fc2ブログ

因果なものよ・・・

テキトー日記
04 /30 2013
昨日、鶴間の『OAK CITY』で、娘が以前より欲しがっていたウクレレを買ったのです。

ガキおやじの母が、69歳でウクレレを習い始め、71歳にしてすでに老人ホームに慰問して演奏してみせる程の腕前だ。娘は、婆ちゃんの家に行くたびに、ウクレレの手ほどきを受けていた。楽理なんか全く分からないが、コードを覚えてしまっていた(^o^)

ちなみに、父ちゃんはトロンボーンとユーフォニウム以外の楽器は何一つ出来ない。コードは頭では分かっていても、娘になんかとても教えることが出来ない。ましてやウクレレなんて。

で、ずーっと欲しい欲しいと言われていたままスルーしていたのだが、昨日、『OAK CITY』のイトーヨーカドーの中の新星堂で、娘が展示してあったウクレレをポロンポロン弄っていたら、店員が飛んできて娘を口説きに掛かった。

そう、娘は、テキトーに弄っていたわけではなく、コードを鳴らしていたらしいのだ。

どうしても欲しいのか? んー、じゃあ、婆ちゃんの家に通ってレッスンしてもらうか、自力で勉強するんだな。お父さんにはウクレレは教えられない。

ARIA ソプラノウクレレ AU-1
↑で、衝動買い。。。ARIA ソプラノウクレレ AU-1 立派なハードケースとピッチパイプ(4弦チューニング用の笛)が付属して7,000円。マホガニー材使用の本格ウクレレとしては激安の部類だ。実際鳴らしてみたが、響きも高級品と遜色ない。

娘は狂喜乱舞して、ウクレレを入手したことを早速婆ちゃんに電話していたよ。

・・・でだ、ウクレレを買ったその日、ウクレレを日本に広めた最大の功労者といえる、巨匠・牧伸二が多摩川に身を投げて命を絶ったというニュースを耳にする。

・・・何と言う因果か。

ダメだ┐('~`;)┌

テキトー釣り道
04 /30 2013
くそ~!

4:00起床。外の様子を窺う・・・この風ではとても無理だ。せっかく今日は単独電車釣行のチャンスだったのに、また天気に阻まれた。

ガキらは学校で、妻はお出掛けで、千載一遇のチャンスだった。

サーフからシロギスやる予定だったのに、準備も万端だったのに、恨み節~。

せっかく早く起きたのに、腹立たしいから寝る(怒)。

バッグ in バッグ

テキトー釣り道
04 /29 2013
息子が野球の練習に出かけた後、妻と娘を連れて買出しに出かけました。

鶴間の『OAK CITY』へ。ここは、イトーヨーカドーとイオンモールが呉越同舟の巨大ショッピングエリアだ。

ここのヨーカドーのアウトドア用品売り場で、父ちゃんはこんなものを買った。

CAPTAIN STAG アルミブラック・ソフトクーラーバッグ 15L
↑CAPTAIN STAG アルミブラック・ソフトクーラーバッグ 15LT 900円。

ソフトクーラーバッグは、6LTの小さなモノを、自転車釣行専用品として一つ持っている。しかし、ソフトクーラーバッグの保冷力は全く以って釣りに対応できるシロモノではない。

では、何でそんなものを買ったのか?

