fc2ブログ

静なる釣り

テキトー釣り道
10 /31 2013
『アクティブ』の反対は『パッシブ』といいます。

日本語訳は難しいんだけど、強いて言えば、アクティブは『能動的』、パッシブは『受動的』ですか。

ガキおやじは性格的には、どちらかと言うと『アクティブ』の面が強い。

基本的にじっとしているのが嫌い。仕事は外勤営業マンだし、休日もひねもす家でゴロゴロしていることは殆どない。

用事がない日は、妻と向こう一週間の食材の買い物に出掛けている。

我が家の食材は、33%が我が家から一番近い『ビッグヨーサン高座渋谷駅前店』、33%が次に近い『オーケーストア大和上和田店』、33%がチト遠いがガキおやじが一番好きな『エイヴィ綾瀬店』だ。

買い物の必要すらない日は、やはり妻と周辺の家電量販店やユニクロやヨーカドーなどのパトロールに出掛ける。妻と二人で出掛けるのが大好きなのよね(*^O^*)

基本、家に一日中居るのがイヤ。土日は殆ど妻と出掛けている。最近はガキらは進んで留守番を志願するようになっちまったし(^-^;

しかし、こと釣りになるとガキおやじの性格が一変する。

『スーパーパッシブおやじ』に成り下がる。

①どんなに爆釣報告があっても遠征はしない。理由はただひとつ。遠いから。

②一度ケツを据えたベースからはテコでも動かない。釣りのシーンにおいて移動ほど面倒くさいものはない!

③自分の周りで、自分が狙っているものと違う魚の爆釣お祭り騒ぎが始まっても、今の仕掛けや釣法を変えない。

『頑固』と言われる事がよくあるが、ガキおやじは決して『頑固』なのではない。異常なほど『面倒くさがり』なのだ。

だから、常にアクションをかけ続けなければならないルアーはやらないし、ポイント開拓のためあちこち動き回る『ラン&ガン』もやらない。

帰りの渋滞を思うと、三浦半島南部はなかなか出撃し難いし、R134(特に西湘方面)も出来れば使いたくない。

海は繋がってるんだし、どこで釣りしたって、コマセ撒き続けてりゃそのうち自分の足元がパラダイスになるはずなのだ。

ま、こんなことほざいている俺には死ぬまで爆釣報告なんか出来ない訳なんすけど(^-^;

最近思うんだけど、ガキおやじにとって、一番フィットするのは『フナ釣り』なんじゃないかと感じている。

少年時代、横浜市戸塚区の『矢部池』で、毎日のようにクチボソやマブナやザリガニを追いかけていたあの頃に回帰するんじゃないかって思っている。

そのうち海に出ることすら面倒くさくなるだろう。

そしたら矢部池か大正池でフナ釣りだな♪

地磯ウキ五目釣りの携行品

テキトー釣り道
10 /30 2013
ガキおやじが地磯でウキ五目釣りやるときのタックルを公開しま~す(^o^)/

【ハリス】
ハリス・フロロ1号、1.5号、1.75号、2号を常備
↑フロロカーボン1号、1.5号(コイツがメイン)、1.75号、2号のラインアップ。無風ベタ凪の日は1号を、風の日は2号を使う。1.75号は使い方がよくわからない(笑)。

【ハリ】
ハリ。オキアミ遠投チヌ(中軸)1~3号、カン付きチヌ(太軸)2号~3号、海タナゴ6号、伊勢尼ひねり5号。
↑メインは遠投チヌ(ケン付き、半ヒネリ、中軸)2号。当日の魚のサイズによって、1号にしたり3号にしたり。たまにカン付きチヌ(ヒネリ、太軸)2号、3号を使う。カン付きハリは、ハリスを結ぶのにユニノットでいいのですげぇ楽で便利。風が強い日や暗い時合にハリスを結ぶのが面倒になると使う。ただし、同じ号数でも、遠投チヌと比較するとふたまわりくらい回り大きいので注意している。チヌ針はすべてさゝめ針。最近のお気に入り。

魚が小さいときは海タナゴ6号あるいは伊勢尼ヒネリ5号を使う。しかし、小さくて細い針はハリスを結ぶのが面倒臭い(>_<)

【ガン玉】
ガン玉。ジンタンから4Bまでラインアップ。フリスクケースはすげぇ便利。
↑各サイズ取り揃えたジンタンと、ウキの浮力調整用の6B、5B、4Bのガン玉。フリスクのケースはめちゃくちゃ便利だぜ!!

