fc2ブログ

発病

テキトー日記
03 /30 2012

またもや衝動買い発作が発病してしまいました(^-^;

今日は午前中は藤沢で、午後は大宮で仕事。仕事帰り、携帯電話のバッテリーが切れたので、簡易充電器用の単3乾電池を買いに、新宿駅西口のビックカメラへ。

電池買うの忘れてカメラ買っちゃった(笑)。

キャノン『IXY 600F』

前から書いているけど、ガキおやじにとって、デジタルカメラの製品価値は、マクロ性能と、明るさ(焦点距離をレンズ口径で割ったf値が小さいほど明るい)と、バッテリー寿命がすべてだ。

仕事で小さい部品のキズや、塗装面のオレンジピール(柚子肌)やブリスター(析出物)などを撮影することが多いガキおやじ。

画素数や光学ズーム倍率やシーン認識オート(顔認識やペットモードなど)、動画撮影機能なんかどうでもいい。とにかく明るくて近接撮影が綺麗に撮れればいいのだ。

で、電池を買いに行ったんだけど、新宿の小田急百貨店内に入っているビックカメラは、入り口がまずデジカメ売り場なの。乾電池売り場より先にデジカメ売り場見つけちゃったの。

ガキおやじは、実は今月発売された、CANON IXYシリーズの最新モデルである、『IXY3』を狙っていたのよ。

古きよきIXYデビュー当時の角々デザインに戻り、しかし、最新の画像処理エンジン『DIGIC5』を積み、光学12倍、マクロ1cmというモデル。レンズも12群14枚という、コンデジとしては他の追随を許さないハイスペック機。

さらに、画質が劣化しない『プログレッシブファインズーム』という、新開発のデジタルズーム機能が搭載され、最高21倍ズームまで撮影可能なんだという。

さらにさらに、この『IXY3』と、『IXY3』にGPSとWIFIを搭載したハイエンド機の『IXY1』は、Made in JAPANなの。実はガキおやじはこれに弱い。

なのにこの『IXY3』、ビックカメラ価格27,800円という、手が届くか届かないかと言った絶妙の価格設定。とにかく、スペックとデザインが男の子の物欲を刺激するの。

しかし、このモデルの決定的な欠陥(と言っては語弊があるな。ガキおやじが受け入れられない点ってこと)が、メディアがマイクロSDしか対応していないこと。

さすがにそんな機種買えんでしょ。昔のソニー製機種の『メモリースティック』よりはマシだけど。

で、隣に展示してあった、昨年までのハイエンド機、『IXY 600F』が目に入ったのよ。

このモデル、昨年9月の発売当初は3万円くらいで売っていたヤツだ。DGP(デジタルカメラグランプリ)2012で、ハイクラスコンデジ部門で金賞を受賞した機種。

マクロ性能は『IXY1、IXY3』と同じ1cm。画像処理エンジンは一世代前の『DIGIC4』だが、被写体の個人認証など、余計な機能がない分、処理スピードが新製品より速い。さらに開放f値も、『IXY1、IXY3』が広角側3.4なのに対し、『IXY 600F』は3.0だ。僅かな差だがバカにできない差だ。

ま、処理エンジンがDIGIC5になっている分、暗いところでの性能は新製品に軍配だろうけど。

IXY3がSDカード対応なら間違いなく買いに走ったのだが、ここは譲れん(笑)。

光学8倍、プログレッシブファインズーム非搭載、レンズ7群8枚でも、マクロ1cmだし、SDカード対応だし、これで十分だ。余計な機能がない分、起動速度もIXY1、IXY3より速いしね。それに今までの愛機でもデジタルズームなんか使ったことないし。

何たって、店頭価格16,800円のところ、純正ネックストラップつけてくれて15,000円にしてくれたしね(^-^)v

ま、良い買い物ってことで。発作は治まりました。

あ、電池買うの忘れた! ま、いいや。帰りにローソン100で買うから(爆)。

お天気には敵わねぇ┐('~ `;)┌

テキトー釣り道
03 /29 2012
春先はダメだね~。日本中が高気圧に覆われた今日、絶好の釣り日和かと思いきや、この風だ┐('~`;)┌

釣り師にとって、雨より嫌なのが風だ。

風の日はとにかく釣りが楽しくない。仕掛けは思い通りにならないし、荷物は飛ぶし。特に、ひとところにまとめておいたゴミが吹っ飛ぶのがイライラする。

飲み物がぶっ倒れることも(>_<)

