fc2ブログ

鳴り物なき甲子園

テキトー日記
03 /31 2011
理由はわからない。震災後の『自粛』により、甲子園の熱戦からブラスバンドが排除されている。

ガキおやじは毎日球児たちの熱き闘いを、営業車のラジオから聴いている。

ガキおやじは野球が好きで、子供の頃の将来の夢は野球選手だった。

しかし、背がとても小さかったガキおやじは、早々に夢に見切りをつけた。しかし、野球に関わりたくて、何故か中学で吹奏楽部に入った。

高校時代も吹奏楽部に入り、定期演奏会、吹奏楽コンクールの2大イベントに注力したのはもちろんだが、ことのほか気合いを入れていたのが、野球部の応援演奏だった。

我が母校は、甲子園出場経験などない公立普通科高校。しかし、公立高校の中では野球部は強かった。地元神奈川では当時『大物食い』とか『ダークホース』とか呼ばれていた。

夏の高校野球神奈川県予選は、『吹奏楽部員の甲子園』と呼ばれる、全日本吹奏楽コンクールへの長い道のりの第一歩である、都道府県大会への予選『地区大会』の本番と時期が近い。

学校は夏休みに入っても、ブラバンに休みはない。地区大会前の仕上げの時期の野球応援。

部内は、この時期に野球部の応援に出掛けることの是非を巡って必ず真っ二つに分裂する。どこの公立学校の吹奏楽部でも勃発する問題だ。

ガキおやじの代も野球部の応援をしたい派としたくない派が夜遅くまで衝突した。部室を追い出され、暗い教職員駐車場で遅くまで喧々囂々の大論戦。

野球応援は体力的にとてもきつい。炎天下のスタンドで2時間以上楽器鳴らしっぱなしで倒れる女の子がいたり、楽器の調子が悪くなることもある。

ガキおやじが高3の夏の神奈川県大会2回戦は、延長16回の死闘。炎天下のスタンドで4時間以上演奏を続けた。

野球に思い入れのない部員には地獄だったかも知れない。

とは言っても、結局毎年野球部が負けるまで全試合同行するのだ。

吹奏楽コンクール本番と重なったり、本番前日と重なったり、どうにもならないときは、OBに片っ端から声かけて球場に駆けつけてもらったりするが、当時は原則全部員が球場入りしたものだった。

部員がたくさんいる学校は、コンクール組と野球応援組に別れたり出来ただろう。しかし、我が母校は、ほぼ全部員がコンクールメンバーだった。

規定で、全日本吹奏楽コンクールに出場するには、バンドメンバー50人必要だったから。当時の我が母校はほぼ全員が一軍だったのだ。今は部員数150人を越える、県内随一のお化け吹奏楽部になっているようだけど。

まあ、そんなこんなで、ブラバン小僧にも、高校野球にまつわる学園ドラマがたくさんあるわけですよ。

今年は全く鳴り物がいない。これが本来の野球なのかも知れないが、チンドン屋がいない甲子園はとても寂しい。

4/2出撃決定

テキトー釣り道
03 /30 2011
偽善の香りがする、一億総自粛ムードにちょっと食傷気味のガキおやじであります。

仕事はまだ色々と支障があるのですが、元気な人間まで意気消沈する必要はないと考えます。普通に仕事させられてるしね。

経済は『経世済民』の略です。人間が活動し、人・物・金が動くことのみで経済は存続します。

これを、過剰な自粛ムードを扇情するマスメディアのせいで、イベント企画会社、レジャー関連企業、旅行業者などのうち、体力の乏しい会社が人知れず倒産しはじめています。

年度末の突然の災害で、入ってくるはずの金が断たれ、月末の決済資金がショートし、突然会社を奪われた事業主、生活の糧を奪われた従業員の方々、関係するすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。

不謹慎かも知れませんが、私は、今まで感じたことがないほどの、今月負った大きな大きなストレスを晴らしに、子供と一緒に海に出ます。そしてわずかながら散財させていただきます。

・・・っつーことで、今週土曜日、早川港に出撃です!