【サルカン類】
サルカン、カラマン軸、スイベル、発光玉の類。
↑小さめの5号サルカン、棒ウキ用カラマン軸、、スイベル、発光ビーズ。発光ビーズはトップのウキ止め糸の真下とカラマン軸の真上にクッション材として。場合によっては針のチモトにつけることも。

【その他】
ウキ止め用木綿糸、ハサミ、ナイフ、貝剥き。
↑ウキ止め糸。赤と蛍光イエローを使っているが、最近は視認性に優れる蛍光イエローばっかり使っているな。赤い方は木綿糸なので風化する場合がある。絶対にポリエステルにしましょうね。ただし、ポリエステル糸は道糸に正しくきちんと結ばないと滑りやすいから気を付けて。

その他はハサミ、折り畳みナイフ、貝剥き。貝剥きはエサがなくなった際の貝引っぺがし用(笑)。

これらを小さなPVCソフトタックルケースにコンパクトに収納。
↑これらを小さなPVC製ソフトケースにコンパクトに収納します。ハリやサルカン、発光ビーズなどの小さなパーツは、100円ショップのプラスチックケース2つに入れてから収納。有事の際の補修用で瞬間接着剤も入れています。コレは必携。そして、中身が固化していないか毎回釣行前にチェックすることをお忘れなく。

天秤も投げ用の錘、既製品の投げ釣り仕掛けも持って行かないので、堤防でちょい投げやるときに比べれば、小物類ははるかに少なくて済むわけ。

しかし、コマセ(総重量8kgくらいになる)、ロング棒ウキなどなど、磯釣りのときは他の荷物が圧倒的に多い。。。だから磯釣りの方がはるかにくたびれるわけよ(^o^;

杉内は終わってしまったのか・・・

テキトー日記
10 /29 2013
んー、昨年のポストシーズンの故障の影響が完全に治っていないのか?

今日の杉内は見ていてかわいそうだったな・・・。

そこにはかつての鬼気迫る杉内の姿はなかった。

ガキおやじは、杉内は日本で3本の指に入る好投手だと思っている。安定してゆったりしたフォームから繰り出される速球、切れ味抜群のスライダー、カーブ、シンカー。ストレートと全く同じ腕の振りで、30km/h以上球速を落としたチェンジアップ、針の穴を通すコントロール、フィールディング・・・。何をとっても一流だった。

経験を重ね、技巧に磨きがかかり、若くて威勢の良い美馬と真っ向勝負するものと思っていた。

1回2/3、4失点4四死球とは・・・。

杉内はもうピークを過ぎてしまったのか? いや、そんなことはない。

シリーズ第7戦での雪辱に期待している!!

世紀の大誤審

テキトー日記
10 /28 2013
今年の日本シリーズは、今のところガキおやじの大好物である投手戦だ。

一点を争う好ゲーム。第一戦も第二戦もサイコーのゲームを見せてくれている。

しかし、昨日のゲームはいただけない。

選手はサイコーのパフォーマンスをしているのに、フシアナの塁審がゲームの帰趨を決めてしまった。

楽天の7回裏の追加点のことだ。

ボテボテのセカンドゴロに飛び付いた巨人・寺内のスローイングはロペスのミットに収まった。

打った藤田は全力疾走の末ヘッドスライディング。

これがセーフと判定され、結局この間に入った1点が決勝点になってしまった。

すぐ裏の8回表、今年一度も負けていないマー君から放った寺内のアーチは、価千金のプラチナ同点弾になっていたはずなんだが、たいして大きく取り上げられることなく葬り去られた。