ウキは立たねえは、手返しした仕掛けは掴めねえは、ラジオは聞こえねえは・・・。

25号の錘でぶん投げたって、『ファ~~~ッ!!』だ。着水後もどんどん流されるし、道糸は大きく弧を描いて制御出来ねえし。

ホント、春先の釣りはしんどい。

夏は暑くてしんどいし、すぐ台風が来る。冬は夜明けが遅くてしんどい。寒いし。

結局、秋しか爽やかに釣りできる季節はねえんじゃねーの?

でもね、秋は色々あって、なかなか釣りする暇がねえのさ。

ま、ヘッポコだから一年中満足の行く釣りなんか出来ねえし、どうでもいいんだけどね。行けるときに行くんだな。

それにつけてもまた土曜日雨かよっ!!

・・・BBQは中止だな、きっと(泣)。

壮行会

テキトー日記
03 /28 2012
今日は職場の壮行会ざんした。

『壮行会』とは、新たな旅立ちをする者に対して、前途が洋々なることを祈念して、残された者が企画する会のことだと思うんだけど、今日の主役は、明日から産休に入る女の子(笑)。

時代は変わったのだ(^-^;

産休に入る女の子は、ガキおやじとパートナーを組んでいる子。

外(売り込みなど)をガキおやじが、内(受発注など)をその子が担当している。

わが社は、営業マン一人に対し、内勤のアシスタントが一人つく。

だから、ウマが合わないと女の子はすぐにやめてしまう。ガキおやじは、自分のパートナーには気を遣うのよ~。

気を遣いすぎて、4代前のパートナーとは結婚しちゃったけど(笑)。

今のパートナーは、保母を辞めて中途入社してきた子なんだけど、やはり民間企業での職業経験がなかったため、色々と感覚がズレていた。

しかし、彼女はいつも一生懸命仕事をしてくれた。ガキおやじにとって、安心して外回りに専念できるパートナーだった。

その子が明日から産休だ。引き継ぎで、他の拠点から転勤してきたパートナーは、クソ真面目だが身体的にも精神的にも華奢な女の子。

歴代ガキおやじのパートナーは、『おっかさん』タイプの強い女の子ばかりだったので、どうやって付き合って行けばよいのかわからないが、今日一緒に飲んで、きちんと今後のパートナーシップについて話せた気がする。

ガキおやじよりも17歳も若い子だが、うまくやって行けそうな気がしたね。

でもひとつだけ懸念事項が。

この子、先週新婚旅行から帰ってきたばかりなんだよね~。

産休アシスタントが戻って来るまでは、妊娠してくれるなよ~。

・・・ってなことを面と向かって言うとセクハラになっちまうん?

ウキケース

テキトー釣り道
03 /27 2012
何度も書いていますが、ガキおやじ、こう見えて『ウキ師』なんすよ(笑)。

ガキおやじは漁港・堤防などでの全力投げ釣りと、地磯ウキ五目がメインなんですが、やっぱりウキ五目がイチバン。真冬は投げ釣り、春秋は地磯五目を楽しんでいます。子連れでちょい投げが増えていて、なかなか最近地磯ウキ五目をやる回数は減ってるんだけど。

地磯ウキ五目は投げ釣りと比較して、とにかく仕掛け作り、コマセ作りが面倒臭い。投げ釣りなんかだと、現地到着後10分もあれば栄えある第一投をキャストできるけど、地磯ウキ釣りはモタモタしてりゃすぐに小一時間消費してしまう。ま、ガキおやじは準備が悪いからだけどね。

ウキケースに入らないぜ!! 釣研・ハイパーBM 1号

さて、棒ウキ専門のガキおやじ、金がないからウキケースなんて言うシャレたものは買えない。コレを使っている人は多いと思うけど、ガキおやじのウキケースは、ちょん切ったロッド用化粧箱でやんす(笑)。

