fc2ブログ

カルビ1kg食ったった!!

テキトー日記
06 /30 2012
今日も朝から妻は海老名へお出掛け。会社員時代の同僚とランチし、夕方はからは海老名居住時代のママ友との飲み会だそうだ。ダブルヘッダーなんて俺でも経験ないね。タフだな(笑)。

っつーわけで、終日子守りと相成りました。

さて、妻がいない日の夕食は、決まって『焼肉やろう!!』という子供たち。以前部屋の中でやったときは大変な思いをした。従って今日は外でやるのだ。外と言っても、ルーフバルコニーね。

近所の『肉のハナマサ』へとりあえず出かける。

今日は3人で1kg食うぜ!! 肉のハナマサで、牛カルビ500g、豚カルビ500gのセットが990円だぜ!!
↑ぎゃはは!! さすがはバーベキューシーズンだぜ。牛カルビ500g+豚カルビ500gの『カルビコンボ』が990円。3人で1kgなんか食えねぇよな・・・と、躊躇していると、『食えるよ!!』と娘も息子も豪語。いや、絶対食えねぇよ。

ま、余ったら余ったでもいいか。と言うわけで意を決して1kg購入。産地? 知るかっ!(笑)。

オヤジとガキ2匹で焼肉1kg食おうと思ったら、夜までに相当消費しておかなければならない。と言うわけで、秋葉台公園の市民プールへ出かけます。片道7km、モチロン自転車で。

昼飯は軽~くマックで。チキンクリスプ1個とシェイクだけ。ガキ2人で400円(笑)。
↑道すがら、長後駅前のマックで昼飯。夜に備えて軽くしておかなければならない。『チキンクリスプ』1個とシェイクだけ。父ちゃんはチキンクリスプ1個のみ。3人で500円。

藤沢市秋葉台プール。大人400円、子供100円です。
↑藤沢市秋葉台プールに到着。7/1からは野外プールがオープンするそうで、スタッフ総出で流れるプールの最終清掃してた。ははは、オープン前日でしたか。ま、屋内プールに行きましょう。

ここで電撃的な再会をします!!

高校の吹奏楽部の2年後輩のS田君ファミリー。彼の嫁さんも吹奏楽部の2年後輩のM子ちゃん。いやぁ、びっくりした。小学校6年生の息子と3年生の娘がいた。お互い良く分かったな!!

S田君、すっかり頭が寂しくなったな(笑)。M子ちゃんは変わってねぇナァ。二人に最後に会ったのはいつだったろうか? 恐らく15年以上会っていないよな。それにしても何でこんなところで・・・不思議なモンだな。

俺たちの代は毎年集まっているから、たまには夫婦で参加しろよ、後輩もウエルカムだぜと言って、それぞれ子供と泳ぎ始めました。

3時間ほど水遊びして、7kmの道のりを自転車漕いで、へとへとになって帰宅。ヨシ、充分消費したぞ。さぁ、晩飯の準備すっか!!

タマネギ、ピーマン、もやし、シイタケ、エリンギ、バジルウインナーです。
↑タマネギ、ピーマン、もやし、シイタケ、エリンギ、バジルウインナーを用意。

ガキおやじ謹製・焼肉のタレ。今日はレモン汁とおろしにんにく多めで!!
↑ガキおやじ謹製・テキトータレもOK。今日はパンチが欲しいので、レモン果汁とおろしにんにくを多めにして仕上げました。

ごはんももうすぐ炊けます。その間に会場設営をします。

こんな感じで、我が家の延べ床面積の3分の1を占めるルーフバルコニーの端っこを使ってBBQのスタートです。
↑ぎゃはは、我が家の延べ床面積の3分の1を占める、無駄なルーフバルコニー。昨年10月に購入して以来、一度も使ったことがないバルコニーでの最初のアクティビティーが焼肉です。電源の都合上、端っこで密かに行います(笑)。BBQ道具ないし、テーブルも何にもないので、レジャーマット敷いて地べたにホットプレートで焼肉します。

あと何分で準備できるの~? と、うるせぇガキ。。。 準備出来たぜ!! さ、ご飯も炊けたし、やるぞー!!
↑ねぇ、まだ~? と、ウルセェ息子。あと3分でゴハン炊けるから待ってろ!!

さぁ、食うぞ~!!
↑さ~て、食おうぜ!! 肉は1kgあるからな、好きなだけ食えっ!!

