fc2ブログ

負傷と損失

テキトー釣り道
04 /29 2012
昨日の子連れ釣行は、成功裏に終えることが出来たのですが、用務員のおじさんは結構たいへんだったのダ(笑)。

ゲストが安全に楽しく釣りと磯遊びが出来たので、文句なしの一日だったのだが、用務員が負傷したのだ。

磯遊びの際、子供達には、絶対に水際に行くなと言い聞かせ、子供達は忠実に守っていたのだが、ガキおやじは、水道口のひとつ奥のワンドに浅いタイドプールがあり、絶好の磯遊びポイントであることを知っている。子供らが遊んでいる間、ヤドカリやカニを獲ってきてやろうと、ひとりで奥へ。

そして、ヤドカリやカニをたくさん捕まえて、子供達の元へ戻る途中、ヒョイと飛び乗った岩がまさかの崩壊・・・。

膝を岩でざっくり切ってしまった。

表からは大したことないように見えるけど、ジーンズの裏は靴下まで血だらけでした。 膝の出血が全く止まらず。当夜は包帯巻いて寝ました。朝起きたら血でガビガビになっていました。
↑ジーンズが破れ血がにじむ。コレだけ見ると大したことないのだが、ズボンの裏は血だらけで、靴下まで真っ赤に染まってしまった。キズは意外と深かったようで、家に帰って、風呂に入っても出血は止まらず、仕方がないので包帯を巻いて寝たよ。。。

そして損失の部(笑)。

【損失その①】
実は、エギングをやるつもりだったの。で、子供の仕掛け4式を作った後、すぐにエギングの準備を開始した。

そして、子供が根掛かりして、そいつを処理している時、背後で『グシャ』って音がしたんだわさ・・・。

イヤな予感。。。

案の定、釣りに来た中学生と思しき少年が謝りに来た。自転車で、自分の釣り座を探していて、眼下の釣竿に気がつかなかったと言う。まぁ、そういうところに竿を放置していたガキおやじも悪い。素直に謝りに来たし、少年をなじるのも大人気ない。

『まぁ、竿はいいから、気をつけてくれな』と言うのがやっとorz...

ハイ、エギングは終了~。ま、ど~せ今日エギングやったって、絶対に釣れなかったろうからな、しゃあないわ。竿も2,980円の安物だったし。

で、今日、ポイント・長後店で損失補填。

ポイント長後店で買った、ポイントオリジナルエギングロッド、タカミヤ『エギボンバーⅡ』。3,980円(笑)。 8.02ft(2.44m)。以前のエギングロッドよりわずかに短い。このサイズならロッドケースにきちんと収まります。115gは、前のよりも65gも軽い!!
↑ポイントオリジナル製品、タカミヤ・『エギボンバーⅡ 802』3,980円(笑)。

今まで持っていたものは8.3ft(約2.73m)だったが、今日買ったのは8.02ft(約2.44m)。2本継ぎで8.3ftのロッドは、仕舞寸法が微妙に長すぎて、ロッドケースに収まりきらなかった。8.02ftは、仕舞寸法が1.2mなので、きちんと収まるのだ。

また安物買っちまったけど、ま、俺にはちょうどいいべ(笑)。

【損失その②】
水汲みバケツ。PVC製の水汲みバケツだったの。PVCは透明にすることが出来る。したがって、子供ウケが良いのだ。本来、水汲みバケツは文字どおり水を汲むためのものであって、釣った魚をいれておくためのものではない。しかし子供ってヤツは、必ずバケツに入れて観察したがる。そんな時、透明に出来ないEVA製のバケツでは上から覗きこむことしか出来ないのだ。