ロッド用化粧箱はウキケースに使える。逆に言うと、コレが最高のマテリアルだ。

しかし・・・一本だけ、このケースに入らないの(泣)。先日買った釣研・ハイパーBM 1号。どうしようかね~。

ま、この化粧箱に入れなくても、ロッドケースのサイドポケットに大事に入れておけば壊れないとは思うけど。

ガキおやじ、この写真の棒ウキはほんの一部。この他に、チタン君からもらったものがこの写真と同じくらいあり、さらに、2軍として控えに回っているもの、或いは、現役を引退し、ガキおやじのコレクションとして年金暮らししているウキを合わせれば、全部で50本以上あるな。

ウキって、こだわると奥が深いのね。感度、浮力、自立性、非自立性、視認性などなど、海況をみて、『今日の一本』が決まる。

ガキおやじは常に釣行には、この『一軍ケース』を持って行き、現場でスタメンを決める。

ロッドにもリールにも全くこだわりはないが、ウキだけはチョット病的にこだわるガキおやじだ。

ダレる季節

テキトー釣り道
03 /26 2012
毎年そんな感じなのだが、ガキおやじは4~5月にかけて、釣りがダレる。

・・・ターゲットがわからなくなるの。

真冬は狙うものが決まっている。カレイ、アイナメ、カサゴ、カワハギ、メジナ、ウミタナゴだ。魚種は少ないが、目的はハッキリしている。ガキおやじのメインシーズンだ。

真冬の釣りは本当に楽しい。まずライバルが少ないし、外道も少ない。現地で取る暖の幸福感を味わえるのも真冬ならでは。

春先はクロダイ、メジナ、メバル、ウミタナゴ。こちらもハッキリしている。

真夏は基本的にあまり釣りはしないのだが、やるときはアジ、サバ、イシモチ、シロギスだ。真夏はまず磯にはあがらないね。餌盗り地獄に陥るからね。コマセもすぐ腐るし。

秋は何でも楽しい。磯でも堤防でも好き勝手できる。ガキおやじのお気に入りはのんびりハゼ釣りだ。子供にもそこそこ釣れるし。

こうして一年中釣りはできるのだが、春真っ盛りの4月、5月が、ガキおやじをしてターゲットが決められないの。

特に子連れの場合。

陸っぱりちょい投げでのハゼ、シロギスは絶望的。アジサバイワシも可食サイズには程遠い。

この時期は、子供にはコッパを釣らせたいなと思い、汽水域でちょい投げやることが多い。しかし、父ちゃんは、何を狙えばいいの? 状態。

磯でも何を狙えぱいいのやら・・・。

こんな時期は、春アオリ一確なんだけどね~。今年は冬が厳しかった分、アオリイカの接岸は遅いかもな。

今年こそ、アオリを仕留めるのだ!

何の巣?

テキトー日記
03 /25 2012

ウチのマンションの駐車場に生えている木に、鳥の巣が!

2mくらいの低いところにあったよ。家主はお留守。。。

何の巣?

IKEA

テキトー日記
03 /25 2012
今日は絶好の釣り日和ではないかっ!!

しかし、昨日、一日中表をほっつき歩いていたので、ドロドロに疲れていて、朝起きられなかった・・・。

昨日は朝から横浜市都筑区のIKEAへ。用事はなかったのだが、妻が行きたいと言うので。

我が家は、用事がないのに買い物へ行くことが多い。テキトーに見て、気に入ったものがあったら買ったり買わなかったり。

さて、IKEA。売っている物、価格云々を語る前に、この店は二度と行かない。店舗の構造が、大規模小売店舗の体を成していない。

まず、コレだけ大きな敷地面積をして、入口と出口が一箇所しかない。まぁ、壁面沿いにところどころに非常出口はあるが、モチロン普段は開放されていない。客が自由に使える出入り口がそれぞれひとつしかないの。

店舗に入るメインゲートと、全ての売り場を見て回り、最後に倉庫まで見させられて、『コレで全て見終わりました』というところに出口が。

おばけ屋敷と造りが一緒なのだ。

さらに、そこここにフロアマップはおいてあるが、天井に掲出されているべき案内看板が極端に少ない。出口もトイレもどこにあるか分からない。入口でフロアマップを受け取らないと、どこに何があるのかが分からない構造。