レギュラーシーズン0ホーマーの男がポストシーズン2ホーマー。

それも、CSセカンドステージに前田健太から決勝3ラン、日本シリーズでマー君から(同点)ホームランだ。

WBCでも日の丸背負って闘った、日本を代表する豪腕二人から、試合を決める一発。寺内はシンデレラボーイになれるはずだった。

ガキおやじがG党だから言ってるのではない。年間チャンピオンを決める『日本シリーズ』だから、誤審はあってはならないの。

審判は人間だ。当然間違いはある。ビデオ判定をすぐにするべきだった。

相撲には『物言い』があり、行司の絶対権力を認めていない。

『俺がルールブックだ!』

は、21世紀には相応しくない。

ビデオ判定を正としても、審判は必要だし、審判の威厳を損なうこともない。

人間だから仕方ないの。

『審判の判定が絶対』なんて、昭和初期の話だ。時代錯誤も甚だしい。

せっかく選手たちは100%のプレイをしているのに、一人の誤審で試合の結果を変えてしまった。

NPBには猛省を願う!

重ねて言うが、ガキおやじがG党だからではない。

ジャッジは正確無比でなければならないのだ!

Love 食わせ

テキトー釣り道
10 /26 2013

ガキおやじが地磯でウキ五目やる場合、食わせはコレ一確。こいつ、いろいろある食わせオキアミの中で、見た目が一番うまそうだから好き(←アホだな)。

浜市・Gクリル Wパック。サイズはS~LLまであるけど、小型針(伊勢尼4号や海タナゴ5号など)を使う場合はSかM、チヌ1号を使う場合はMかL、チヌ2号ならLかLL、チヌ3号ならLLを使っている。ポイント長後店・リアル店舗では331円。

我が家の冷凍庫にはいつも1~2パックストックされている。

本当は臨機応変にいろんな食わせを持って行くべきなんだけど、やっぱり金がないのでね。ただでさえコマセ代もかかるしね。ちょい投げよりもはるかに金かかるね。ま、地磯ならフナムシでもカニでも貝でも海苔でも何とか自達できるし。

この浜市・Gクリルは、生とボイルがあるが、ガキおやじはボイルは使ったことがない。エサ持ちを考えたらボイルの方がいいのかも知れないけど、やっぱ生でしょ。根拠ないけど。

家で海鮮鍋やるときも、ボイルエビよりも生エビぶっ込んだ方がはるかにうまいダシが出るもん。きっと生タイプの方が釣れるって(ちっとも釣れてねぇけど)。

ま、万能食わせであることは間違いないな。

今年もベストシーズンを棒に振った(>_<)

テキトー釣り道
10 /26 2013
ガキおやじが怪我をしてしまったせいで、10/20(日)、10/27(日)の釣行予定をフイにしてしまった(泣)。

ともにハゼ釣りの予定だったのに、膝の故障は長くなるのね~(/_;)

結局今年も10月という、陸っぱり釣り師にとってサイコーのシーズンを棒に振った。

10/12に行くは行ったが、江の島表磯には強風と高潮で乗れず、ロクに釣りが出来なかった。

次回は11/2(土)、再び江の島表磯の予定だが、果たして磯を歩けるようになるのか???

11/2以降の土曜日はすべて出勤。特に11/16、17の土日は両方出勤だ。んまぁ~、イベントが終了する12/1までは仕方ねぇな。

12月には、2013年の総決算の底モノ釣りをしたい。マジで今年はこれまで全く釣りになっていないからナ(笑)。

テキトー日記
10 /25 2013
どんなにいい女でも、つけまとカラコンとタトゥーはNGだ!

種か畑か???

