱舞。やったなぁ、そんなでかいメゴチ、滅多に見たことないぞ。

その直後の一投では、↓こんなのまで釣り上げる娘。。。コイツ、神がかり的な何かを持っているね。

マゴチの惨殺死体も釣り上げた娘。神がかり的です。

50cmはあろうかと言う、マゴチの惨殺死体・・・。うへぇ、気持ち悪ぃ・・・。

しかし、その後は見せ場なく正午になり、タイムオーバー。。。

【RESULT】
娘・・・メゴチ(20cm)×1、ハゼ(10cm、8cm)各1
父・・・ヒイラギ(13cm)×1
息子・・・ボウズ

東風に完敗。。。さぁ、帰ろ帰ろ。周りの人もサッパリダメでした。大磯港、なかなか難しいかも知れません。

さてさて、実は娘の誕生日が11/26でした。なので、今夜はケーキを買って来いと妻に命ぜられていたので、ケーキ屋探ししながら家に帰らねばならないのですが、ケーキ屋など心当たりなく、テキトーに車を流します。

その前に、本日使用した仕掛け類の補填にと、上州屋・平塚八幡店に立ち寄ります。

・・・子供用の竿とリールを2式買ってしまった(笑)。

以前から、いくら子供の体が小さいからといって、1.65mの竿は短すぎると思っていましたので、2.1mのものに買い換えました。1.65mだと、竿が短すぎて、防波堤の足元の壁面に針を引っ掛けちゃうんですよ。

2.1m。子供のデビューロッドにちょうど良いかも知れません。娘には2.4mでもよかったんだけど、ちょいと高級な竿(といっても、普段3,980円で売っている竿だって)が大特価で1本2,980円。これが1本だけ、それも2.1mだけだったので、コイツを1本と、SZMの激安スピニングリール#1000相当(890円)を、息子には上州屋『エンジョイパックⅡ』2.1m、小型スピニングリールセット(2,280円)を買いました。

次回は早川港に行きたいと、娘、息子の共通の意見。あい、了解いたしました(笑)。

獲物は全て、塩コショウを混ぜた片栗粉を薄く衣にして揚げたスパイシーから揚げにしていただきました。んー、激うまだぜ!! 一口で終わりだけどな・・・。

本日の釣果・・・東風に惨敗でした・・・。しかし美味かった!!

メゴチは娘が、ヒイラギを息子が、妻とガキおやじはハゼを一匹ずついただきました。娘に懇願し、メゴチを一口、齧らせていただきました・・・。ホクホクで最高にうまかったよ!!

バカ姫様、ご馳走様でございました。
とってもおいしゅうございました(クソッ!!)。


娘の釣った魚を頂戴する父親・・・矜持も何もあったもんじゃねぇな・・・参りましたっ!!

ライフジャケットを買った

テキトー釣り道
11 /26 2010
別にいらなかったんだけど、子供に着せてて父ちゃんが着ていないのはどうかと思い、ガキおやじご贔屓のフィッシングショップ・おさかな侍で、ライフジャケットを買った。

X'SELL フローティングベスト NF-3580 グレー

X'SELL フローティングベスト・NF-3580

おさかな侍特価2,900円(税込み)!! さらに、ガキおやじが持っていた楽天ポイント450円分を使い、送料込みで3,000円ピッタシ!!

激安ですね。もちろん、日本小型船舶検査機構検定品ではありません。しかし、そんなのはどうでもよろし。

海に転落し、すぐに野垂れ死なないよう、チョットの間時間稼ぎが出来ればいいのだ。

シマノやダイワなど、一流品は1万円以上する。ガス膨張式になると2万円以上する。しかし、そんなものには手が出せない。欲しいけどねぇ・・・。

しかし、Made in ChinaのX'SELLブランドが何故こんなに安いのか?