更に言うと、ショッピングカートの巨大さを考えると、通路が狭すぎる。こんなカート転がさせるなら、通路の幅はあと倍は必要だ。小さなカートも用意しなければならない。殆どカラに近い状態で、客は馬鹿でかいカートを使うことを強いられる。このカート、返却する場所が出口にしかない。有事の際、避難の大きな妨げになるのは間違いない。

カートを使わない客のために、一応ビニール製のショッピング袋が用意されてはいるが、あんな汚い袋は使う気にならん。

そして便所。全てが男女兼用の個室。どこへ行っても長蛇の列。ありえん。

ガキおやじは、この恐怖屋敷、怖くて30分もいられなかった。

火災でも起こった日にゃ全滅だな。。。極めつけは、パニックになって人が殺到する出口の手前が、レジでふさがれていて、更にその先がフードコートになっていること。

何もかもがあり得ない造りになっているのさ。横浜市消防局サンよ~、こんなんでいいのかよ? 至急監査して改善指導すべし。

日本人は、有事の時に冷静な判断と正しい行動が出来るよう訓練された国民ではない。こんな迷路のようなところでは、店員もきちんと客の誘導などできまい。残念ながら全員死ぬな。それも、火災による焼死や一酸化炭素中毒死と同じくらい圧死が発生する。

惨事が発生する前に、一刻も早く大規模改修を行うべきだ。

いろんなところへ出かけているが、こんなに背筋がザワザワしたのはここが生まれて初めてだ。

妻と娘を店舗に残し、息子と父ちゃんは隣の『ホームセンターコーナン』と『上新電気』の入っているビルへエスケープ。息子をオモチャ売り場に放し、父ちゃんは久しぶりに最新家電のチェック。

店舗も広々としていて、ナンボも楽しかったな~。妻も娘も程なくしてコッチへ合流。建屋の構造が複雑で、トイレも大変で疲れてしまったとの事。二度と行かないって(笑)。

その後は鴨居のららぽーとへ行き、妻と娘は完全燃焼。閉店まで徘徊。帰宅は23:00になっちまったとさ(笑)。

新しいデジカメが欲すぃ~

テキトー日記
03 /23 2012
ガキおやじはカメラ趣味はない。しかし、新しいコンパクトデジカメが欲しい(´Д`)

何度かここで書いたが、ガキおやじの愛機は、一昨年の夏に衝動買いした『NIKON COOLPIX S6000』だ。

今でも世界最小レベルの小さなボディに光学7倍ズーム、マクロ3cm、ストロボはポップアップではなくビルトインタイプ、14メガピクセルというスペックが大変気に入っている。

画質もオートフォーカスも優れていて、カメラとしての性能にはなんの不満もない。

しかしこいつ、電源の設計上の不具合があったのか、あっという間に廃止された。

ガキおやじの愛機も例外でなく、買ってすぐ2度修理に出し、そのたびに電源回りの基盤を交換した。しかし、いまだに電源が入らなくなる不具合は改善されていない。

同じ機種を持っている知人も電源が入りづらいと言ってるし、ネット上でもS6000の電源に関する不具合が結構議論されている。これだけユーザーが騒いでるんだから、単なる不良品ではなく、根本的な設計ミスのはずだ。

ガキおやじも電源が入りづらい現象には苦しんでいるが、最近、電源が入らなくなる不具合の原因がなんとなくわかっちゃった気がするの。

電源スイッチの不具合ではなく、ボディ下部の電池蓋の設計ミスなんじゃないかな~って思ってるのよ。

電池蓋は回路には直接影響しないけど、電池蓋の裏に、『蓋が開いているかしまっているか』を感知するスイッチを押すためのポッチがあるんだけど、この成形精度と、電池蓋の組み付け精度が悪く、蓋が閉まっている際に押されているべきスイッチが押せていない場合があるんじゃないかと勝手に想像してるの。

電池蓋を何度か開け閉めすると電源が入るようになることを最近発見したのだ。

メーカー側は、S6000の電源不具合に関するコメントやサポートを一切することはなく、販売を終了した。

S6000の発売からわずか2年の間に、S6100→S6200→S6300と、次々と意味不明なモデルチェンジを繰り返した。

基本性能が優れていたS6000から、モデルチェンジのたびに変なモデルに生まれ変わっている。

S6100なんか、基本操作が全部タッチパネルになったんだよ。タッチパネルが大嫌いなガキおやじにしたら、S6000シリーズを名乗るんじゃねえと憤りすら覚えたね。

案の定S6100はウケなかったようで、すぐにS6200では元のハードキーによる操作に戻った(笑)。S6300はまだ実機を見ていないのでわからないが、ただのデザイン変更だけのような感じ。