子供たちも非日常が楽しくて仕方がありません。 ウェッヘッヘッヘッヘ~。妻は今頃どこで飲んでんのかね~?
↑子供たちは、非日常の行為が楽しくて仕方がないようで、一心不乱に肉に食らいつきます。父ちゃんは当然本搾りです(笑)。妻は今頃どこで飲んでんのかねぇ? ウェッヘッヘッヘッヘ~♪

父ちゃんが先にギブアップ・・・ガキらは底なしの食欲だ。
↑父ちゃんは先にギブアップ・・・しかし子供たちはゴハンはおかわりするは、肉もまだまだ食えると、貪り食っています。ハイエナそのものだな。

ハイ! カルビ1kg完食っ!!
↑すげぇ・・・肉1kg完食です。。。こいつらが太らないのが不思議だ。子供は代謝がいいんだな~。父ちゃん300g、娘と息子で700gってところ。いやいや、食ったねぇ!!

デザートはガキおやじの大好物、今年初の大石プラム~♪
↑コレだけ食った後なのに、娘が冷蔵庫からデザートを持って来た(爆)。おまいら、いい加減にしろよ。。。

ガキおやじの大好物、今年初めて買った大石プラム。子供2人で4個食った。父ちゃんは1個をやっと食った。プラムはハズレが多くて、さらに外見では味の良し悪しが分からず、いつもギャンブルなんだけど、今日のは大当たり。メチャウマだったぞ!!

ってな感じで、親子3人のバカな一日はこうして更けてゆくのであります。

・・・23時過ぎても妻はまだ帰って来ねぇし(爆)。

ナニコレ?

テキトー日記
06 /30 2012
MINIを改造した『RED BULL』号
↑小田急、本厚木駅前で見かけた、背中に『RED BULL』の缶を背負ったMINIを改造した宣伝カー。運転していたのは半袖Tシャツに白いミニスカのキレイなおねぇちゃん。

この後、このおねぇちゃんは、やおら車を駅前に横付けし、『RED BULL』のサンプル缶が大量に入ったバッグを持って颯爽と出てきた。

で、道行く人間に配り始めたのだ。時間的に、外回りのサラリーマンに一服の清涼剤を手渡す天使でも気取るつもりだったのだろう。

しかし、おねぇちゃんの目論みはもろくも崩壊する(笑)。

購買力のない小中学生10余名に囲まれ、あっという間にハイエナされるのであった。ぎゃはは!!

シアノアクリレート系接着剤

テキトー釣り道
06 /29 2012
いわゆる『アロンアルファ』の類い。瞬間接着剤と呼ばれるやつ。

これは、空気中の水分と瞬時に反応して硬化する接着剤だ。

この『シアノアクリレート』は、瞬時に強力に接着するのはいいのだが、耐衝撃性がまったくない。

また、湿気を吸って反応する際に、ベース材料が白くなる『白化』が起こりやすい。

さらに、木材、コンクリートなどの多孔質材料、ポリエチレン、ポリアセタール、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系の材料にはつかない。

いろんな制約があって、扱いづらい接着剤の筆頭に分類できるものであるが、タックルケースに1本忍ばせておくと便利だよね。

何と言っても瞬間接着だ。予期せぬトラブルでも、用途がバッチリ合えばすぐに復旧できる場合がある、ありがた~い保険だ。

しかし、空気中の水分と反応して瞬時に効果が始まるので、とにかく貯蔵安定性が悪い。

瞬間接着剤買って、最後まで使いきった経験がある人は皆無ではないかと思う。

民生用の瞬間接着剤は、だいたい2g入りで、本体を格納するケースがついている。これは外気と触れないようにするためだ。しかしそれでも使いきる前に硬化してしまい、石になってしまう。

この短所を解消すべく、接着剤メーカーは日夜研究しているのだ。

貯蔵安定性向上、白化防止、耐衝撃性付与、多孔質材対応、難接着材対応・・・。

さて、瞬間接着剤の世界、世の中にはいろんなブランドがあるが、シアノアクリレート接着剤を実際に作っているのは日本ではたった3社しかないのをご存知だろうか?

TG社、TC社、K社の3社。この3社は『窯元』と呼ばれている。

世界でもプラス数社しかないの。世の中の数多ある瞬間接着剤のブランドは、そのほとんどが、『窯元』のOEM供給品だ。

ボクはあまりの詳しくないが、ノウハウの塊らしい。

ま、能書きはともかく、長く保管できる瞬間接着剤がほしいね。俺はすぐに竿を折っちゃうから(^O^)

次回釣行

テキトー釣り道
06 /28 2012
次の釣行、今のところ決まっているのは7/14(土)、職場の先輩であるIさんとの3度目の江ノ島表磯アタックなんだけど、7/14は・・・。

・・・戸塚のお祭りなんだよな~!!