この中に、さらにクーラーバッグを入れます。これで保冷効果は2倍とは言わないけど、劇的に上がるはずだ。
↑うひゃひゃ!! こうやって使うのだ!! バッグ in バッグ。保冷バッグを保冷するために買ったのだ。

以前、チタン君が、小さな保冷バッグを3枚重ねにして自転車釣行したことがあった。保冷バッグ1重では殆ど使い物にならないが、3枚重ねなら結構保冷効果が持続すると言ってたのを思い出した。俺も真似するのだ(^o^)

自転車釣行、電車釣行など、極力荷物を軽くしたい時に活躍するはずだ。

・・・まずは明日だ。むふふ♪

予定変更で13.2km

テキトーサイクル道
04 /29 2013
4/29、GW3日目。予定では息子の野球は午前中だけだった。だから、午後からは家族で出かける予定にしていたのだが、突然の変更連絡が昨晩あり、息子の野球は午後からになった。

すると息子が、午前中自転車でどこか行こうと言ってきた。昼前に帰宅しなければならないので、朝8:00に出発。娘も行くと着いて来た。

背が少し高くなったようだ。サドルのセッティングを変えてやろう。
↑息子の身長が伸びている。サドルを4cm程上げてやった。コレでだいぶ漕ぐのが楽になるはずだ。

いちょう団地前の畑には、鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。
↑自宅を出発して程ない場所。県営いちょう団地前の畑では、100尾を超える鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいました。

いちょう団地からかまくら道へ上る難所。娘は何とか上って来ますが、息子はギブアップ。
↑いちょう団地を抜け、かまくら道へ接続する市道の坂が最初の難所。娘は何とか漕ぎ切りますが、息子は途中でギブアップ。押して上って来ました。まぁ、無理することないぞ。

子供達、人生初の朝マックです(笑)。
↑息子の息があがったので、マクドナルドで休憩。子供達、人生初の『朝マック』です(笑)。GW中は皆出かけちゃってるのかな? 店内は空いていて、年寄りのひとり朝食って感じの客が多かったね。

ソーセージマフィンとドリンクで200円か、安いね。
↑父ちゃんと娘は『ソーセージマフィン』とドリンクのコンビ。マフィンとドリンクで200円は安いね(^o^)

息子は、ドリンクはいらないからと、単品で230円のベーコンエッグマフィンをオーダー(笑)。
↑息子は、『俺はお店の人に水もらうからドリンクは要らない、その代わりベーコンエッグマフィンが食べたい!』と吐かしやがる。単品で230円(笑)。

次は下瀬谷から中原街道ひなた山の交差点へ続く坂道。娘は上ってくるね~!!
↑さて、マック食ったらまた地獄の上り坂。下瀬谷からひなた山の中原街道交差点までのダラダラ坂。娘は逞しく立ち漕ぎで上って来ました。さてさて、息子は着いて来てますか?

遥か彼方に米粒のような息子の姿が(^o^)
↑ぎゃはは!! 米粒みたいに小さくなってしまった(^o^) ガンバレガンバレ~♪

中原街道交差点を西へ少し走り、境川CRへ入ります。

境川CR沿いにある公園で一休み。
↑境川CRを南下してすぐのところにある公園でまた一休み。便所のタンクに入っているフロートの巨大版みたいなヤツを利用した遊具があり、ここでしばらく遊びます。

そして、自宅へ向かってさらに南へ走る途中、娘が『ここ、もしかしてわんぱく城の近くじゃない?』と言い出した。

子供達がよく『わんぱく城で遊んでくる』と言って出かけるのは知っていたが、父ちゃんは『わんぱく城』がどこにあるのか、何の施設なのかも全く知らなかった。じゃあ、ここからはお前が先導してくれ。

長後子供の家、通称『わんぱく城』へ。
↑『長後子供の家・わんぱく城』と書いてある。なるほど、『児童センター』ね。ここで子供達は小一時間遊んだかな?