しかし、一番気に入らないのが、マクロがS6100以降、ミニマム10cmにダウングレードされていること。その代わり、光学ズームが7倍から10倍に、画素数が1400万画素から1600万画素にアップグレードされているの。

世界最小レベルのカメラで、画素数と光学ズームのアップグレードがどれだけ無意味なことなのか、世界の『ナイコン(NIKONをニコンと読むのは日本人だけです)』が知らないはずがない。

消費者が悪いのだ。

いまだに画素数が上がるとそれだけキレイに撮れると勘違いしている人があまりにも多い。

画素数と画質は関係ないの。

コンデジなら800万画素あれば十分なの。画素数が増えると、『大きなサイズ』の写真が撮れるってだけなの。

A3プリントやそれ以上のサイズで出力したいなら画素数は大きくなくてはならないが、L版プリントなら500万画素で充分。それ以上の画素設定は、メモリーの無駄遣い以外の何物でもないの。

光学ズームはS6000の7倍がベストだ。鏡筒の長さが長くなるとそれだけ本体を厚くしなければならないし、10倍を超える倍率にするなら、本体の重量を重くしてやらないと手振れがひどくてまともに撮影できないはずだ。それに暗くなるし。

こういう、商品開発のキーとなる、基本スペックの設定はキャノンや富士フィルムの方が賢いよな。

ガキおやじは仕事上、小さな部品の写真をとることが多く、一番重視するのはマクロの性能。また、仕事、プライベート問わず365日肌身離さず持ち歩いているので、本体サイズだ。

S6000のスペックに戻し、願わくばマクロ1cmにブラッシュアップして、電源不具合を解消した新モデルを期待したい。

S8200がいいなとも思っているのだが、本体サイズがでかいのと、ポップアップ式のストロボが気に入らない。さらにこのポップアップストロボ、一回飛び出したら、電源切らないとしまえないの。これサイテーだわ。

お願いですナイコンさん、S6000の改良版出して!

即買うから(^o^)v

ま、ガキおやじの要求をすべて満たす機種『COOLPIX P310』ってのがもうすぐ出るんだけどね。ガキおやじの用途で使うカメラとしてはチト高いな。

缶コーヒー中毒

テキトー日記
03 /22 2012

また今日も缶コーヒーネタでやんす。

JT『ROOTS HARD SHOT・旨苦』。新発売お試し価格で105円でした。

・・・苦いっ! うまいっ!!

これはイイ(^。^)y-~

今まで、ここまで苦味を強調したものはなかったな。いや、正確にはひとつだけあったな。

高速道路のSAなどでよく売っていた、森永『眠れない珈琲』っての。

ただあれは、珈琲の苦味ではなく、強制添加されたカフェインの苦味であり、飲むと気持ち悪くなる苦味だった。

これは、まず何よりも、豆に、缶コーヒーにはほとんど使われたことがない『マンデリン』を使っているのがイイ。

ガキおやじが最も好きな豆だ。

家で飲んでいるコーヒーも、いつも『珈琲問屋』のマンデリンのフルシティローステッドビーンズだ。

マンデリンはインドネシア原産の品種で、強めの苦味と香りで、酸味が少な目。深煎りした豆を細か目に挽いて、苦味を出すためにゆっくりと時間をかけて淹れる超ストロングコーヒーで飲むのが大好き。

本当はイタリアンローストやフレンチローストなど、フルシティローストよりも深煎りしたものが飲みたいのだが、妻がフルシティローストが限界らしく、フレンチ、イタリアンでの発注を許してくれないの。

で、この『ROOTS HARD SHOT』は、マンデリン本来の苦味が上手く抽出されているの。これはコーヒー好きにはたまらんわ。

ただ、欲を言えば、あとちょっとだけ豆の使用量を増やしてほしい。『コーヒー感』は、先日紹介した、伊藤園『TULLY`s FORTE』に軍配。

ま、甲乙つけがたいな。

しかし、缶コーヒー戦争は熾烈だね。

ガキおやじが生まれた1969年、世界で初めての缶コーヒー、日本が誇る上島珈琲、『UCCコーヒー』が発売されてから43年目。日本の缶コーヒー市場がここまで大きくなることを誰が予見できようか。

