fc2ブログ

子供の釣り嗜好

テキトー釣り道
02 /28 2013
我が家の子供達、海ナシ県の栃木に住んでいたときに釣りに目覚めた。

父ちゃんが、海に出られない腹いせに、近所の釣り堀で鯉ばっかり釣っていて、父ちゃんの見よう見まねで釣りを始めたの。娘小学校2年、息子3歳の頃。2008年だったかな?

当時息子はタモ網専門だったが、娘は最初から60cm程度の鯉をバンバン釣りまくっていた。

2010年3月に、ガキおやじの地元神奈川に11年ぶりに帰還し、子供達に海釣りデビューをさせた。デビュー戦は大磯港。娘はシロギスとウミタナゴ、息子は20cmアッパーのウミタナゴを釣り、釣りの面白さに以後どっぷりとハマることとなった。

以後、子連れ釣行は3年間で10数回を数える。父ちゃんの苦戦とは裏腹に、娘も息子もそこそこの戦績を残している。父ちゃん面目丸つぶれなの(笑)。

子供達は自分で仕掛けを作ることが出来ないので、父ちゃんが全て作る。そうなると一番簡単な『ちょい投げ』仕掛けになるわけ。

必然的に子供達は『ちょい投げ』しかやったことがないんだな。サビキは2回ほどやらせたことあるけど、子供達にはいたく不評だった(^o^;

ちょい投げなら、勝手に魚が掛かるのを待っていればいいし、ガキでもベテランでも同じような魚が釣れる。

シロギスもハゼもタコも釣れるのがちょい投げ。子供は距離が出せないので、せいぜいこんなもん。でも、灯台元暗しじゃないけど、父ちゃんが本気で100mオーバーぶん投げても、子供達の20mちょい投げに敵わない。

そんな子供達が、ウキ釣りをやりたいと言う。

父ちゃんがたま~に釣ってくるメジナが釣りたいんだそうだ。

海のウキ釣りは正直難しい。遊動式仕掛けを取り回せれば問題ないが、子供にはとても無理だ。どうしても、釣り堀と同じ固定ウキ仕掛けになる。そして、子供達が使っている竿は2.1m~2.7mの短竿だ。タナはせいぜい1.5m~2m。

表層にウミタナゴや木っ端メジナが集っている様なコンディション(曇っていて濁っていて水温がそこそこ高い)ならいいが、晴れていて澄んでいて水温が低いと、表層では釣りにならない。

子供達に表層ウキ釣りで釣果をあげさせようと思ったら、比重の超軽いコマセを大量に撒き、食わせには針持ちの良い青イソメを使うしかない。針持ちの悪いオキアミは子供には無理だ。

それでも水が温んでくれば、水深が浅いところでも、サイズを問わなければ充分釣りになるはずだ。

ウミタナゴが釣りたいと二人とも言っているので、3月はどこでも浅場で良型の妊娠ウミタナゴが釣れるはずなのだ。

ガキおやじは中学生の頃、同級生の千葉、宇山、平山と、小坪漁港のテトラ帯で20cmオーバーのウミタナゴを、延べ竿でしこたま釣った。また、チタン、堀越と、田浦の長浦港で、固定棒ウキを使って、タナ1m未満の表層で、ウミタナゴを数十匹釣った。

ウミタナゴなら、我が家のガキらにも、ウキで釣れるに違いない。

ウミタナゴは、フォルムが可愛いし、そこそこ引き味も楽しめるし、食味も良い(可食部は少ないけど)ので、子供達は喜ぶに違いない。

3月は何が何でも子連れで釣りに行くつもりだ。

今のところ、候補地筆頭はアイクルね(^o^)v

ついに見つけたぜ!!

テキトー日記
02 /25 2013
恋のカーニバル♪

・・・やっぱいいな~!! 俺の中学・高校時代の青春そのものだぜ!!