名前と電話番号を書けば中学3年生までは自由に遊べるらしい。成人は子供の同伴に限り入場できる。

子供達が普段ここで遊んでいたのは知らなかったな。
↑けっこうすごい施設なのさ。自宅の近所にこんなのがあるの、まったく知らなかった。しかし、住宅街の細い路地を奥のほうまで入ったところに突然あるこの施設、誰も分からないだろうな。案内看板も全然ないし。

インドアでもアウトドアでも遊べます。 マンガや図鑑なども充実。
↑室内は卓球台やらバスケットゴールやら体育器具やら将棋やらオセロやら読書スペースやら、子供が一通り遊べるものが全て揃っています。

外にはこんなものまで。
↑室外にはアスレチック遊具が充実し、子供達が一日中いても飽きない造りになっている。ここはいいねぇ!! お前達はいつもここで遊んでいたのか。

わんぱく城近くの駄菓子屋『さがみや』へ寄って帰宅。
↑その後も娘の案内で、駄菓子屋『さがみや』に寄って帰宅。こんな住宅地の中に駄菓子屋があるのも全然知らなかったわ。父ちゃん、意外と子供の行動圏のこと、何にも知らないのね~、反省。。。

帰宅し、昼飯食って、すぐに息子は野球の練習に出かけました。タフだな~(^o^;

【本日の走行ルート】
総走行時間:1時間1分
走行距離:13.2km
総走行時間 1時間1分 走行距離 13.2km

忙しいねぇ・・・

テキトー日記
04 /28 2013
午前中練習して、メシ食ってまた午後すぐ出かけた。忙しいねぇ・・・。
GW2日目。息子は朝早く出かけて小学校の校庭で練習。一旦帰ってきて、昼飯食って、また出かけた。

午後は松竹梅の3軍あるチームうち、竹のチームが練習試合とのことで、梅チームの息子は応援のため、遊行寺の方の小学校にまで借り出されるんだと。

忙しいねぇ・・・。

娘は『一人で電車に乗る練習』とかで、祖母の家に行ったよ。

といっても、戸塚だけど(笑)。湘南台で地下鉄に乗り換えるだけ。6年生の癖に電車に一人で乗ったことないとは・・・。

GW初日は寝過ぎた・・・

テキトーサイクル道
04 /27 2013
今日から5/5(日)まで、破廉恥な9連休でやんす。

いやぁ、今朝起きてびっくりした。なんと11:00(>_<)

学生の頃こそ、起きたらサザエさんやってたとかあったけど、さすがに今は休日ゆっくり寝ていたとしても9:00には起きている。

11:00まで寝ていたのは数年ぶりだ。あぁ、午前中終わっちまった(笑)。

息子が昼過ぎに野球の練習から帰ってきた。『自転車でどっか行きたい!!』というので、ちょっとガキおやじが気になっていて一度も行った事がなかった大和市『上和田野鳥の森』へ行ってみることにした。

娘も一緒に行きたいとついて来ました。

大和・上和田野鳥の森入口 私有地を大和市が借り上げ、森として保全しているようです。
↑我が家から自転車で5分だな(笑)。国道467号線、高座渋谷と桜ヶ丘の間に先日オープンしたオーケーストアのすぐそばでした。この『上和田野鳥の森』は私有地らしく、大和市が土地所有者から借り上げ、野鳥の森として保全しているようです。駐車場もトイレも自販機も何もありません。あくまでも野鳥のための森なんだね。

コゲラがいるのか!! 一度見てみたいな~。
↑うわぁ、アオゲラ(日本のみに生息する中型キツツキ)、コゲラ(スズメ大の小型のキツツキ)がいるのか、見てみたいな~!!

水辺には立ち入り出来ませんが、小さな沢があります。 鳥のさえずりだけが聞こえます。とても国道467号線のすぐそばとは思えん。
↑森の中は人っ子ひとりいません。鬱蒼とした森になっていて、小さな沢もあり、バードウォッチングには最高な場所かも。双眼鏡必須だね。聞こえるのは鳥の声だけ。とても国道467号線に接している場所とは思えん!!