ボウズ上等! 子供と海に行きたい。妻をモンスターチルドレンから一日解放してやりたい。ただそれだけ。

お天気でありますように。

春のちょい投げ

テキトー釣り道
03 /29 2011
娘も息子も春休み中で、家の中で、釣り上げられて放置されたイカのように、ビロ~ンと伸びきった怠惰な生活を送っているようで、ここんとこ妻の機嫌がすこぶる悪い。

娘は朝からずーっとテレビ見てるかパソコンのゲームで遊んでいるらしい。

すると娘から質問が。

『お父さん、春は釣れる魚ないの?』

何でそんな質問を? と問うと、

『ちょい投げ 3月 神奈川』でインターネット検索したけど、よくわからなかった。とのこと。

なるほど、確かにそうかもな。

春先はやはり地磯がいい。メジナ、クロダイ、メバル、カサゴ、アイナメはハイシーズンだ。

しかし、子連れでちょい投げだと、春先はターゲット少ないかもなー。

ハゼ、シロギスは春先は絶望的、アジ、サバ、イワシも湾内では小さすぎる。カレイは子供にゃ難しい。

するとすかさず息子が『海の釣魚』という、父ちゃんのバイブルである、30年前のポケット図鑑を取りだし、『春はクロダイとメジナとウミタナゴがいいよ』と解説。

『俺はクロダイ釣る~!』・・・無邪気な息子5歳(笑)。

子供の休み中に一度は行かねばなるまい。しかしまだ神奈川といえども余震が心配だ。

子供用の新しい竿もリールもまだ一度も実戦デビューしてないからな、連れて行ってやりたいけどなぁ・・・。

ターゲットはウミタナゴ、ネンブツダイ、ヒイラギで決まりなんだけど(爆)。

我が家の大食漢

テキトー日記
03 /27 2011
何度も書いていますが、またもコリドラス・パンダの登場です。

こいつは、成長しても5cmに満たない、ナマズの仲間としては世界最小の部類に属します。

こいつら、すげぇ食います。起きている間、ずーっと底砂をつついています。頭を下にして、チョコチョコと底砂をつつく愛らしい仕草に魅了され、コリドラスを飼い続けている人も多いでしょう。ガキおやじもそう。

コリドラスの仲間は基本雑食性です。我が家では、コリドラス専用のタブレット、冷凍赤虫、乾燥イトミミズの3種類の餌を使い分けています。

給餌は毎朝一回(理想は朝夕の二回だけど)のみ。一週間のうち4日はコリドラスタブレット、2日が冷凍赤虫、1日が乾燥糸ミミズを使用しています。

食いの良さは圧倒的に冷凍赤虫。しかし赤虫が多すぎると、コリドラスタブレットを食わなくなっしまうのと、消化が悪いため、コリドラスには致命傷となる、腸管のつまりの原因になりやすくなります。

コリドラスは、水中で放屁する魚です。放屁することで、腸に溜まったガスを抜きます。腸管がつまると、ガス抜きが出来なくなり、低層に沈むことが出来なくなります。最悪は、表層で腹を上にして寝てしまいます。こうなってしまったら予後不良です。

なので、コリドラスの餌は、できるだけ消化の良い餌を使わなければなりません。なるべくコリドラスタブレットだけで育成したいところではあるんだけど、冷凍赤虫の嗜好性と、高カロリーは、特に繁殖を狙うメスの育成に必須だとガキおやじは考えています。

冷凍赤虫をパニック状態で貪っているコリドラスの姿は、とても可愛らしく、癒されるのであります。
コリドラス・パンダ

サミング

テキトー釣り道
03 /27 2011
細かいテクニックですが、非常に効果がある小技をひとつ。

スピニングリールでのウキ釣りあるいは、ベイトリールでのキャスト時に絶大な効果を発揮します。

仕掛けを投入する際のトラブルって、意外と多いものです。

ウキ釣りの場合は、餌(針)→ハリス→ウキと着水させるのが理想ですが、得てして重力があるウキ周辺が針よりも先に着水します。そうなると、仕掛けが絡んでしまったり、目標とするポイントより手前に餌が落ちてしまったりする。

また、ベイトリールでキャストする際は、バックラッシュと言う最悪のトラブルの危険性が常にあります。すなわち、仕掛けが飛んで行く際に出る糸の量よりも、スプールの回転量の方が大きい場合、余計に出てしまった糸がスプール内でメッチャクチャに絡まってしまいます。特に軽いルアーなどを遠くに飛ばそうとする際に必ずと言っていいほどやってしまうのがこのバックラッシュ。絶望的に戦意を喪失させられるトラブルです。