で、今回はマダコを3杯入れていた。子供達はバケツの中に手を入れて、タコで遊ぶわけ。怒ったタコは何度でも墨を吐く。

そのたびに水を入れ替えろとモンスターたちに命ぜられるわけよ。

『んも~、タコに触るんじゃねぇ!!』と言っても梨の礫。。。

何度も何度も海へバケツを投げる。

何度もやらされるので、面倒臭くなって、それまでは水を捨ててから海に投げていたのだが、最後は水が入ったまま海へ投げた。

そしたら、一発で底が抜けてしまった(泣)。はい、もうタコはクーラーボックスに入れるぞ。

で、今日、ポイント・長後店で補填。

タカミヤ・『ニンジャ・イカシ・ミズクミ21』。通常店頭価格1,029円のところ、GWセール価格で880円でした。 やっぱ水汲みバケツはEVA製じゃないとダメだな(笑)。メッシュ蓋付きなら、タコも逃げられまい(笑)。
↑同じくポイントオリジナル、タカミヤ・『ニンジャ・イカシ・ミズクミ21』。通常店頭価格1,029円のところ、GWセールとかで880円だった。ネーミングが最低だが、デザイン、機能はイカしている。

糸巻き付きのPPロープが10mついているし、メッシュの蓋も装備されている。コレならタコも逃げられまい。

何と言っても、EVA製なのがいい。簡単にペチャンコになるし、温度依存性も殆どない。炎天下でヘタることもないし、厳寒下で硬くなることもない。今までのPVCバケツは温度依存性が強すぎて大変だった。ま、良い買い物。

・・・しかし、釣りは金がかかるねぇ~(^o^;

ガキPOWER

テキトー釣行記
04 /29 2012
いきなりですが、【RESULT】

あ~ぁ、ガキには敵わねぇや(笑)。



4/28(土)、GW初日な訳っすよ。

昨年まで住んでいた海老名市で、近所の仲良しだったTさんファミリーと久々の釣行。場所は、江の島・湘南港です。

我が家と子供達がそれぞれ同級生だったの。ウチの娘と、Tさんとこの長女が小学校の同級生で今5年生。ウチの息子とTさんとこの次女が幼稚園の同級生で今1年生。我が家が引っ越した後でも、事あるごとに家族ぐるみで遊んでいる。

現地集合6時と約束していたが、先方は5:30には湘南港に着いていたらしい。気合が入っているねぇ!!

AM6:00現着。さすがにGW初日。すでに混んでます。
↑我が家はAM6:00現着。さすがはGW初日、もうこんなに混んでら。

しかし、天気予報では、朝から晴れ渡り、気温も25℃を超え、6月中旬の陽気とかのたまっていたけど、ホントに気象庁ってのはデクノボーだな。風が強い上に寒い。晴れ渡るどころか、霧がかかっている。Tシャツ1枚で来たガキおやじ、ひとりで浮きまくっています。何にも出来ないインチキ気象庁め、占い師や霊能師と一緒だな。民事訴訟起すぞコラ!!(笑)

さて、ガキ4匹が釣りできるスペースをこじ開けねば・・・。

AM6:30、釣りスタート。
↑大堤防の先端に近い場所を何とか確保。4人分のちょい投げ仕掛けを作って、6:30、釣り開始です。しかし、今の時期、ちょい投げで何が釣れるん?

続々と人が入ってきて、7時を越えたころにはほぼ満員状態になってしまった。ガキおやじは竿は出さず、今日は用務員のおじさんに徹します(笑)。

釣り始め5分もしないで、娘がいきなりウルトラCをカマします。

『お化けシロギスだ!!』と、隣のおっさんが思わず声を上げる。

どひゃあ! いきなりカマしやがりました。25cmの巨ギス!! こんなデカイの滅多に見たことねぇ!! ギャラリーが大勢集ってきました。
↑どひゃあ、でけぇ!! ギャラリー騒然の巨ギス。お腹が膨らんだ抱卵個体ですよ。近くでトリック仕掛けで鮎の子やっていたジイさんがメジャー持って飛んできた。実測25cm。有り得ねぇ~!!