子連れ釣行開幕戦

テキトー釣り道
02 /25 2013
2月3月はガキおやじは週末は忙しく(全部野暮用だけど)、まるで釣りの予定が立てられない。

子供たちも昨年11月以来、釣りの事は口にしなくなっていた。

が、昨日突然『釣りはいつ行く?』と娘に言われた。

子供たちは二人とも寒がりで、釣りも自転車もやりたがらないのだが(特に息子は極度の寒がり)、『3月になったら』釣りを再開したいという。

で、何釣りしたいのだ?

と言うと、口を揃えて『磯でウキ釣り!』と言うではないか。江ノ島表磯でウミタナゴかメジナが釣りたいという。

はは~ん。『大ちゃんの釣りに行こう!』の影響だな?

ん~、磯ねぇ・・・。確かに父ちゃんも地磯ウキ釣りが一番好きよ。

江ノ島表磯は、子供たちも磯遊びで何度か訪れて知っている。

しかし、釣りとなると、春から6年生になる娘はともかく、2年生の息子は無理だよな~。

それに、ウキ釣りは釣り堀での鯉釣りしかやらせたことないしな。

『ウキ釣りはちょい投げより遥かに難しいんだぜ、それに磯は子供はまだ危ないよ。』

『じゃあ、堤防でもいいからウキ釣りやりたい。ウミタナゴかメジナがボラの刺身が食べたい!』

・・・またボラかよ┐('~`;)┌

よっぽど去年の江ノ島片瀬漁港のドブ臭いボラの洗いが気に入ったんだな(>_<)

『あんなもん(湘南のボラ)ホントは猫も食わないんだぜ!』

『猫が食わなくても私たちは食う! お父さんはイヤなら食わなくてもいいよ。』

・・・さいですか。

そうか、ウキ釣りしたいのか。

ま、トウガラシウキの固定仕掛けでもウミタナゴや木っ端メジナなら釣れるからな。

問題は場所だ。

ウミタナゴならダントツで小坪漁港のテトラ帯なんだけど、子供をテトラに乗せるのは妻が許すまい。

福浦岸壁だと壁が高すぎて子供にゃ無理だよな。

やっぱり江ノ島・片瀬漁港か湘南大堤防なんだろうな。

江ノ島・北緑地とか、新腰越港とかはどうなの?

昨年あまり芳しくなかった根岸港も、ターゲットがウミタナゴならなんとかなるかなぁ?

あ、そうだ! 横須賀『アイクル前』ならメジナ・タナゴパラダイスだべ!

便所もあるし、子供も安全に釣りが楽しめるしな。

しかし、駐車スペースと釣り座の争奪戦が熾烈だ。

やはりAM5時には現地に着かねばなるまい。

まぁ、ガキなんか車ん中じゃ爆睡だろうから、3時半に叩き起こせばいいんだけどね。

うん、アイクルいいね!

決めたっ!

子供たちのウキ釣りデビューはアイクルだな♪

・・・どうする? アイクル(爆)。

体調不良で4時間10分完走!!

テキトー日記
02 /24 2013
俺じゃないよ(笑)。

大学時代の友人、S君。現在鹿児島で高校教師をしている。彼が、今日開催された東京マラソンにエントリーしていたの。

昨日昼過ぎに家族で東京入り。しかし、何となく調子が悪いと言うことで、ホテルで早々に休んだと言う。

夜になり、38.5℃の発熱。今日、ガキおやじは本当は現地で応援する予定だった。しかし昨夜電話があり、『もしかしたら明日は棄権するかもしれないから、申し訳ないけど明日は会うのはやめておこう』と言うことだった。

『そんな状態で明日走るなよ!! またエントリーすればいいんだから』とだけ言って、また今度会おうぜと約束した。

今朝、S君からメール。

『熱は37℃台前半に下がった。せっかくだから、やっぱり走る。』

マジすか? 箱根駅伝なら即メンバー変更だ。せっかく抽選に当たって、鹿児島から飛行機で来たから走りたい気持ちは分からなくない・・・いや、俺にゃそもそもフルマラソン走るヤツの気が知れない(笑)。