こうしたトラブルを簡単に防げるのが『サミング』というテクニックです。

簡単なことです。ウキ釣りの場合は着水寸前に、ベイトリールでのキャストの場合は糸の出方を注意しながらポイントポイントで軽く糸を押さえ、これ以上糸が出ないようにするだけです。スピニングリールなら人差し指で、ベイトリールなら親指で軽くスプールを押さえます。

これにより、ウキ仕掛けはキチンとした順番で着水させることが出来るし、ベイトリールのバックラッシュも激減できます。

サミングの際は、くれぐれも指を切らないように注意です。手袋をしていれば問題ないかもしれませんが。

また、重い錘をつけたロングキャストの場合は、絶対にサミングは禁止です。指が飛ぶかも知れませんぞ。

また、サミングには、ウキ釣りでもルアー釣りでも、誘いをかける効果もあるのですが、高等テクニックでもあり、効果の程も、仕掛け投入時のトラブル防止効果に比べたら大した事ないので割愛(笑)。

鉄ヲタでなくとも陶酔のジオラマ

テキトー日記
03 /26 2011
海老名駅前の大規模商業施設『ビナウォーク』に、小田急電鉄とコラボした鉄道模型の専門店『ポポンテッタ・小田急ギャラリー』がオープンしたと言うので、息子と娘を連れて散歩がてら行って来ました。

ガキおやじは鉄道自体には全然興味はありません。しかし、ジオラマが大好きで、よく鉄道模型展や、街のプラモデル屋に出かけます。

親子連れで賑わっていました。狭い店内ですが、人がびっしり。

お目当ては、巨大なジオラマの中で、レンタル車両を走らせることが出来る『運転体験』。土日祝日は1時間800円と、いい値段しますが、平日は半額です。自分の車両を持ち込んで走らせることも可能。パワーパックは8台あり、同時に8人が、Nゲージを走らせることが出来ます。

我が息子もやりたそうでしたが、1時間以上待つと言われたので、『平日半額なら、平日にお母さんと来てやりなさい』と諦めさせた。その代わり、店内にあるホンモノの運転席を使ったドライブシミュレータもどきがあったので、コチラでガマンしてもらいました。コッチは無料です。

小田急500型車両の実物を使用したドライブシミュレータ

しかし、このジオラマはすげぇっす。小田急電鉄とのコラボと言うことで、情景の全てが見慣れた沿線の実風景を模してあり、鉄ヲタでないガキおやじもウットリ眺めていました。

鉄オタでなくてもこのジオラマには釘づけ!! 超リアルな箱根湯本駅
右の箱根湯本駅なんか、メチャクチャリアルです。

七里ガ浜 沿岸の情緒たっぷり
左は七里ガ浜。昭和の夏休みのひとコマを彷彿とさせます。

船揚げ場 江ノ電鎌倉駅
ガキおやじが一番感激したのがこの右の江ノ電鎌倉駅。究極のリアリズムです。

鉄ヲタでなくても楽しめるこの店、鉄ちゃんには堪らないでしょう。モチロン、模型屋ですから、ジオラマ製作用のパーツや機材、塗料など充実のラインアップです。一度足を運んでみては如何でしょう?

その後、ゲームセンターで遊び、娘が『まぐろ丼の店に連れて行け』というので、駅構内の『鮪市場』へ。

実はここ、息子と2人で行った事があり、息子が事あるごとに、娘に対し、『おねぇちゃんは駅のまぐろ丼屋行った事ないだろ?』と言うのが面白くなかったらしく、今日がチャンスと思ったんでしょう。『まぐろ丼の店に行きたい!!』と娘が猛アピール。はいよ、了解!

海老名駅構内『鮪市場』の激安海鮮丼 全部490円!!

娘=ねぎとろ丼、息子=まぐろ丼、父ちゃん=えんがわ三色丼。全部490円。安いでしょ?

ガキおやじが食べた『えんがわ三色丼』は、甘ダレを纏った炙りえんがわ、ねぎとろ、鮪赤身の三色丼。期間限定メニューです

メチャうま!! 期間限定 炙りえんがわの三色丼。えんがわを炙るとこんなに脂が出るんだ!!

炙ったえんがわって初めて食べたけど、こんなに脂が出てきて、濃厚さが倍以上になるのね。メチャウマでした!!

ねぎとろ丼の娘も、まぐろ丼の息子も大満足。特に娘は、一時期ネットで話題になった『すき家』の『フリスビー丼(必見!!)』を知っているので、ここのねぎとろ丼には大変満足したようでした。

楽しく、お腹も満足の半日散歩でした。

魚を食おう!