当時缶コーヒーなんて全く日本人には受け入れられなかったんだよな。

ブランドも、UCC、ポッカ、ダイドーくらいしかなかった。

コカ・コーラが『ジョージア』を引っ提げてこれらの先駆者たちに全面戦争を仕掛けた。

それでも、1970年代~80年代前半までは、日本の缶コーヒー市場はニッチなマーケットだった。

この缶コーヒー市場に、1985~88年頃にかけてビッグバンが起こる。

日本の4大ビールメーカーが缶コーヒー市場に参入したの。

すなわちキリン『ジャイブ』、サントリー『BOSS』、アサヒ『J.O.』、サッポロ『バーディー』だ。

当時はジョージアが市場を席巻、ジョージアを追い落とすべく、各社とも大々的なCMをうち、懸賞合戦を繰り広げた。

覚えてる?

高品格が張り込み刑事役で、『あらびき、ネルドリップ方式』と言う、当時はセンセーショナルな言葉を連呼したキリン『ジャイブ』、当時テレビに出ないと言われていた矢沢永吉がキャラクターになったサントリー『BOSS』、根津甚八がスケベな三枚目を演じたサッポロ『バーディー』、ボクシング世界チャンプを多用したアサヒ『J.O.』の各CM。

懸賞合戦も熾烈だったね~。

鮮烈な記憶として残っているのは、サントリー『BOSSジャン(革ジャン)』と、ジョージア『やすらぎパーカー』かな。特にやすらぎパーカーはガキおやじ当たったし!

飯島直子が下半身履いてなくて、やすらぎパーカーだけを羽織り、袖の部分でほっぺをすりすりし、『こうしてみ、こうしてみっ!』っていうCM、当時大学受験生のガキおやじには刺激が強すぎたわ(笑)。飯島直子には、ホント、受験勉強の邪魔されたわよ(*^O^*) お世話になりました!

飽食の今、缶コーヒーのブランドって、どれくらいあるんだろ?

ガキおやじはおそらく、全国販売のブランドなら半分以上は飲んでいると思うんだけど、意外とご当地ブランドが多いからな~。

ガキおやじに缶コーヒー語らせたら、右に出るものは一万人くらいしかいねえぞ(笑)。

AM男

テキトー日記
03 /22 2012
ガキおやじ、営業車の中ではいつもラジオを聞いている。

普段はAM1134KHz(文化放送)固定なのだが、この時期だけは594KHz(NHK第一)から耳が離せません(笑)。

そう、高校野球やってるの!

もう、仕事にならん。車から出られん(^O^)

どこを応援しているわけではないんだけど、昨日の花巻東は残念だったね。

花巻東高校は、ガキおやじが北上市に住んでいた1999年~2004年、よく練習を見ていました。

当時は専大北上高校、盛岡大付属高校、盛岡中央高校の三つ巴で、花巻東はいつも4強までは進むものの、甲子園には届かなかった。

当時、専大北上高校には、今ヤクルトスワローズの4番を担う、怪物畠山君がいた。当時の花巻東には、絶対王者の専大北上を倒す力はなかったんだな。

その後、盛岡大付属の黄金期を経て、2009年、花巻東はついに地元のスーパースター、菊地雄星君を擁して選抜で準優勝する。その後は、岩手の絶対王者にのしあがったのは周知のとおり。

しかし、やはり甲子園は怪物揃い。なかなか東北勢は苦戦を強いられる。

ダルビッシュ有を擁した東北高校でさえ優勝できなかった。

マー君が投打に大活躍した駒大苫小牧高校が圧倒的なパワーで優勝したが、本州の学校の甲子園優勝は、栃木・作新学院が最北だ。

青森・光星学院、福島・聖光学院、宮城・石巻工などの東北勢には是非ともナイスゲームを期待したい。

あぁ、仕事にならねぇ(笑)。

しかし、一度でいいからFMの音質で、臨場感たっぷりの野球中継を聞いてみたいものだ。

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?