答えは簡単↓

安かろう悪かろうの理由

ポッケの裏を見れば一目瞭然。バッグにしろ、ジャケットにしろ、ファスナーベースの裏のかがりを見れば、良品か粗悪品か、一発で分かるのだ。このライフジャケットのポッケの裏は、なーんにもほつれ対策していません。

まぁ、このポッケをポッケとして使わなければいいわけで、もちろん、ここがダメなことは百も承知でこの製品を買った。

だって安かったんだもん!!

ライフジャケットは、少しの間浮いてくれて、救助を待つ時間を稼ぐためのもので、ファッション性、ポケットなどのユーティリティは二の次だ。全体のファッション性、機能性を重視したければ、ダイワ、シマノ品を買うべし。

それにしても、この『フィッシングショップ・おさかな侍』にはいつも感服する。

発送前のドタキャンとか、商品変更などのわがままを言ってもたいていは対応してくれるし、発送も早くて丁寧。これも昨日(11/25)の朝発注し、コメント欄に『土曜の未明から使うから、今日出荷の明日(11/26)着で発送して欲しい』と書いたら、すぐに連絡をくれた。『必ず26日にお届けします』とのこと。その通り、今日の午前中到着したよ。ありがとうございました!!

別にボクは『おさかな侍』の回し者じゃないけど、ここはオススメだわ。

遠足前日の子供

テキトー釣り道
11 /26 2010
明日は3か月半振りの釣行。数日前から会社帰りに毎日のように上州屋に立ち寄り、何を買うわけでもないのに、一人気分を高揚させています。

遠足前夜の子供みたいだな。

・・・明日熱出したりして(笑)。

釣りと子育て

テキトー釣り道
11 /25 2010
今日びの子供が釣りを始めるきっかけは、100%父ちゃんの影響である。

釣りをやらない父ちゃんの子供が釣りにはまるケースは稀有だ。

子供向けの釣り番組がないし、子供向けの釣り雑誌もない。前にも書いた、小学館『○○入門』シリーズもない。

昔のガキは、父ちゃんが釣りをやるかやらないかはあまり関係なかった。もちろん、父ちゃんの影響で釣りを始めたガキが一番多かったことは事実である。

しかし、父ちゃんが釣りをしない家の子供でも、友達に誘われて釣りの道に引きずり込まれた少年も大勢いたはずだ。

今はどうだ?

子供だけで釣りに行くことを容認する親が激減してしまっていないか?

確かに釣りは危険と隣り合わせのレジャーだ。しかし、昭和のガキはそんなのお構いなしで3~4人でつるんで電車に乗って、或いは自転車漕いで、海、川、池、沼、湖に出掛けたものだ。

当時の親たちは、子供が何処へ行こうがあまり干渉しなかったと思う。子供だけで釣りへ行くことの危険性は理解していたはずだ。

でも、現場には、子供だけの釣り集団がいっぱいいた。

子供だけで釣りに行くことを容認する親。理由はただひとつ、『自分もそうだった』からだと思う。

ガキおやじは昭和44年生まれの現在41歳。

昭和10年代~20年代生まれの親たちと、子供の娯楽がたいして変わらなかったのではないか? と思う。

我々がガキの頃は、任天堂『ゲームウォッチ』をはじめとする、ゲーム機の黎明期だった。

しかし、当時のサラリーマン家庭にはとても高いもので、みんながみんな持っている訳ではなかった。

やはり子供の遊びの定番は、メンコであり、ベーゴマであり、ヨーヨーだった。これらのオモチャに夢中になった最後の世代。

野球盤とか持ってるやつはそれだけで人気者だった最後の時代(笑)。

今はやれDSだWIIだと、インドアのゲーム機が全盛であり、親子のコミュニケーションの手段となっているらしい。

嘆かわしい限りである。

子供に釣りをさせろとは言わないけど、『ポコペン』や『ロクムシ』ぐらいは教えてやれなきゃな。

普段の子育てを細君に任せっきりのダメ父ちゃんができる唯一の子育てもどきですぞ。

釣りは、父と子の最高のコミュニケーションツールであり、思い出であり、理科教材だ。

自然に触れ、命の大切さを知り、更には自然の恵みを有り難くいただく。こういうことを、子供たちに問わず語りできる、最高の機会なのだと思っています。

『ing』の濫用を憂う

テキトー釣り道
11 /24 2010
んもー、何でもかんでも『ing』つけて名詞化すんなよ~。

ガキおやじは、日本語の乱れを憂いています。

先週の『釣りロマンを求めて』。佐渡島での『エギング』、『アジング』、『メバリング』だって。

日本語に『ing』つけても名詞にはならないのだよ~。

なんじゃ、『アジング』って?