テキトー釣り道
03 /25 2011
釣った魚をその場で食う。これができるのは漁師と釣り師だけ。

速攻でさばいて手掴みで食う刺身の味は格別だね。

とは言え、何でもかんでもその場食いがサイコーかというと、そうでもない。

斯く言うガキおやじ、釣行には必ず小さなまな板とナイフを持参する。

岩手に住んでいた頃、今回の震災で壊滅してしまった釜石港での夜イカ釣りにハマり、釣ったヤリイカを捌くこともせず、ワタも抜かず、いきなり醤油かけてかじりつくという荒業の虜になってしまった。

釣りたてのイカって、ものすごく身が硬いの。噛みきるの大変なんだけど、人間の人間のエゴイズムなんか考えるのが面倒くさいと思うほど美味い。

活きてるイカをワシワシ食うことに、一抹の良心の呵責はある。しかし、美味すぎるイカが悪い(((^_^;)

魚では、何と言ってもアジサバの類いが最高だ。

これらは鮮度命。『熟成』等考える必要なし。干物などの加工品にする場合は別としてね。

そうそう、ブログ仲間の、千葉のKボーイさんが、アジのアンチョビに挑戦中です。

左のリンク『外房漁港釣り記録』を見てね。

さて、アジ、サバ、イワシ、サンマ、マグロ、カツオ、ブリ等の青物は、生食が最高だが、サバはアニサキスに気をつけてね! 森繁久彌がこれで死にかけたからね、もう亡くなったけど。

磯物、淡水物はどうでしょう?

メジナ、クロダイ、アイナメ、カワハギあたりは、その場食いで美味しくいただけるでしょう。

好みもあるけど、メジナは結構磯臭いよ。

上記の魚なら、生食はカワハギがダントツで美味い。次はアイナメ、クロダイ、メジナの順かな。

ウミタナゴ、ベラ、ブダイ、ハタ、カサゴなどの根物は火を入れた方が美味いね。

ウミタナゴ、ベラは焼き物、その他は鍋が最高。

アイゴ、オコゼなどの毒魚系は揚げ物が美味いよ。でも、くれぐれもフグは食うなよ。最近のファミリーフィッシャーには、魚の知識が著しく欠落している人がいるようですな。

ネット上の釣りの質問掲示板に、『この魚何ですか?』という書き込みがあまりにも多くてビックリした。

ゴンズイの写真をアップして、『これはアイナメですか?』、アイゴの写真をアップして『これはシマアジですか?』と言った、にわかには信じがたい書き込みが本当に多い。

魚の種類が特定できない人は、絶対にその場食いなんかしてはいけない。

先ずは図鑑でもネットでもいいから、魚を覚えることだ。

図鑑の魚を全部覚える必要はない。

自分が釣りをするフィールドに生息する魚だけ覚えればよい。海水魚には、思いがけない毒魚が身近にいることを認識すればよろし。

オススメできないのがニザダイ、タカノハダイ、ミギマキ。絶望的に臭いよ。

夏のブダイ、ボラも臭いよ。磯臭い魚は比較的冬が食える。

対して淡水魚。

原則、生食はNGである。どんな寄生虫がいるやもしれぬし、生食で美味い魚はあんまりいない。

淡水物で一番美味いのはワカサギ。釣りたてのヤツを生きたまま揚げちゃう。これも、倫理的にいただけないのだが、美味すぎるワカサギが悪いのだ(^-^;

あと美味いのは、サケ科の魚全般。イワナ、ヤマメ、ニジマスなど。これらは塩焼きがピカイチだ。

たまーに、衛生管理がきちんと行われている店で、イワナの刺身とか、ニジマスの刺身とかあるが、ガキおやじはノーサンキュー。

串に刺して焚き火で焼いて熱々にかぶりつくのが野趣あふれてサイコーだ。

あ、サケ科の淡水魚はスモークも美味いね。燻すウッドチップの種類によって、出来上がりの味や香りが変わるんだけど、ガキおやじは断然桜がいい。癖が少なく、万人受けするよ。

スモーキー感を堪能したければ、クリやナラがオススメ。

燻製は奥が深いよ。栃木の山奥に住んでいる従兄弟がヤマメ師でね、自宅に燻製を作るだけのための部屋があるのよ。そこへ行くといつでもヤマメ、イワナ、ニジマス、ウグイの燻製があるわけ。ウッドチップ色々あって、同じ魚でも色んな味わいがあり、楽しいです。

・・・面倒臭いから、自分でやってみようとは思わないけど(笑)。でも燻製は美味いね!

