fc2ブログ

妻が勝手に受注してくる件

テキトー釣り道
10 /31 2012
どうしていつも勝手に仕事取ってくるのかねぇ?

また他所ン家の小1男児の人生初の釣りを俺がエスコートするんだってさ(笑)。

海老名居住時代の息子の幼稚園の同級生。我が家が主催する夏の秦野市・戸川公園川倶楽部のメンバーなんだけどね。

妻が掛かり付けの海老名の呼吸器科に行った際、たまたまその子のママとばったり会い、息子が釣りをやってみたがっているという話を聞き、『じゃあ、ウチのダンナが連れて行くよ! この間、子供たちと3人で金沢八景に行き、ハゼを80匹くらい釣ってきたよ!』と、即日受注したそうだ。

その子は全く釣り経験なし、パパも一度もないそうだ。パパは某私大の工学部教授だからな。釣りする暇はないのかもな。俺より若いけど。

で、デビュー戦の日取りまで決まっていたのよ。

11/18(日)、場所は相模川河口でハゼ釣りなんだそうだ。

道具はダンナが売るほど持ってるから、子供用のライフジャケットだけ買っておいてねと言ったそうだ。

・・・妻よ、そこまでプロデュースしておいて、『私は行かないよ! あとはヨロシク』なんてのはまさかあるまいな?(笑)

俺ね、17日は半期に一度の全社会議で出勤なんだからな、で、夜は飲み会なんだぞ。わかってるン?

・・・ま、わかってるんだろうな。その上で幼児の釣りデビューの全行程を俺にさせるんだな?

よかろう。俺、子供好きだし、息子は久々の旧友とまさかの釣りということで狂喜乱舞しているからな。

K太よ、人生初の釣りでたくさんハゼ釣らせてやるぞ。楽しみにしていてくれ。

その代わり朝5:30には家に迎えに行くからな。寝坊はおじさん許さないからな(^O^)

陸っぱり限定・Seek PARADISO !

テキトー釣り道
10 /30 2012
シーク・ハライソ!

・・・神奈川限定(笑)。

あ~ぁ、神奈川の陸っぱりでパラダイスはねぇっすかね~?

魚種、魚の絶対数ともに多く、ウキでも投げでもOKで、青物も寄り、たまにイカタコエビカニが混じり、子供でも安全に釣りができ、トイレとコンビニと釣具屋が至近で、混まなくて、駅か駐車場が近くにあるとこ。

・・・ねぇわな。

釣り堀か海釣り施設行けってか?(^O^)

仮にあったとしても、絶対に他人には教えねぇわな(笑)。

やっぱ江ノ島なんだろうなぁ。

子供がもうちょい投げられるようになったら大浦海岸に行きたいんだけどな。

陸っぱりでハゼのサイズを追求する

テキトー釣り道
10 /29 2012
ん~難しいねぇ。

テレビ神奈川・10/27(土)放送『大ちゃんの釣りに行こう!』を見た子供たち、触発されたらしい。

『秋のファミリーフィッシング』と題して、広島県・瀬田川でのハゼ釣りだった。

その放送で、大ちゃんこと、プロデューサー兼MCの岡田大輔さん、アシスタントの山城亜紀さんが釣ったハゼが、みんな20cm級だったのよ。

船じゃないよ、幅30mくらいの川でちょい投げよ。天ぷらにしたらさぞかし旨かろうヒネハゼサイズ。

子供たちから、『何でこないだの金沢八景はみんな小さかったの?』

と聞かれて、『まだ時期が早かったんじゃね?』と答えるも、『大ちゃんのロケ日の方が絶対に早かったと思う!』と食い下がる娘。

『だって、大ちゃんが釣りしたのは広島じゃんか、天気が西から変わるように、ハゼも西から大きくなるんだろうよ!』

テキトーにあしらうガキおやじと、納得するバカ娘(笑)。

さぁ、陸っぱりからハゼのサイズを追求したい。

どしたらよかんべ?

ハゼのサイズが良くなる条件はなんだ?