大丈夫かな? と、心配していたけど、先ほどメールが。

『微熱ながら何とか完走しました。結果は4時間10分。目標としていた4時間を切れなかったのが悔しい。次回必ず体調万全の状態で4時間を切る。』

とのこと。

すげぇな・・・。熱があってもマラソン完走かよ。

で、TEL。

ガ:『完走おめでとう。事故がなくてよかった。もう空港か?』

S:『いや、明日休暇をとってあるから、今横浜中華街で家族でメシ食ってるよ。』

ガ:『何だよ、横浜まで来るなら、言ってくれれば完走祝いしてやったのに・・・』

S:『出走ギリギリまで嫁から帰ろう帰ろうと言われてたのに強引に出走したからな、罪滅ぼしで中華街なのよ!』

・・・そういうことなら仕方あるまい。とにかく、完走おめでとう! 目標は達成できなかったかもしれないけど、フルマラソン4時間10分、それも、体調が悪い中完走するなんて尋常じゃねぇぞ。俺なんか何時間もらったって完走なんか無理だからな。

また来年な。今度こそ応援に行くよ!!

食玩

テキトー日記
02 /23 2013
ガキおやじが結婚して子供が生まれる前、夫婦でバカみたいにハマった食玩フィギュア。

引越しのたびに、段ボールを開けることなく、次の住まい、次の住まいへと運ばれては放置されていた。

先日、『そういえばこの箱、ずーっとウチにあるけど何が入っているの?』と娘に聞かれた。

『んー、開けてもいいけど、一旦開けたら大変だぞ・・・。』

オヤジからそう言われたら開けたくなっちゃうよな。

開けてびっくり。娘も息子も『何これー!! すごーい!!』

子供がいなかった当時、夫婦でバカみたいにハマった、リーメント・『ぷちサンプル』シリーズ。
↑箱の中のほんの一部。一番ハマった、リーメント社『ぷちサンプル』シリーズのフィギュアたち。

この他にも、グリコ『タイムスリップグリコ』、『黒潮コメッコ』や、フルタ『チュコエッグ』シリーズなどなど、フィギュアの類は殆ど手を出した。子供が生まれるまで、ほぼ毎日のように買い漁り、50万円くらい使ったのではないか? バカ夫婦だったな。

リーメントの食品サンプルはリアルでした。 食堂の備品なんかも細かく再現されていました。
↑リーメント『ぷちサンプル』シリーズはリアルでした。リーメント『ぷちサンプル』シリーズは、『和食処』、『洋食屋』、『中華食堂』、『ファミレス』、『駅弁』、『郷土料理』、『回転寿司』、『旅の土産』、『デザート』などなど、色んなシリーズが毎週のように発売され、日本に空前の食玩ブームを起こしたヒットメーカーだ。

子供達は目を爛々と輝かせ、すごいすごいと言いながら、公式ガイドブックと照らし合わせながら、バラバラにしまっていたフィギュアを、シリーズ毎に並べていたよ。

この食玩で遊ぶため、専用のキッチンとか、冷蔵庫とか、ショーケースなんかが別売りで売ってました。メチャクチャリアルでしょ?
↑リーメントの食玩は、ディスプレイのための関連商品が色々売っていました。ガキおやじは冷蔵庫と流し台を持っています。この流し台は娘が大いに感激し、キッチン用品のフィギュアを並べました。本物みたいでしょ?

バラバラとぞんざいに箱にぶち込んでいたけど、シリーズごとの『シークレットフィギュア』も殆ど持っているのよ。

食玩フィギュアは、10年前の大ブームに比べると相当下火になってしまっているが、リーメントの『ぷちサンプルシリーズ』は、まだ続いているんじゃないかな?

また、リアルな食品サンプルシリーズが出てきたら収集したいな♪

エギングしてぇ!!

テキトー釣り道
02 /23 2013
ちょっと古い話だが、2/3放送、ザ・鉄腕DASHの『DASH海岸』、この回見逃したんだな・・・。モヤさま2見てたんだなきっと。

で、DASH海岸のコーナー。DASH海岸は東京湾西岸の、横浜市鶴見区なんだけど、アオリイカの接岸が多いらしい。自分達で木を削って餌木を作り、アオリイカを釣りたいって企画だったんだね。うー、残念。。。

さて、ガキおやじ、基本疑似餌釣りをしないのだが、エギングはやりたいと思っていて、餌木は7~8本持っている。エギングは何度かチャレンジしたことがあるが、いまだに一匹もイカを仕留めたことはない(^o^;

今年こそ、陸っぱりでアオリイカを仕留め、一杯飲りたいものだ!!