いやぁ、直径22cmの水汲みバケツに一杯のサイズです。
↑水汲みバケツの直径いっぱい。抜群の存在感です。

その後、娘は神懸り的な猛チャージを見せます。

程なくして、ギャラリーから、『お~っ、いいカワハギだ!!』という声が聞こえた。

ほう、誰だろう? と、声のする方を見てみると・・・。

・・・ん? お前か!!

カワハギを釣り上げる娘。すげ~・・・。カワハギは、勝手に針に掛かる魚ではありません!!
↑すげぇ・・・因みにカワハギは、置き竿に勝手に掛かるようなマヌケな魚ではない。専門に狙ったって簡単には釣れないのだ。ガキおやじだって、もう何年も釣っていないのに・・・。

娘に『お前、どうやって釣ったんだ?』と聞くと、『投げて引いて来る途中で、コツコツって言ったから、そこでしばらく止めておいたらゴンって言ったからグイッとあわせた。』と。

・・・んー、バカ娘の癖に知恵が廻ってやがる(笑)。

小さいハゼはもう余裕で釣りやがります。
↑もう、小さなハゼやメゴチ程度では喜びません。生意気な(笑)。

ニシキベラ。んー、相変わらず調子いいな~。
↑ニシキベラ。『お父さん、食べるから捨てないでよ!!』だって。はいはい、で、料理法は?(笑)

因みに、今日は当たり日でもなんでもなく、周りの釣り師たちはほぼ壊滅状態でした。鮎の子やっている人はみなそこそこ釣れているようでしたが、投げ師、ウキ師はまるでダメね・・・。

さて、Tさんファミリーの姉妹も釣り上げます。まずはおねえちゃんから。

ゲストのお姉ちゃん、マダコを釣り上げます!!
逗子っ!とした手応えで上がってきたのはマダコ。Tさんファミリー全員、生きたタコを見るのは初めてと言う。みんな大興奮!!

程なくして、今度はおチビちゃんにも!!

一年生のおチビちゃんにもマダコがヒット!!
逗子~っ!と、先ほどのよりも一回も二回りも大きなマダコ!! いやぁ、びっくりした。

『あー、いいなぁ、あたしもタコ釣る!!』と、足元で引き釣りを始めた娘。

『そんな簡単に釣れねぇよ』と鼻で笑うガキおやじ・・・でしたが・・・。

『やったー!!』

マジ? マダコまで釣りやがる。本日都合3杯目♪
↑子供3人で3杯目。まわりは誰一人タコなんか釣ってないよ。

息子はこのチビハゼ一匹でした。。。
↑息子は今日は不調でした・・・釣れたのはこのチビハゼ一匹のみorz...

さて、父ちゃんも竿出してみるかね~。って、もう10:30を回っているけど(笑)。胴突き投げを一本だけ。

・・・一時間くらいやったけど、グーフー×2、ギーラヒ×2(爆)。ぎゃはは!! や~めた。

賑やかになった水汲みバケツを、『水族館みたい』と仲良く眺める一年生組。
↑一年生組は飽きちゃったかな? 賑やかになったバケツを眺めながら仲良く談笑。

五年生組は粘りに粘ります。
↑五年生組は粘りに粘ります。しかし、昼近くなって、急激に気温が上がり、一年生組が『磯遊びしたい!!』と騒ぎ始めたので、正午納竿です。

久々の釣果だな。メジナは青物狙いのカゴ投げ師にもらったもの。
↑にゃはは、今日はマダコ3杯と巨ギスとカワハギがあるので、いいおつまみが出来そうだ。コレだけ釣れれば子供達は大満足でした。

メジナが6匹入っているのは、鮎の子やってたトリック師にもらったものです。立派なメジナも人によっては外道なんだね。

さて、午後からは、江の島観光&表磯に上がって磯遊びです。

実はTさんファミリー、神奈川県民歴はまだ3年目。もともと兵庫県姫路市にずーっと住んでいたファミリーで、江の島は初めて来たと言う。

『江の島を知らずして県民を語るべからず(笑)』ということで、我が家が島内の観光案内をします。

お前ら、何してんの?(笑)
↑おいっ、混んでるんだから、そんな事しながら歩くなっ!! そもそもお前ら何やってるんだ?