野鳥のためのオアシス、ビオトープ池。
↑野鳥の森の最奥部には、ビオトープがありました。あくまでも鳥たちのためのオアシス。生き物の採取は厳禁です。

あとはひたすら鬱蒼とした森になっています。
↑後はひたすらこんな感じの林になっていました。ぐるりと歩いて廻っても5分くらいで歩ける小さな森ではありましたが、喧騒を忘れ、フィトンチッドを浴びるにはもってこいの場所でしたね~。

帰りは自転車を担いで上らなければなりません。ハイ、がんばれガンバレ!!
↑さ、帰りは自転車を担いであがらなきゃな、頑張れ、ガンバレ(^o^)

その後は境川CRをチョイト走ります。
↑その後、境川CRをチョット走って帰宅。

GTホーキンス・ADVENTURE メッシュEVAシューズ
↑さ、GTホーキンス・ADVENTURE メッシュEVAシューズに履き替え、自転車の洗車とメンテを一気にやってしまおう。

そそくさと準備していると、妻が『あたしのもやっておいて♪』と言ってきた。ハイヨ・・・ってことで、自転車4台を全て洗車しメンテナンスをするハメに。。。

妻に、『ついでに私のも洗車しておいて!!』と言われ、娘と二人で自転車4台を洗車&メンテナンス。
↑娘にSOSを要請し、どっぷり2時間掛かったぜ。

全員の自転車も久々にきれいになり、注油も施し、ディレイラー調整、タイヤ空気調整もバッチリだぜ!!

娘よ、息子よ、近いうちまた自転車で江ノ島行こうな。

【本日の走行】
総走行時間・41分
走行距離・9.7km
9.7km 41分

GW

テキトー釣り道
04 /25 2013
『お父さん、GWの予定は決まったの?』

娘に言われた。

『特に予定はないけど、5/2はチタン君と遊ぶ。』

『その日は子供は学校だからどうでもいいよ。』

『そうだったな。4/27~29も5/3~5も、今のところ予定はないよ。但し5/6は出勤な。』

『Y(弟)は4/27~29は野球なんだって。5/3~6はまだ決まってないんだってさ。』

『そうか、野球は全然休みなくて大変だな。』

『ん~、でも好きでやってるみたいだから良いんじゃない? ところで、釣りはいつ行こうか? 最悪Yが5/3~6も全部野球だったら、二人で行こうよ!』

だと。全く弟への思いやりがないバカねえちゃんだ。

まぁ、5/3~6も全部野球ってことはないんじゃない?

Yが休みの日に三人で行くべ!

まだまだ娘は父ちゃんと釣りに行ってくれるらしい。今シーズン限りだろうけどね。

さて、何処で何するか?

5/3~5なんか、何処の釣り場も芋洗いだぞ(>_<)

娘はシロギスの天ぷらをたくさん食べたいという。

ん~、シロギス狙いなら相模川かな~?

片瀬漁港だとシロギスはポイントが遠い。子供のちょい投げエリアだときっとヒイラギの巣窟だし、湘南港は激混み必至。金沢八景は今の時期だとボウズ食らう可能性大。

根岸港で父ちゃんはイシモチ狙いつつ子供はシロギス狙うか、東扇島か浮島を開拓してみるか、新・腰越港に行ってみるか? そういえば茅ヶ崎港も行ったことないぞ。

初心に帰って大磯港か早川港って選択肢も無くはないな。横須賀うみかぜ公園ならたとえ釣れなくてもそこそこ遊べる?

ん~、今の時期、ホントに釣り場とターゲットが絞れないな~。

いっそのこと、厚木あたりで川小物でもやるかい? ウグイかオイカワを釣ってみるか?

それなら座間の栗原遊水地の方が釣れるな♪ そうそう、大和・泉の森公園の池でも釣りはできるぞ!