春アオリはいつからでつか???

フォールディングタイヤ

テキトーサイクル道
02 /23 2013
panaracer CLOSER PLUS 700×23C
先日タダで手に入れ、家に届いた自転車タイヤ、panaracer CLOSER PLUS。

折りたたむことが出来る『フォールディングタイヤ』なんだけど、コレってどうなんでしょうね?

製造者、卸売者、小売者にとって、荷姿が小さくできることのメリットは計り知れない。製造工程、流通工程において、物流費の負担が大きい。小さくして、箱あたりの収容数を大きく出来ればできるほど、製品ひとつあたりの物流費(梱包費、工場保管費、中卸への運賃、中卸保管費、小売への運賃、小売者保管費etc.)を安く出来る。

しかし、これはクリンチャータイヤである。クリンチャータイヤとは、ワイヤード・オン(W/O)タイヤとも言われ、タイヤの端部にワイヤービード(金属製、樹脂製がある)が埋め込まれており、リムホイールへの固定を、リムホイールの溝にワイヤービードを嵌め込んで行う、一般的な自転車タイヤ。

本来はフォールド(折り畳み)には適していないはずなんだよね。

panaracer CLOSER PLUS 側面視
↑コレが側面視。ビードの部分が折り畳まってしまっている。一昔前の、針金ビードのタイヤじゃこんな折り畳んだら一発でパーだ。

今はビード材料も進化し、強化繊維や樹脂など、折りたためで強度も優れるものがたくさん開発されているって言うことだ。

折り畳みが出来ないタイヤは、タイヤの形状のまま梱包されるが、嵩張るため、物流関連費の負担がおおきい。店頭でも、場所をとるため、仕入れや、陳列の種類も数量も制限される。

タイヤを折りたたむことが出来ると言うことは、購入する側よりも、製造者・販売者の理論である。

モチロン、プロやハイアマチュアなど、予備のタイヤを常に携行する必要がある者には素晴らしい機能であるが、一般のチャリンコ乗りにゃあまりタイヤのフォールディング性能は関係ないかもね。

ま、便利な機能であるのは間違いないけど。

PTFEドライルーブ

テキトーサイクル道
02 /22 2013
自転車のチェーン、スプロケット、チェーンホイールは、注油が命。オイル切れを起こすと、スプロケットはメッキ処理してあるからまだいいとして、チェーンは速攻で錆びる。

かといって、オイルは諸刃の剣。注油が多すぎると、埃を呼びまくり、すぐに黒いスラッジが溜まってしまう。また、粘度が低いものは流れたり飛び散ったり。凝ると意外と奥が深いのがルブリカントの類。

今、ガキおやじが使っているのは↓コレ。
EVERS (エバース) チェーンルブ SCL-12 300ml

EVERS (エバース) チェーンルーブ SCL-12 300ml
価格:1,790円(税込、送料別)


↑EVERS チェーンルーブ 300MLスプレー 1,790円。PTFE(ポリテトラフロロエチレン:4フッ化エチレン)の微粒子をエマルジョン化したホワイトスプレーグリースなんだけど、安くないのね。このEVERSチェーンルーブは、粘度が高く、べたつき感が強い。

スプレータイプは使い勝手が良いんだけど、意外とたくさん付け過ぎてしまう欠点がある。付け過ぎると真っ白になってしまい、きれいに拭きとってやらないとゴミ溜めになってしまう。注油は必要最小限をこまめに行うのが良い。

今回、試しに↓コイツを買ってみた。

↑shimano PTFEドライルーブ。100MLで840円ってのは、EVERSよりも高いが、スプレータイプではないので、コイツの方が、実使用量は少なくて済むかも知れない。

そして、このshimano PTFEドライルーブは、べたつき感が少ないという。まぁ、潤滑剤だから、ベタつきがあるのは仕方がないんだけど、保持力はどうだろうね?