サバだったら『サビング』とでも言うのか?

それも、ライトルアーでやるのだけを『アジング』と呼び、サビキなんかは言わないんでしょ?

へんなのっ!

そんなこと言ったら、『ウナギング』、『アナギング』、『チニング(チヌ)』、『グリング(グレ)』、『ハジング(ハゼ)』、『べリング(ベラ)』、『ボリング(ボラ)』、『フギング(フグ)』、『アイナミング(アイナメ)』、『エビング』、『カニング』などなど、全くもってワケわからない言葉だらけになっちまう・・・。

メディア関係者の皆さん、あんまりヘンテコな造語はやめてね。

さぁ、今週末は『カレイング』だ(笑)。

生涯何目釣った?

テキトー釣り道
11 /23 2010
釣りドルのふくだあかりさんのブログ『百目』って知ってる?

1年で100種類の魚を釣ろうという、『いきなり黄金伝説』チックなブログ。

このブログ、アメーバブログじゃなかったらもっとブレイクするはずなんだけどな。

芸能人が多用することで人気の『アメブロ』なんだけど、使い勝手が悪く、見るのも結構大変なの。

ブログはFC2かOCNが使いやすくおすすめです。

ここでちょっと脱線して、ガキおやじのブログ遍歴について。

ガキおやじは実はブログ歴7年。最初は岩手暮らしの真っ最中の2003年。

草野球で大怪我して、手術後2週間ほど入院したとき、病室で暇潰しに始めたのが最初。このときはパソコンを持ってなく、今となってはその社会的使命を終えてしまった、シャープのPDA『ザウルス』でブログデビュー。ザウルスユーザー向けのブログサイト『シャープ・スペースタウン』を使っていました。

ザウルスの魅力に溺れ、1号機のPI-3000から、最終モデルのSL-C3200まで、都合15機種程発売されたかと思いますが、そのうち8台を使い倒したヘビーユーザーでした。

当時は『ONLY ZAURUS!』と題して、自分のPDA『ザウルス』の裏技活用法をブログにしていました。

その後、シャープ・スペースタウンのサイト閉鎖にともない、NTTが運営するOCNの『ブログ人』に乗り換え、海外単身赴任日記を書き連ね、『何だかわからないけど中国に独り放たれた!』というタイトルで書いていました。

このブログは、同じ境遇の人、すなわち海外単身赴任のサラリーマン戦士、或いは単身赴任の旦那を国内で心配する奥様方に受けたようで、1年強で2万ヒットを越えました。

帰国後は、FC2に乗り換え、『またつまらぬものを斬ってしまった・・・』と題し、過激な現代批評(主に政治批評)をしていたのですが、生命の危機を感じて閉鎖しました。

で、『ガキおやじのテキトー釣り道』に至りました。

このブログは本当に自分が好きな趣味ことをテキトーに書いているので、やっていて楽しいし、見てくれる方々にもそれなりに楽しんでいただけるのではないかと思っています。

いわゆる釣りの指南書とは対極を行っていますからね(^^;

・・・脱線もここまで来るとウザイね、反省。

で、なんだっけ?

あぁ、ふくだあかりさんのブログのことね。

彼女、全くのど素人のようだったんだけど、釣り三昧の日々を過ごし、既に達人の域に達しています。

見事に1年で百目を達成し、今ではブログ開設後2年近く経って、現在181目だそうです。すげぇなあ!