・・・いやぁ、ものすげぇ人人人・・・。気温は25℃を超え、島内観光は途中で断念。飯を食おうにも、プロレタリアの2ファミリーがお腹を満たせるも食い物は何一つねぇ。江の島のメシ屋はどこも高すぎだぜ(笑)。

烏帽子岩も見えますね~♪
↑弁天橋から望む烏帽子岩。あれが、『♪烏帽子~岩が遠くに見える~ 涙あふれて~ かすんでる~♪』の烏帽子岩だよ。と説明したら、キョトンとされた(笑)・・・。チャコの海岸物語知らんの? サザンを知らずして県民を語るべからず(爆)。

昼飯はファースト・キッチンで。
↑結局、弁天橋を渡り、本土側へ戻り、ファーストキッチンでジャンクランチ(苦笑)。一年生の妹ちゃん、その歯でエビカツバーガー食えますか?(笑)

飯も食ったし、磯遊びしようかね。

GW初日。昼には320台停められる県立駐車場もほぼ満車です。
↑表磯、湘南港に一番近い県営駐車場は満車。320台収容。江の島島内の駐車場で、上限料金が決まっているのはここだけです。今の季節1日690円(7、8月は820円)。他のPは青天井です。大体1時間300円ですね。

足ツボ健康路を悲鳴を上げながら歩くガキ。
↑表磯に向かう堤防上の遊歩道には、足ツボ健康路があります。子供達は痛い痛いと絶叫しながら、行きも帰りもここを通ります(笑)。

表磯も人がたくさん出ているね~。
↑表磯も釣り師、観光客が大勢押し寄せています。こりゃ釣り師は受難だ。。。

風が強く、海は荒れ狂っています。ドッパ~ン!!
↑しかし磯は風が強く、海も荒れ狂っています。フカセ師もぶっこみ師もカゴ投げ師もエギンガーも、みんな一度は大波を被り、ずぶ濡れで釣りしてました(笑)。ははは、湘南港で釣りしてて正解だったな。

表磯の釣果は芳しくないね~。ひとりだけ、バッカンからタックルからウェアまで、全身キザクラの、いかにもフィールドテスターのテスト中です!! って感じのフカセ師だけが、見ていた30分くらいの間に、30cm超えのメジナを2匹あげていた。それも、磯の出入口に一番近い、観光客だらけの場所で。水道口のワンド一番奥の足元で釣っていたよ。

釣り上げるたびに寸法を測り、写真を撮り、ノートにシコシコなんか書いていた。お疲れ様です。波が高いから先端には行かなかったのだろう。すごい人を見たよ。

子供達、初めての磯に大興奮。『絶対に走るなよ~、濡れている岩の上は歩くなよ~!!』

子供達は磯遊びに夢中。 ヨメガカサをひっぺ返し、身を剥いてイソギンチャクに給餌する残酷なバカ娘。

娘は、『イソギンチャクにエサをやる』と言って、ヨメガカサを片っ端からひっぺがし、身を剥いて、イソギンチャクに給餌して遊んでいたよ。残酷なバカ娘(笑)。

子供達、3時間くらい磯遊びに夢中でした。大人達は岩の上で大の字(^o^;

結局、日が暮れるまで遊んだね~。ドロドロに疲れたよ・・・。夏休みは水着持参で磯遊びしましょ♪

さて、帰宅後、魚を捌くのは父ちゃんの仕事。。。

シロギスの段違いのデカさが分かります。
↑Tさんところと獲物を分けてもコレだけあったよ。巨ギスのデカさが際立ちます。

シロギスの卵巣
↑シロギスの卵巣。捨てようと思ったら、息子がチュルッと食っちまった(笑)。おいしかったそうです。

シロギスの刺身。
↑シロギスの刺身。甘くて美味かったよ~!!