タイヤも履き替えなきゃならないし、来週の日曜日にでも、洗車&チャリンコいじりすっかね~♪

疲労困憊

テキトー日記
02 /22 2013
何だか最近疲労気味。

仕事が忙しいわけではない。何でか分からないけど、体がだるい状態が3週間くらい続いている。睡眠時間が短いわけでもない。平日は6時間、休日は8時間寝ている。しかし、朝起きた瞬間からだるい。

特にひどいのが眼精疲労。もう、どうにもならないほど辛い。そして脚のだるさと肩こり。

ガキおやじがいつも持ち歩いている通勤かばんがバカみたいに重たいのと、ロングコートをずっと着ているのと、いつもカバンは左肩だけで担いでいるのが原因に決まっている。

肩こりに端を発し、首が重く、目があけていられないほどだるく、頭痛を伴う。。。

眼球を強く押すと気持ちいい。蒸しタオルで目を温めると少しは楽になる。しかし、いつも目を温めているわけにも行かない。今までは目薬差すと楽になったのに、今は目薬が効かないの。

PC仕事が辛い。車の運転も辛い。どうにもならないときは頭痛薬を飲み、多少は楽になるんだけど、頭痛薬を常用するのはよろしくない。

マッサージに行き、肩こりを取ってもらえれば劇的に改善すると思う。首から肩からカチカチに凝り固まっているのだ。しかし、日本のマッサージ屋ってどうしてあんなに高いんだ?

・・・明日は会社で寝ていよう(笑)。

明後日は東京マラソンだぜ。

・・・出ないけど(笑)。大学時代の友人が鹿児島からエントリーしているので見に行く予定。

何万人も走るから、きっと会えないと思うけどね~。

TVドラマ

テキトー日記
02 /20 2013
ガキおやじはテレビドラマは殆ど見ないのだが、今、『古畑任三郎』以来と言える、ハマってしまったドラマがある。

テレビ東京で、毎週金曜の24:15(土曜日だな(^-^;)から放送している、『まほろ駅前番外地』だ。

瑛太扮する、便利屋『多田便利軒』を営む多田啓介と、多田便利軒に転がり込んで、多田と一緒に事務所に暮らしながら仕事をする、高校時代の同級生、松田龍平扮する行天春彦の物語。

『多田便利軒』に仕事の相談に来る客は皆切ない悩みを持ってやって来る。しかし、最初は悩みの真相を隠して相談に来る。

多田と行天の二人が仕事を進めるうち、依頼者周辺の人間模様が浮き彫りになってくる、一話完結のオムニバスドラマだ。

この作品、2011年に映画が公開されたらしいね。全然知らなかった。

舞台が、作者である若き直木賞作家・三浦しをんの出身地である、小田急線・町田駅周辺ってのも親近感がある。

ガキおやじが使っている、小田急電鉄の各駅で、このドラマのロケ地マップを配布している。妻に命ぜられ、既に5枚取得した(笑)。

妻と娘は、多田啓介こと、瑛太が大好きで見ている。あまりにハマり、原作本2冊買ってきて、原作読みながら見ている。

ガキおやじは、初めて見たのは第3話。

仕事の依頼人、キャバ嬢の佐藤晴美役が、ガキおやじが大好きな巨乳アイドル女優、川村ゆきえだったから見たの。

ゆっきいの巨乳は堪能したんだけど、それよりも何よりも、高校時代の同級生である、多田と行天のパートナーシップが最高に面白いのだ。

生真面目な多田に対して、変人の行天。しかし、毎回ストーリーの鍵を握るのは行天だ。

松田龍平が、この行天春彦役を完璧に演じていて、ガキおやじの心を鷲掴みにしてしまったの(*^O^*)

こんな面白いドラマ、深夜枠なんかじゃ勿体ないと思うんだけど、チ○コとかオ○ニーとか、ゴールデンじゃ放送できないセリフがバンバン出てくるから、やっぱり深夜枠しかねえんだろうな。

人間模様の描写が素晴らしい。『ALWAYS~三丁目の夕日』の現代版と言っても過言ではない(過言だな)。

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?