『ウグイとかオイカワって美味しいの?』

・・・ウグイは小骨が多いけど素揚げして甘辛く煮るとうまいぞ。オイカワは知らねえ。

娘は取り敢えず食うことが目的だから、食えない魚は釣る必要ないと言い切る。

『鮎とか虹鱒とかヤマメは釣れないの?』

鮎は解禁前だし、天然の川では子供には虹鱒もヤマメも釣れないよ。

『早戸川は? あそこなら子供でも釣れるよ!』

『バカ、あそこは一日券一人3,900円もするんだぞ。三人で行ったら12,000円だ。』

『虹鱒の塩焼きおいしいから、どっかタダで釣れるとこないの?』

『ない! 虹鱒は基本、日本には居なかった魚だ。ほとんどが養殖個体の放流だから、原則金取られるの。』

『小山にいたとき、200円で虹鱒たくさん食べなかったっけ?』

栃木県小山市に住んでいた頃、おやま思川あゆまつりで、参加費たった200円/人で、渡良瀬川支流の思川をせき止めた虹鱒つかみ取り大会があって、制限時間20分だが匹数制限なしのイベントがあった。

2009年7月、小山思川まつりでのニジマスつかみ取り 息子は残念ながら自力で捕獲することは出来ませんでした。
↑コレが当時(2009年7月)の写真。

当時3歳だった息子は一匹も捕れなかったが、それでも参加賞で1匹もらえた。赤ん坊の頃から食い意地が張っていた当時7歳だった娘は執念で3匹捕った。それをその場でさばいて塩焼きにして食べたのだが、その味が忘れられないんだそうだ。

その場でさばいて、人生初のニジマス塩焼き。
↑こういうの、野趣たっぷりでうまいよね~!!

しかしなぁ、コッチで一人200円で虹鱒食おうと思ったら、スーパー『ave(エイヴィ)』で買ってくるしかないな。

『それじゃヤダ!』

・・・なら虹鱒は諦めてくれ(^-^;

ちょい投げシロギスでいいだろ?

さぁ、どこ行こうか?

SAPPORO×ノーベル異色のコラボ(^O^)

テキトー日記
04 /24 2013

本厚木のイオンでこんなの見つけた!

サッポロビールとノーベル製菓の期間限定コラボ商品、その名も『男梅サワー(笑)』。

『男梅』と言えば、そのシビれるネーミングと、天童よしみが歌う『♪男を~磨く~ 梅があるぅ~ 男梅ぇ~♪』のCMのインパクトで、梅キャンディーの王として30年以上にわたり市場に君臨し続けている、ロッテ『小梅』をあっという間に引きずり下ろして王座を奪い、ノーベル製菓を一躍一流菓子メーカーにのしあげたスーパーヒット商品だ。

『しょっぱ酸っぱい』新感覚の味わいが呑兵衛のオッサン達にもウケて、飴なんか舐めないと言ってた連中の取り込みに成功した。

我が家は娘がこれを常食しているようだ(^-^;

その『男梅』がSAPPOROとコラボした。旨くない訳がない(^-^)v

速攻試し買い!

味わいは想像通りだった。うめぇ!!

ガキおやじは、缶チューハイの梅サワーって実はあんまり好きじゃないのよ。梅の味は好きなんだけど、どいつもこいつも甘いから。

しかしこれはイイっ!!

キャンディーの『男梅』ほどのしょっぱ酸っぱさはないんだけど、居酒屋の『梅干しサワー』或いは『梅シソサワー』の味わいそのものだった。

しまったな~、1本しか買わなんだ。期間限定だもんな。20本くらい買っておくべきだった(^O^)

イオンで1本160円とチト高めだが、家にいながらにして居酒屋の味わいが楽しめるのはキリン・本搾り以来の衝撃だ!

是非レギュラー発売してチョンマゲ!!

過保護は愛情にあらず

テキトー日記
04 /23 2013
俄には信じ難いのだが、今日日の小学生は、一人で電車に乗れないそうだ。

6年生の娘に聞いてみたが、やはり一人では乗れないという。目的地が何駅で、そこへ行くにはどうやって電車を乗り継ぐのかわからないのだそうだ。

今日、2年生の息子が遠足だったんだけど、みんなで電車に乗ったそうだ。

たった2駅。乗り換えなしの駅前公園だ。

・・・電車に乗る練習なのか?