『は?』って思われることでしょう(^-^;

戸塚のお祭りとは、横浜市戸塚区の『富塚八幡宮』の祭礼のこと。あれ? 『八坂神社』祭礼だったかな? んー、わかんなくなった。まぁ、どっちでもよろし。

ガキおやじが知る限り最大級のテキ屋数と人出を誇る、戸塚区民はおろか、横浜市民が大挙する一大イベントの日なんだよな(大袈裟だぜ)。

ガキおやじが子供の頃は、この日は朝からそわそわし、学校が終わるとダッシュで帰宅し、母からもらった500円札一枚を握りしめ、ウェッヘッヘッヘッヘ~と出掛けたものです。かき氷とあんず飴とお好み焼きでちょうど500円だった、30年前だけど。

別に何が行われているわけでもないんだけど、戸塚駅西口の旭町通り商店街を封鎖し、ところせましとテキ屋が軒を連ねる大祭礼。

しかし、曜日に関係なく、毎年7/14に開催されるので、社会人になってからはほとんど行けてないの。

実家の母に聞いたら、今でも大規模に行われているらしい。今年は久々の土曜日だし、心は6割方、コッチに行きたかったりするの。

我が家の子供たちは戸塚のお祭り知らないし。

連れていったら度肝を抜かすだろうな。あまりの人出と通りの狭さに。

しかし、旭町通り商店街は、再開発で影も形もなくなったはず。今はどこにテキ屋が出るのだろう?

あぁ、そんなこと考えていたら、ますます釣りより祭りに行きたくなった。

・・・やっぱりどう考えても釣りする資格ねえな俺(爆)。 

究極のものぐさ男ですが!

テキトー釣り道
06 /27 2012
仕事でも遊びでも、何をするにも楽な方楽な方へと流されるガキおやじでありますが、ウキ釣りが一番好きなんですね(^-^)v

ウキ釣りは、陸っぱりからの釣法としては、最も面倒くさいメソッドですね。

仕掛け作るのも面倒くさいし、コマセ作るのも面倒くさい。荷物もどうしても多くなる。

チタン君は常々、『ウキ釣りは面倒くせぇ』と言っている。

チタン君は、ヒット&アウェイの釣りを好むので、疑似餌が向いている。

仕事帰りのちょっとした時間なんかで釣りをして、おかずを引ったくって引き揚げるのが得意だ。

ガキおやじは異常なものぐさなので、チタン君のように、探り歩く芸当ができない。

確かにコンパクトロッドにルアー付けてテキトーに釣りするのが一番楽だとは思うんだけど、疑似餌釣りは、釣り行為自体が非常に面倒くさい。

常に仕掛けを動かしていなければならない。これが一番イヤ。また、疑似餌はコマセのように魚を足元に寄せることもできない。

『準備と片付け』が楽か、『釣り行為自体』が楽か、究極の選択を求められるわけ。

・・・総合的に考えるとどっちもどっちなんだけどな。

酒呑みながら、タバコ吸いながら、ラジオ聴きながら、アタリの半分以上を見逃して、ひたすらボケ~っとするタイプの釣り師(そんな奴ゃあ俺だけだな)には、やはりウキ釣り、或いは、もっと手軽な投げ釣りが良いのだ。

しかし、ウキ釣りが大好きとは言うものの、正直コマセは面倒極まりない。

針につけるだけで半径50m程度の魚を釘付けにできる集魚効果のある食わせねぇかな?

そしたらコマセ要らねぇのに。

・・・やっぱり釣りする資格ねぇな俺(爆)。

地図は生ものです

テキトー日記
06 /26 2012
地図ヲタのガキおやじ、地図は毎年だいたい6冊買う。モノによって、毎年新版が出るもの、2年に一度のものなどあるが、ガキおやじは新版が出るたびにとりあえず買う。

①車の中に装備する、昭文社・『マップル関東甲信越』、『県別マップル神奈川県』。モチロンガキおやじ号にはナビなんてものはついていない。今後導入するつもりもありません。

②家で眺めて楽しむ、昭文社・『コンパクト世界地図』、『コンパクト日本地図』。

③外出時に持ち歩く用の、昭文社・『街っぷる神奈川』、『街っぷる首都圏』。

以上6冊。全て昭文社刊行。地図は昭文社のものが圧倒的にクオリティが高い。地図本業界の絶対神だ。

バカみたいでしょ? しかし地図は生もの。原則毎年買わなければならない。古い地図は持っていても、地図としての価値はない。インフラストラクチャーは日々変わっているのだから。

古い地図はノスタルジーに浸るための古文書としてなら価値がある。特にウオーターフロントとか呼ばれる埋立地周辺は、10年前の地図と見比べると笑っちゃうほど変わっているね。世界地図なんかだと、滅びた国、生まれた国など、合従連衡が激しく、非常に興味深く見ることが出来る。