かくいうガキおやじ、釣りのキャリアだけは今年で34年になりますが、絶対に生涯百目はいってません。

淡水はイワナ、ヤマメ、アマゴ、アユ、ウグイ、オイカワ、アブラハヤ、コイ、ニゴイ、フナ、クチボソ、タナゴ、ニジマス、ワカサギ。ブラックバス、ブルーギル、ソウギョ、レンギョ、ライギョくらい。

海は数えきれないけど、それでも合計で百目は釣っていないだろうなあ・・・。死ぬまでに達成できるかな?

ガキおやじは基本船に乗らないし、遠征もしないので、百目達成は難しいだろうなぁ・・・。

いざ、カレイ!!

テキトー釣り道
11 /22 2010
さて、ここんとこ悉く週末が埋まっていたガキおやじですが、いよいよ今週末・11/27(土)、出撃します!!

8月以来の釣り。また子連れになってしまうんですが、子連れ釣行は6月末の早川港以来となります。

寒いので、近場の大磯港に決定です。

天気はどうかなぁ?

子供たち、早くも図鑑のカレイを見てイメージトレーニングしています(笑)。

ガキおやじは数年ぶりに『響・投げ390DXH』を起用します。リールはダイワ・スプリンターDX850(#4000相当)、ナイロン5号の道糸に、6~12号テーパーライン15mを巻き、準備は万端。25号のBBフロート天秤にカレイ投げ仕掛けをつけて、日ごろの鬱憤を晴らすべく、全力キャストに明け暮れる予定です。

子供はいつものチョイ投げ仕掛けで。子供にはケタハゼが釣れる事を祈って、かつ、間違ってカレイが掛かりますように・・・。

久々の釣行。父ちゃんも気合入ってるよ!!

いざ、大磯!! カレイよ、待ってろよ!!

・・・まだカレイにゃ、ちーっと早いかナ・・・。

COOLPIX S6000 二度目の入院 

テキトー日記
11 /22 2010
んー、ハズレを掴まされたかな?

今年の8月に買ったばかりのコンパクトデジカメ、Nikon COOLPIX S6000が早くも二度目の入院です(泣)。

11月4日に一度入院しました。その時は、レンズカバーのシャッターが壊れたのと、電源スイッチの反応が悪くなったので修理に出したのだが、電源スイッチは異常ナシとのことで、レンズカバーの修理だけで返された。

しかし、一週間もたたないうちに、電源が完全に入らなくなってしまった。さすがにガキおやじも腹がたち、ニコンイメーシング・修理センターにクレームの電話を入れた。

先方は平謝りで、着払いでカメラを送ってくださいとのこと。

当たり前だろが!

買って3ヶ月で2度の修理。天下のNikonが聞いてあきれる。

カメラの性能には満足している。キチンと修理して欲しい。

今度壊れたら新品と交換させるからな!

娘の誕生日プレゼント

テキトー日記
11 /21 2010
娘の9歳の誕生日が近いので、今日はプレゼントを買いに近所のトイザらスへ来ています。

娘が何を欲しがるのかと興味深く見ていたら、ボードゲームの売り場へ一目散。

娘が『これがいい!』と持ってきたのは、『人生ゲーム ドリームチェンジ』。

我が家には、すでに人生ゲームは2つある。

妻が嫁入り道具で持ってきた、30年以上前の元祖『人生ゲーム』、昨年の誕生日プレゼントで買った、『人生ゲーム 極辛』。

娘曰く、元祖『人生ゲーム』は、バブリーで、猛烈に金が貯まってしまい、逆に『人生ゲーム 極辛』は、あまりに過酷で、ゲーム中にストレスが掛かるそうで、今回は新製品の『人生ゲーム ドリームチェンジ』がいいんだそうだ。

それはいいんだけど、また毎晩付き合わされる日々が続くのか・・・。

我が家はいわゆるゲーム機の類いを一切与えていない。欲しがっている様子ではあるのだが、父ちゃんが許可しないので、最近は言わなくなった。

ボードゲームで遊んでいるうちはまだ可愛いかなと思い、しばらくはまた人生ゲーム漬けの日々を覚悟しなくちゃナ・・・。 

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?