メジナの刺身。この時期のものは臭くないね。
↑トリック師のおじさんにもらったメジナの刺身。この時期のメジナは磯臭さがなくて美味いね~。身はシロギスよりもプリプリ感が強い。子供達はシロギスよりもコッチがいいって。

カワハギの身とキモをショウガと味噌で和えたなめろう。絶品!!
↑カワハギの身とキモをショウガと味噌で和え、レモン汁垂らしたなめろう。コレは息子が狂喜乱舞。ゴハンに乗せて掻き込んでいた。あっという間に食われた。。。

タコは茹でていい感じに。
↑タコは塩茹でしてやったぜ(笑)。結構大きいよ~。西アフリカ産のタコばっかりの我が家、久しぶりの天然モノの地ダコ。一杯700円ってところかな?

獲物は子供達に殆ど食われたね(笑)。
↑子供達が喜んで食うから、釣りは楽しいね。子供達も、自分達が釣った新鮮な魚介類だもん、コレ以上の美味い食い方はないからな。

・・・日焼けと打撲で体中が痛いガキおやじ・・・血は止まったけど結構大変。詳細は次回・・・ぎゃはは!!

明日の軍備

テキトー釣り道
04 /27 2012
明日の戦場は江の島・湘南港。

ううぅ・・・そこまで行って表磯に上がれないのか(泣)。5年生2匹、1年生2匹の引率では磯には行けまい。せめてボードウォーク側(表磯に繋がる南側)にベースを張りたいなあ。

どうせ俺は明日は釣りにならないのだ(笑)。

ガキ4匹分のちょい投げ仕掛けを作り、オマツリ対応に終始するのだ。ぎゃはは!

4匹分のエサ付けは娘にやらせよう。青イソメ120g買った。

ガキおやじは何しようかね~?

今の時期、堤防だと何が出来るん? ちうとハンパな時期だよな~。

とりあえず、胴突き投げ仕掛けを放置プレイで一本。

それと舌平目狙いで100mキャスト一本放置プレイするかな。

きっと明日俺は放置プレイしか出来ねぇよな(^-^;

腹へった、喉乾いた、ウンチ、おしっこ、飽きた・・・。色々言われるに決まっている┐('~`;)┌

竿二本ぶん投げて放置プレイ。で、もしも万が一、ガキらが落ち着いて釣りが出来ていれば、もう一本出そうかね?

チタン君から『アホか? まだ早ぇわ!』って言われるの必至だけど、エギング♪

あるブログで先週土曜日、湘南港でコウイカ2杯とアオリイカ1杯揚げた御仁がいたの。それもまっ昼間。

たまたまベイトが寄っていたんだろうけど。俺も狙う(爆)。

ま、釣れねえだろうけどな(´Д`)。

・・・乞わないご期待!(笑)

明日こそは釣りに行くぞ~♪

テキトー釣り道
04 /27 2012
・・・ガキ4匹連れて・・・┐(´Д`)┌

リアルAGAさん

テキトー日記
04 /24 2012
いつもいつもお世話になっている『フィリピンで釣り三昧』を運営されているAGAさんと、ついにお会いすることができました!!

AGAさんは、ご出張で4/23(月)に日本へ。成田に着いたその足で、ガキおやじとの待ち合わせ場所、新宿アルタ前に来てくださいました。

運命だね。ガキおやじも当日は、終日会議で東京にいたんですよ。16:30頃会議は終わり、いそいそと新宿へ。

一発で分かりました(笑)。iPhone握り締め、信号待ちしているAGAさん。いやぁ、はじめまして!!

ガキおやじの駄ブログに初めてコメントを頂いたのが、2010年10月。それから1年半。コメントのやり取りをさせていただいていた。今回、AGAさんにお誘いいただいて、対面が実現したんだけど、何だか初めて会ったっていう感じは全くしませんでした。

『とにかく飲みましょう!!』テキトーに、薩摩地鶏の焼鳥屋へ。AGAさんは最初から最後まで日本酒ロック。ガキおやじは、最初の一杯だけビール飲んで、その後は日本酒ロック。2合のお銚子、2人で10本くらい飲んだかしらね???