一にも二にもエサが豊富であることだろう。

ハゼは雑食ではあるが、主食は砂泥中の環虫類であろう。

てことは、まずは砂泥であることだ。で、環虫類が豊富であるためには、環虫類のエサとなるプランクトンが豊富でなければならない。

ある程度流れがあり、プランクトンの供給が絶え間なくあること。

そして、プランクトンが供給され、環虫類の動きが活発になるためには、水が動き、底砂が掻き回される場所がいい。

となると、干満の差が大きな汽水であり、かつ、大型が潜みやすい場所なら、水温変化が少なく水深がある場所のかけ上がりとなろう。

・・・だとどこれすか? おせーて(^O^)

俺専用オモチャ箱

テキトー釣り道
10 /28 2012
釣具の保管は、今までは、室内のクローゼット内だったり、或いは、ベランダに置いた、100リットルのキャニスターボックスでしていた。

流浪の転勤生活。岩手在住時は、マンションの外に各戸の物置小屋(スタッドレスタイヤ収納用のトランクルーム)があって、そこにぶち込んでいた。川崎のマンションでは、メインの南側ベランダの他に、北側にも全く利用価値のない小さなベランダがあったので、釣具置き場にしていた。

栃木のマンションは、3畳のサービスルームと1畳のウォークインクローゼットがあったので、1畳のクローゼットを釣具専用にしていた。

海老名のマンションが困ったのよ。室内には収納スペースが殆どなかった。ベランダも激狭だった。狭いベランダにキャニスターボックスを3段重ねにして置いていた。竿や網などの丈のあるものは、リビングのテレビの後に立てかけていた(^o^;

キャニスターボックスが一杯になるたびに買い足し、ベランダはさらに手狭になってしまった。妻からは、事あるごとに『釣具を何とかして!!』と言われてきた。

で、ようやく購入した藤沢の中古マンション。ここはベランダが今までのどの物件よりも広い。南側3部屋のワイドスパンで、ベランダの奥行きが1.8m、長さが9,8mある。海老名の奥行き1.3mとは比較にならない。さらに東側には38.9㎡(24畳相当)のルーフバルコニーもある。玄関入ってすぐ横には1畳の物置スペースの他、子供部屋、寝室にもウォークインクローゼットがある。収納スペースには困らない。

しかし、南側ベランダは、妻のガーデニングスペースとして占拠された(笑)。ルーフバルコニーは今のところ特に用途がなくて困っているのだが、せっかくの広いスペース、ゴチャゴチャモノは置きたくない。また、管理組合から、ルーフバルコニーには景観を損ねるモノは置くな、床にアンカーは打つなとか、いろいろと言われているので、これからもこのスペースは何にもしないかも。

ここに引っ越してきてから今まで、玄関入ってすぐ左側の物置スペースに釣具をぶち込んでいたのだが、妻から『どかして!!』と入居以来ずーっと言われていた。ここは家庭用品の備蓄、或いは食料庫として使うとべきであると主張。ぐーの音も出ない(笑)。くそー、ベランダは占拠されたから、キャニスターボックスをいくつも置くわけには行かない。ってわけで、マンションのベランダにチョッと置ける、背の低い物置を探していた。

俺専用のオモチャ箱だから、新品である必要はない。展示品を安く買おうと、結構探したのよ。室内展示品だったから、多少キズはあるものの、サビなんかどこにもなかったよ。これはお買い得。

稲葉製作所・シンプリー MJN-135B
↑ついに見つけたぜ!! 稲葉製作所・『シンプリー・MJN-135B』。定価47,250円(配送・組立費別)のところ、展示品処分価格で19,800円。このまま配送してくれと頼んだのに、一旦バラさないと配送できません・・・と。ま、ウチのエレベーターに入らないだろうから、解体は仕方ないな。

解体料3,000円、配送料1,000円、組立料5,000円という。ケッ、うまくできてやがるな。19,800円で買おうと思ったら、軽トラックで乗りつけ、このまま持って帰れってことか。

組立は自分でやるからいらない。ってことで、計23,800円でした。

幅135cm、高さ110cm。マンションのベランダにジャストフィット。高さ110cmならば、アンカーを打つ必要もない。ブロック4個敷いて上に置いただけ。水準器付きで、4隅のアジャストボルトで簡単に水平が取れる。イナバの『らくらく水平』機能は、最大32mmの傾斜調整が出来る。コレって結構便利なんじゃない?

ぎゃはは!! 俺のオモチャ箱だぜ!! 整理整頓すればまだまだ収容力あるぜ。
↑ぎゃはは!! 全部父ちゃんのオモチャだ(^o^)v ちゃんと整理して収納すれば、まだまだたくさん入るぞ。竿と玉網の長モノだけ玄関の物置に。

妻よ、ココに私物を収納するべからず(笑)。

プレミアム・インスタントラーメン

テキトー日記
10 /27 2012
日清・ラ王袋麺 > マルちゃん・正麺 > サッポロ一番・麺の力

麺のリアル感だけで言うとこの順番だな。まぁ、好みの問題だけどね。みんな良く出来ている♪

山形上陸

テキトー日記
10 /26 2012

写真見づらいかな?