ガキおやじが子供の頃は、少年野球チームの試合なんかの時でも、現地集合・現地解散が当然だった。

みんな電車・バスを乗り継いで試合会場まで行ったものだ。

親たちが車を出すなんて事は考える事すらなかったはずだ。

当時は車を所有している家はリッチマンだったからな。ウチにも車はなかったし(^-^;

夏休みや冬休みなどは、一人で電車を何回も乗り継いで、3時間以上かけて横浜から栃木の祖父母の家に泊まりに行ったもんだ。

今の日本は、子供を一人で歩かせないようにするよう教育しているようだ。

・・・こんなんでいいのか?

子供が外出する際は、500円玉一枚しのばせて、有事の際に何かあっても自力で帰って来られるようにしてやるのが親ではないのか?

どこに行くにも親が送り迎えするのが正しいのか?

当然、昔と違い、今は巷間にはキチガイやヘンタイがたくさんいるから、安全上必要なことはわかる。

しかし、だからと言って、子供が一人で電車に乗れなくても良いということにはなるまい。

俺たちの頃は小学3年生くらいから、クラスの仲間と電車に乗って海釣りに行ったもんだ。

母からは昼飯のおにぎり2個と、交通費・現地でのジュース代として500円札一枚と、何かあった場合の公衆電話代として10円玉を数枚持たされた。

みんなそうやって頭の中に地図を形成して行ったもんだ。社会勉強だよ!

電車の乗り方、乗り換えなんかは自分で調べたもんだ。

今は子供だけで電車に乗せる親なんてクレイジーなんだそうだ。

・・・バッカじゃねぇの?

検索ちゃん

テキトー日記
04 /22 2013
当駄ブログ、ガキおやじのテキトー釣り道『所詮魚じゃねぇか!!』の、デイリーアベレージビジター(一日の中での同一IPアドレスからのリピート訪問をカウントしないユニークアクセス数)は、だいたい100人~130人程度なんだけど、昨日は何故か600人を超えていた。

左カラムの一番上のカウンターの数字の上にマウスポインターを置くと、過去一週間のユニークアクセス数が表示される仕組みになっている。

・・・は? 昨日だけ600超え? 何が起こったんだべ?

というわけで、アクセス解析を実行。

したら、ある検索ワードから飛んできたアクセスが490人もいた。

・・・『DASH海岸』だ。

どうやら、『DASH海岸』で検索すると、当駄ブログが上位に表示されるらしい(^-^;

なんで???

試しに自分で検索してみた。

日本テレビの公式サイトの次にガキおやじのテキトー釣り道『所詮魚じゃねぇか!!』が表示されたのにはタマゲタ!

へぇ~・・・確かにDASH海岸に関する記事は2~3本書いたからな。

そのうち一本は、実際にチャリンコで見に行った写真つきの記事だったからな。

昨日の日中、『DASH海岸5年目突入SP』と題して、これまでの総集編やってたからな、テレビ見ながら検索した人間がたくさんいたんだな。

しかし、なぜこのバカブログが検索上位に表示されたのかは全くわからない。SEO対策なんか何一つやってないよ。

ガキおやじのブログは、記事数でいうと、この記事が1,084本目だが、『DASH海岸』と、『大磯港 釣り』で検索すると必ず上位に表示される。

大磯港の釣行記なんか2本しかないんだよ。それよりもたくさん釣行記をアップしている『江ノ島』、『福浦岸壁』では、このブログはヒットしない。

検索の仕組みが全くわかっていないのでどうにもならないんだけど、『DASH海岸』や『大磯港』なら、もっともっと造詣が深い記事をたくさん書かれている方がいくらでもいるはずなんだけど。

ち~とばかり気恥ずかしかったりして(^-^;

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?