AGAさんは、つまみを頼むのも豪快。

店員『ご注文は?』

『このページ全部!!』

店員『は?』

『このページ全部持ってきて!!』

で、↓こんな感じに(笑)。
メニュー見て、『このページ全部持ってきて!』って言ったらこんなに来た(笑)。

ふたりで頼む量ではないな。ぎゃはは!!

時間を忘れ、色んな話をしましたね~。ご家族の話、会社の話、釣りの話・・・。

AGAさんは、ガキおやじが想像していた通りの方でした(^O^)

その後、いい感じで酔っ払った二人。テキトーに入ったパブでカラオケしながら軽く飲み直し。

セリーヌ・ディオン『My heart will go on』を熱唱!!
↑セリーヌ・ディオン『My heart will go on』を熱唱するAGAさん。AGAさんは、誰がテキトーにリモコンで予約しても、殆どの歌は歌えると言う。すげぇ!!

大変楽しい時間を過ごさせていただきました。本当に有難うございました。海外からお仕事でみえたのに、逆にすっかりお世話になってしまって恐縮です。

またフィリピンからのお土産まで頂いてしまいました。

またもや頂いてしまった。激うまドライマンゴーとナッツ。有難うございました。
↑ドライマンゴーとナッツ。どちらもメチャうまでした。ありがとうございました。日本にはこんなにみずみずしくて美味いドライマンゴーはありません。日本で売っている物は、完全乾燥品で硬いものが殆どですが、コレは半乾きで軟らかくて甘酸っぱい。あんずみたいな味わい。こんな美味いドライマンゴーは初めてでした。

AGAさん、何から何まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。是非またご一緒させて下さい♪

高座渋谷~藤沢駅 20.9km

テキトーサイクル道
04 /22 2012
昨日は境川CRを北上してみたが、今朝はR467をひたすら南下してみた。

朝7:40~9:00まで、ゆるゆると藤沢駅の方まで。

サイクリングロードと違い、一般国道はストップアンドゴーが多くて、勝手気ままに走れないね。巡航スピードも、サイクリングロードより少し速めにしないと危なっかしいね。トロトロ走っていると後からロードの集団走行に煽られるからな。

くれぐれも、自転車で歩道は走らぬよう(自転車走行可の歩道は除く)。あくまでも自転車は『軽車両』だ。基本車道を。そして、左側通行厳守。絶対に右車線を走ってはイケマセン。

チャリンコのルールについて、詳しくは『疋田智(ひきたさとし)』を検索すべし。

さて、ガキおやじの家は、小田急江の島線・高座渋谷駅の近くなのだが、チャリンコで走る場合、北上するより南下するほうがきついな。ま、辛いのは藤沢の市街地へつながる坂だけだけど。

行きは『イヤッホ~ッ!!』とばかりに、60km/hで一気に下ってやった。気持ちいいね~。あぁ、帰りは登るんだな・・・。

藤沢駅そば、国道1号線藤沢橋の一本上流側、境川に掛かる境川古橋。
↑みその台の坂を一気に下りきり、白旗の信号を左折すると程なくして藤沢駅へ。その直前、国道1号線・藤沢橋の一本手前に、こんないい感じの橋があったので、ここで休憩。『境川古橋』と言うそうです。

その後藤沢駅をぐるっと回って、引き返します。帰りは、旧東海道の藤沢宿のあった辺りをゆるゆると散歩。

東海道・旧藤沢宿の中心地にある『蔵まえギャラリー』
↑ここは、蔵や日本家屋が残る地域。保存会の活動も盛んなようです。写真は『蔵まえギャラリー』という、観光案内所兼貸しスペースみたいなところ。宿場町の雰囲気は充分です。

R467 藤沢市街地からみその台まで登る坂。上りきると聖園(みその)女学院、藤沢翔陵高校があります。
↑さあ、帰りの難関、R467・白旗~善行にかけての坂に掛かりました。目標は『チャリンコを降りないで上りきる。』写真は、上りきってゼイゼイしているときに撮ったのね(笑)。