何にしても、職業漁師以外では、釣り師だけがいろんな魚のいろんな美味い食べ方を堪能することができる。






・・・釣れればの話だけど(笑)。

爆笑超リアル系スナック

テキトー日記
03 /24 2011
ガキおやじが幼少の頃から愛して止まない、米原料の強力ニンニク味スナック菓子である、『ハートチップル』を製造している、リスカ(株)が、こんな爆笑スナック出してるよ!

その名も『茨城名物・納豆チップル』。リスカ(株)は、茨城県常総市にメイン工場がある企業です。看板商品は、どこの駄菓子屋にも必ずある『ハートチップル』、あるいは最近着々とシェアを伸ばしている『しみチョコ』シリーズ。茨城の有力企業ですね。

『つるかめ・海老名駅前店』で98円でした。

どんなもんかと食べてみて大爆笑。超リアルっすよ!! 味は納豆そのもの。美味い!! さらに、口の中がネバネバになるところも納豆と同じ。ナットウキナーゼが生きてます。

納豆が食えない人でもこれは大丈夫・・・ってなモノではありません。納豆がダメな人は絶対食えません(笑)。

ガキおやじが栃木に住んでいた時、住まいから車で5分も東へ走ると、茨城県結城市、南へ走ると茨城県古河市だったので、モロに納豆文化の土地。普通の納豆はモチロン、乾燥納豆もどこにでも売っていて、暇な時はピーナッツよろしく、乾燥納豆をポリポリかじりながら酒飲んでました。

しかし、乾燥納豆はとっても高級なおつまみでした。コレを知っていたら、コレばっかりつまみにしていたかもな。栃木暮らしの頃、こんなの売ってるの知らなかったよ。新発売なのかな?

今んとこ、つるかめ海老名駅前店でしか見たことないけど、納豆好きな諸兄には是非オススメします。酒のアテに最高です。体にも良さそうだし(そんなことねぇか?)。ぎゃはは。
衝撃の納豆チップル!!

復興への道

テキトー日記
03 /24 2011
泣いてばかりはいられません。

日本は再生の道を着実に歩き始めました。

相模川のほとりでは、つくしがご覧のとおり、春の訪れを待ちわびていたかのように、こんなに大きくなっています。

みんなで力を合わせて頑張りましょう!!
復興に向けて、つくしも頑張っています

自転車・ウイルコム

テキトー日記
03 /23 2011
今回の震災で、とても助かったアイテムである。

震災直後から、電車が倒れたが、自転車のお陰で、一度も遅刻も欠勤もすることなく業務を進められた。

メンテナンスが悪く、いざ乗ろうとしたらシフトワイヤーが切れていたり、通勤初日にパンクしたり、アクシデントはあったものの、大変役に立った相棒だった。

原付バイクで出勤してきた同僚は、4日目にガソリンが尽きてギブアップした。

燃料が己の脚という自転車は、今後ますます地位が高まるに違いない。

それからウイルコム。ニッポンが世界に誇るPHSですよ。

ドコモ、AU、ソフトバンクが軒並み通信不能に陥ったなか、全く障害なく家族と連絡を取り合うことができた。

『何でPHSなんか使ってるん?』と、ことあるごとにバカにされていたが、ガキおやじは頑なにPHSを貫いていた。

実は岩手に住んでいた2003年に、震度6の地震に見舞われた。そのとき、携帯電話も固定電話も全く使用できなかった中で、ウイルコムの前身のDDIポケットのPHSを使っていたガキおやじは何の支障もなく妻と連絡を取り合うことができた。

単に加入者が少なかったからではない。 

『基地局』を設置し、そこで何万通話も捌く携帯電話と違い、アンテナ一本で数回線しか捌けないが、何十万本のアンテナ網で日本全土を網羅するPHSは、ある地域でネットワークが倒れても、他地域のアンテナ網で代替できるので、大規模な障害が起こりづらいのだ。

色んな人にバカにされたり、色々な携帯サイトがウイルコムだけ非対応だったりするけど、インフラの強さと通話音質の段違いの良さがPHSの圧倒的な利点だ。

今後もPHSから携帯電話に乗り換えるつもりはない。

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?