山形新幹線、さくらんぼ東根駅です。

岩手に4年4ヶ月も住んでいたというのに、山形には一度も上陸したことはなかった。

田舎だなあ! すげぇ好き♪ 

学校も杓子定規だな~

テキトー日記
10 /26 2012
昨日は1年生の息子が秋の遠足。新・江ノ島水族館だったんだと。

イルカショーの観客席が、遠足の子供たちに開放され、そこで弁当食べたんだって。小遣い持参禁止、お菓子を持っていった。

えのすいは、1年生にはいいチョイスだ。幼児だから、お菓子があれば小遣いは要らねーベ。

今日は5年生の娘が遠足。横浜中華街散策という、俺が行きたくなるシブ~イコースだ。

昼飯は弁当持参だが(どこで食うのかね? 山下公園かな?)、可哀想なのが、『小遣いは300円まで』なんだそうだ。

ちうか街で300円で何買えってよ?!

江戸清のぶたまんは買えないし、重慶飯店でも同發でも聘珍楼でも何にも買えないな。

職員たちは、ちうか街でたった300円で何が買えるか、ちゃんと調べたんか?

缶ジュースと絵はがき1枚くらいしか買えないじゃん。

娘、昨夜、小遣いの使い方悩んでたぞ。

江戸清のぶたまん食べたいけど1個500円だからダメだ・・・。

横浜大飯店の杏仁ソフトクリームも食べたいな、これは300円だから買えるは買えるけど、これ食べちゃうとお金なくなっちゃう・・・。

やっぱり食べ物はダメかな~?

横浜大世界の中の雑貨屋でキーホルダーでも買おうかな?

・・・せっかくの中華街なのにな、かわいそうに。せめて500円でしょ。

500円なら、その範囲内で小学生が最大限楽しめる使い方をあれこれ悩むことは出来るだろう。

300円なんて中途半端な設定にするならいっそのこと小遣い持参禁止にすべきだ。

いりあ姫

テキトー釣り道
10 /25 2012
やっぱ誰が何と言おうと、永浜いりあ姫は可愛い!!

11/3ちうしorz...

テキトー釣り道
10 /25 2012
次回釣行の計画では、職場の先輩で、重度のうつ病患者(1級障害者手帳オーナー)であるIさんと江の島表磯アタックの予定だった。

しかし、チタン君からの情報提供で、当日は湘南国際マラソンが開催されることを知った。チタン君はエントリーしているそうだ!

頑張れ、『サブスリー(フルマラソンを3時間以内で完走する変人(笑))!』

ま、何人参加するか知らないけど、1万人は下らないベ。

湘南の海岸線の交通はマヒだ。

ってことで、Iさんとの江の島アタックはちうし!

Iさん、なかなか縁がないな~。

今年は5月に江の島表磯でやったきりだ。

6月は猛暑でちうし、7月はIさんのお父さん危篤でちうし、8月、9月はお父さんがお亡くなりになり自粛。初の彼岸を終え、ようやく釣りしようかって時にマラソン。

Iさんからは『代替日を至急計画されたし!』と言われているものの、ガキおやじは11月は殆ど土日釣りする暇がねぇ。

Iさん、申し訳ないけど、貴方が大嫌いな真冬になりそうだけどいいっすか?

12月の初旬、江の島寒メジナってことで!

コールマン・ガソリンコンロを持参するよ。温かいコーヒーも、熱々の鍋焼うどんもボクが用意するから!

チタン君、頑張っておくれ!

俺は子供と金沢八景でまたハゼ釣りかな?

ボラボラ言うんじゃねぇ!

テキトー釣り道
10 /24 2012
次回釣行の話を子供としているんだけど、先日のハゼ爆釣の面白さと食味に味をしめ、『もう一回金沢八景に行きたい!』と言う子供たち。

ガキらがそう言うのはお見通しで、ポイント・港南台店で、『ハヤブサ・見える投げ仕掛け』流線8号、9号を各15式(1パック3式入り)買っておいたのだ。

この『ハヤブサ・ハッキリ見える投げ仕掛け』は、すげぇいい!

幹糸が真っ白なポリエステルライン2本撚りなのよ。ついでにハリスもポリエステル白ハリス。

さらにエダスには絡み止めの赤いパイプがついている。

3式1パックで227円ってのは許せる価格。10パック、しこたま買い込んだぜ。

で、またハゼ爆釣しようぜ、次はもう少しサイズも良くなってるだろうからな!

と言ったら、ガキ二人とも『次はボラ釣りたい。刺身がいっぱい取れるから♪』と言いやがる~┐('~`;)┌

ボラボラ言うんじゃねぇ!!

父ちゃんボラいや。。。そんなにボラが欲しければ柏尾川でギャング釣りでもやるかい?(笑)

ダイエー戸塚店の横の橋の上はボラギャング釣りの一級ポイントだぞ。

ありゃあ釣りじゃねえな(^-^;

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?