いやぁ、勾配は大したことないと思うんだけど、デブにはきっついねぇ。何とか上りきったけど、体力落ちたな~・・・。

善行から自宅までは難所はなく、27km/h~30km/hキープを意識しつつ帰宅。程よく汗かいたね。

総時間:80分
実走行時間:68分
走行距離:20.9km
本日の走行ルート↓(左下にサムネイルあり)
本日の走行ルート・20.9km。

ゆるゆる試走

テキトーサイクル道
04 /21 2012
昨日夜まで雨。今朝、一応4:30起床。

雨こそ降っていなかったが、未明にしては風が強い。この時間でこの風は、現地へ入ったらきっと強くなるに違いない。それにこれから天気は下り坂だ。

午後から妻に買い物に連れて行けと言われているし・・・今日は釣りを諦め、二度寝(^^;

で、6:30起床。朝飯をテキトーに済ませ、自転車の試走へ出発。

地図も持たず、どこへ行くかも決めず、ぐるっとその辺をひとまわり。

お~、やっぱし軽い自転車は楽だな~。ま、飛ばさずゆるゆるに走るかね~。

先日納車された、RALEIGH RADFORD-7の初乗りです。境川CRを北上します。
↑とりあえず自宅からすぐの、境川CR(サイクリングロード)に出てきたよ。北上するか、南下するか迷ったが、追い詰められた犯罪者は北へ逃げるって言うし、ガキおやじもとりあえず北上。

サイクリングロードなんて、川崎に住んでいた時によく鶴見川CRは走っていたけれど、それ以来だ。5年ぶりくらい。ここは、多摩川CRなんかとは比較にならないくらい他の自転車や犬の散歩が少なくて走りやすい。なかなか良いんでないかい?

桜は終わり、菜の花の真っ盛り。
↑桜は終わり、菜の花の真っ盛り。実はワタクシ、菜の花の臭いが大嫌いなのであります。クチナシ、沈丁花に次いで嫌い。写真撮ったらすぐにずらかります。

境川も水質は改善傾向にあります。引地川ほどではないけど。
↑引地川ほどではないけれど、境川の水質も改善されて来ているね。境川は引地川に比べ、源流からの湧水の供給量がとても少ないことと、流入する小河川、排水路が多いので、劇的な水質改善はなかなか難しいかもね。

お、東名高速の下かね。いつもは車で高速をビューンだから、下に境川が流れているのに気がつかなかったな。
↑テキトーにトロトロ走っていたら、気がついたら東名高速の下に来たようだ。ではチョット休憩。

トピークの携帯スタンド『フラッシュスタンド・スリム』何とか使えます。一時置きにはいいかも。 クランクに挿して使うんだけど、購入の際はクランク幅を調べてから。シマノ・ティアグラ以上のロードコンポに対応。
↑先日買った、携帯用スタンド、トピーク『フラッシュスタンド・スリム』を装着してみた。

にゃはは!! 使えるね、コレ。ま、風が吹いたら一発で倒れるだろうけど、一時置きなら何とかなるな。一本持っていると何かと便利だな、軽いし。

購入に際しては、クランクの幅と最低地上高を確認しておく必要があります。基本、シマノのロードコンポーネントには対応しています。MTBクランクなどには、『コンパクトスタンド・ファット』を。

ははーん、ココに出るのか・・・。R246は相変わらず混んでるね~。
↑結局、南町田『グランベリーモール』まで行って、帰りはR467をひたすら南下して帰ってきました。

総時間:90分
実走行時間:69分
走行距離21.5km
本日の走行ルート↓(左下にサムネイルあり)
本日の走行ルート・21.5km。

エコロジスト

テキトー釣り道
04 /20 2012
ぎゃはは!!