ガキおやじ、地図を眺めている時が至福の時間なの。

さて、今日の記事のメインは『街っぷる』。コレは、今までの地図の常識を破壊したと言っても過言でない、素晴らしい都市地図。道路地図としての実用性はやはり道路地図にはかなわないのだが、街歩き、自転車散歩などの用途には持って来いだ。

バイブルサイズであり、コンパクトで持ち歩きに便利だ。しかし、情報量がハンパでない。コンビニ、ガソリンスタンド、ファミレス、スーパー、主要な交差点名など、分かりやすいランドマークがほぼ網羅されている。番地が書かれているのもいい。色彩もコントラストがはっきりしていて、膨大な情報量にもかかわらず、ごちゃごちゃしていない。

しかし、この地図の最大のアドバンテージは、『軽さ』である。目付けが小さい『超軽量紙』を使用している。でも強度は充分あるし、印刷の隠蔽性も高い(すなわち、裏のページが透けない)。さすがに耐水性はないようだけど、圧倒的に他の地図よりも軽い。同じページ数、サイズのものよりも40%ほど軽いそうだ。

ガキおやじの外出時の心強いパートナーなのです♪

【送料無料】街っぷる首都圏

【送料無料】街っぷる首都圏
価格:1,260円(税込、送料別)


【送料無料】街っぷる神奈川&東京

【送料無料】街っぷる神奈川&東京
価格:1,260円(税込、送料別)

裏か、表か?

テキトー釣り道
06 /26 2012
江ノ島の磯の話ね。

魚影、魚のサイズ、青物の寄り道頻度、水深、人のプレッシャー、安全性・・・何をとっても裏磯に軍配なのはバカでも○○○でも分かるんだけどな~・・・。

・・・とにかく行くのが面倒くさいのよ┐('~`;)┌

バカ高い駐車場に車を止め、島に入り、目抜通りをちょっと歩いて側道を右(西)へ。坂を上り、裏磯へ続く通りを歩き、激階段を降りてようやく裏磯到着。

島に入って裏磯まで15分以上、上り下りの激しい道を大荷物で歩かねばならないの。

学生の頃は、表磯なんかにゃ目もくれず、裏磯専門だったんだけどね。30cmのカサゴやら、50cm近いソウダガツオなんか釣れたんだよな~。

ソウダガツオん時ゃあ磯竿ポッキンやられたけど(^O^)

あれから20余年、ガキおやじはすっかり表磯オンリーに成り下がった。

表磯でも、長磯、ウシノクソなど、奥のポイントまで行けば様相は全然違うんだろうけど。特に最奥の長磯は有名なクロダイポイントだし。

そこまで歩くのも面倒になってしまった。

釜の口、水道口といった、入磯口のすぐそばでしか釣りしなくなっちまった。

ま、海は繋がっているんだし、何処だって釣れるときは釣れるし、釣れないときは釣れないんだけどね。

あぁ~っ、しかし裏磯行きてぇ! でも面倒くせぇ!!

弁天橋から渡船乗ればピューなんだけどね。金ねえし。

・・・釣りする資格なしだな俺┐('~`;)┌

夢だと思いたい!

テキトー日記
06 /25 2012
帰路の小田急線。ガキおやじの向かい側に20代前半の女の子が座っている。




・・・カップラーメン食いながら(+_+)



いるとは聞いたことあるの。電車ん中でコンビニ弁当食う若い女とか。

でも、都市伝説だと思ってたんよ。

・・・俺も缶チューハイ呑んでるから他人のこと言えねぇけどな(^O^)

手首

テキトー日記
06 /25 2012
5/1に自転車ツーリングに出掛け、横須賀で落車負傷した両手首の痛みが全く引かない。もう二ヶ月になろうというのに(/o\)

上下の動きはいい。しかし左右に動かすと激痛が走る。この痛みの程度は負傷直後とあまり変わらない。

米袋持ち上げても痛くないのに、車のハンドルを切ると超痛い。

釣りの際も、竿を思い切り振っても痛くないが、水汲みバケツのロープを手繰るのが激痛。

料理していてフライパンを振るっても痛くないのに杓文字でゴハンよそるのが辛い。

風呂で頭洗うのは痛くないが、背中にタオル回してゴシゴシやると激痛。

軽いキャッチボールは大丈夫だがバットは全く振れない。

ボウリングは平気だったのに金魚すくいが痛い(笑)。

手首って重要なパーツなんだな~。

手首が痛いと怠け者になるね、何にもする気が起きないや。

インドメタシン製剤を買ったが、痛みは一時的に緩和されるものの一発で猛烈にかぶれた。もう怖くて使えない。

今のところエアサロンパスがいいね。猛烈に臭いけど(^O^)

ほこたて

テキトー日記
06 /24 2012
こちら側のどこからでも切れますと書いてあるマジックカットがどうやっても切れねぇ。

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?