テキトー日記
10 /24 2013
コリドラス・パンダの卵
↑大事に大事に可愛がっている、コリドラス・パンダ。水替えのたびにガンガン産卵する。今も採卵用のブラケースには、パンダちゃんの卵がたくさん入っている。

しかし、ここんところ孵化率が激低になってしまっている。昨年は30個採卵すれば20個は孵化し、稚魚を育て、10匹は成魚まで育て上げることが出来ていた。

最近、全然ダメだな(>_<)。

今年の夏は猛暑の影響でほぼ全滅させてしまっていたが、きちんと温度管理するようになってからも孵化率が悪い。30個採卵して孵化するのは5個くらい。25個は採卵後3日以内に白化してしまい、カビが生えてしまう。無精卵ということだ。

種が悪いのか、畑が悪いのか、ガキおやじにはわからないが、またパンダちゃんを増やしたいと思っているので、今年の冬はきちんと管理してまた成魚50匹くらいまで殖やすよ~♪

・・・つくづく日本の気候では、熱帯魚飼育は冬がベストシーズンだよな。

『まち』、『ちょう』

テキトー日記
10 /24 2013
平成の大合併とやらで、日本の市町村の数は激減した。

橋下徹が唱える道州制に異を唱えるガキおやじには、市町村の数はこれ以上減らないでほしいと思う。

道州制の導入は、すなわち『日本全国の統一ルール』がなくなることを意味する。

自治体の権限が巨大化し、市町村の『条例』の効力を遥かに超えた『州法』が乱立することに繋がるのではないかと危惧している。逆を言うと、『州法』が成立しないのであれば、道州制そのものの意味がないということだ。

こんなちっぽけな国で、税率、犯罪者の取り扱い、インフラの許認可、医療福祉等が地域毎に違っていいわけないのだ。

橋下はそこまでは言及してないけどね。

『道州制』は、広大な国土と多民族を抱える国家でのみ成立する国家統治法だ。

我らジャパニーズは、中央政府の指導の下、全国統一ルールの統治下で、一丸となって国を盛り上げることに向いている国民性だと思う。

中国と違い、幸い日本には、暴走する中央政府を国民がぶっ潰す権力を持っている。民主党政権を駆逐したように(笑)。

・・・あ、そんなことを書くつもりじゃなかったな。

市町村の『町』、東日本は殆どが『まち』と呼び、西日本は殆どが『ちょう』と呼ぶことをご存知か?

歴史的背景はガキおやじは知らない。しかし、我が地元神奈川県には『ちょう』はない。

愛川町、寒川町、山北町、二宮町、大磯町、中井町、大井町、開成町、松田町、箱根町、湯河原町、真鶴町、葉山町。

これらはすべて『まち』と読む。

地元民でもよくわからない事だろうと思う。特に『寒川町』、『開成町』なんか、殆どの人間が『さむかわちょう』、『かいせいちょう』と読んじゃうんじゃないかな?

地理学科卒の地理ヲタのガキおやじ、当時は川や海などの『水収支』ばかりに興味の矛先が向いていた。

しかし、年輪をそれなりに重ねた現在、『地名』の歴史的背景に凄く興味をそそられている。

・・・じっくり探究する暇も金も気力もないけど(笑)。

サンタヤローへお願い

テキトー日記
10 /23 2013
娘も息子もバカなんだか、フリをしているだけなのかわからないが、今年もサンタヤローへの注文書を作成しやがった(^O^)

息子はまだ小2だから本気だろう。

娘はどうだ?

小6だぜ。本気だとしたらかなり痛い子だな(笑)。

ただし、父ちゃんからも母ちゃんからも真相が語られることは未来永劫ない。問い詰められても、否定も肯定もしない。

二人の注文書を確認。

息子『ラジコンカー』。トイザらスで調べたらしい。型式指定、価格まで書いてあった(^O^)

・・・小2男児のおねだりとしては順当だろう。

対する娘はというと・・・

・・・『野球盤(電光掲示板、実況放送つき)』だってよ(^O^)

こういう書かれ方だと、父ちゃんが調べなきゃならないじゃん(^o^; 野球盤って言ったって、すげぇたくさん種類があるんだぜ・・・。

ぎゃはは!!

お前、ホントに女の子なのか???

この子、大丈夫だろうか?(^O^)

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?