いつもスーツのポケットに入っているフリスク。食べちゃった後、ケースをポイするのがもったいないな~って、ずーっと思っていたのだが、用途が見つからず、結局ポイしていた。

しかし今日、神がかりとしか言いようがない閃きが俺の頭上に降臨した(笑)。

フリスクのケース。ガン玉ケースにピッタリだぜ!!
↑見て見て!! ガン玉ケースにちょうどいいのだ(笑)。ただし大粒専用ね。ジンタンなどの小さなガン玉はこのケースは向かない。フリスクケースの構造上、小さなガン玉を1個だけ取り出すのがほぼ不可能だから。ジンタンは回転式の専用ガン玉ケースに入れる。

逆に、回転式のガン玉ケースは、各部屋が小さすぎ、4B、5Bのような大きなガン玉はいくらも入らない。5Bに至っては、回転式ケースでは厚さが足りず、3~4個しか入らない。さらに、蓋が引っかかって回らない。だから今まで、3B以上のサイズのガン玉は、買った時の袋のまま使っていた。気がつくと袋から飛び出し、タックルケースの中でぶちまけられた状態で発見される。

これはフリスクケースの最も合理的な再利用法だ。特に5Bは最高。出口のサイズがちょうど5Bのガン玉1個分なの。このまま手のひらにひっくり返せば、確実に1個だけ取り出せる。

タックルケースにもバッチリ収まったぜ!!
↑ほら、タックルケースの中にもバッチリ収まるぜ!!

因みに、ミンティアのケースじゃダメよ。一度入れたら二度と出てこなくなります(笑)。

・・・え? 何を今更ってか?(笑)

混血児

テキトー日記
04 /20 2012
男女、或いは50%の国籍を問わず、日本人と某国の混血児は可愛いね~。

今、電車に乗っているんだけど、混血の姉妹(小学校低学年と幼稚園児かな?)がメチャクチャ可愛いの♪

隣に純日本人のママがいるんだけど、柴田理恵そっくりの顔立ちだ(爆)。

このママから何でこんな可愛い姉妹が出てくるのか?

『納豆に砂糖をかけるとウマイ』という、ガキおやじには受け入れがたい感覚と一緒なのかもな(笑)。

ガキおやじは今は藤沢市民だが、昨年は海老名市民だった。

隣の綾瀬市、座間市、大和市を跨ぐ地域に米軍キャンプがある関係上(厚木基地とか言ってるけど、厚木市には米軍の施設はない。どうして厚木基地と言うの?)、娘の小学校、息子の幼稚園には、必ずクラスに一人二人は混血児がいた。

その子らがすべからく可愛いの。

タレントでも、混血は可愛いもんね。

古くはキャロライン洋子に始まり、ゴールデンハーフの面々、宮沢りえなど、皆可愛かった。

今ではトリンドル玲奈を筆頭に、SHERRY、ローラ、ベッキー・・・皆可愛い♪

男でも、ウエンツ瑛士、JOY、ユージ、ダルビッシュ有と、イケメン揃いだ。

親の片一方が日本人なら、もう片方の親の国籍は問わないらしい。

ボビー・オロゴンの子供は微妙だけど。

いやぁ、混血児は可愛い。どういうシステムで可愛くなるのか、調べてみたくなった(笑)。

しまったぁ~!!

テキトー日記
04 /20 2012
うっかりしていたぜ~!

ガキおやじが傾倒するマンガ『ルパン三世』の、数十年ぶりの復活TVシリーズ『ルパン三世・峰不二子という女』

が、4月から始まっていたんだった!!

ガキおやじは、ルパン三世のTVシリーズ復活は『TV業界を震撼させる大事件』だと思っていたのに、全然騒がれなかった(笑)。

結局何曜日の何時放送かも判らずだったからな~。

・・・深夜2時からって何さ。。。

偶然発見したけど、もう3回も放送しちまったのね(泣)。第1話を見逃したのは、ルパンフリークにとっては、フリークの風上におけない痛恨のミスだ。

う~・・・。再放送はいつだ?!  

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?