fc2ブログ

姑息なビジネスモデル・・・

テキトー日記
12 /28 2015

ガキおやじ、年賀状は毎年250枚くらい書きます。妻、娘、息子の分も合わせると合計で300数十枚はがきを買います。

はがき代が1万5~6千円するのは仕方ないんだけど、プリンターのインク代が腹立つ。ガキおやじのプリンターは、EPSON COLORIO EP-806AWという機種なんだけど、6色カートリッジ機なんです。

このインクカートリッジが1セットではとてもとても間に合わず、毎年の年賀状印刷には2セット以上消費します。

はがき代1万5~6千円+インクカートリッジ代1万2~3千円。年賀状書くのに毎年3万円近くかかってるんだな~。

ホント、家庭用イングジェットプリンターのビジネスモデルには腹が立つな・・・。

2015年のベストショット!!

テキトー日記
12 /21 2015

『ガキおやじのテキトー釣り道』今年は釣りも行けず、更新もままならず、『あ~、こうやってブログってフェイドアウトして行くんだぁ・・・』って、本気で考えたりしましたが、ボクは『ミスターマイペース』なので、フェイドアウトはしないよ。

釣りに行けなくたって、このブログのタイトルを変えたり、別のジャンルのブログ立ち上げたりなんかしないよ。

開設から5年たち、このアホブログから仲良くなった方々もたくさんいます。一緒に釣りに行ったり、飲みに行ったり、ガキおやじにとって、このブログは人生折り返し地点で偶然手に入れた宝物なんです。

・・・ぎゃはは! んなこたぁね~かな? いや、絶対にそうだわ(^o^)v

で、上の写真。

ガキおやじにとって、2015年で一番嬉しい一枚なんです。

12/5に行われた、高校の吹奏楽部の仲間の忘年会の一枚。

この中、ガキおやじの同期(1988年度卒)と、2つ下の後輩たち(1990年度卒)の合同忘年会なんです。さらにさらに、当時の吹奏楽部の顧問のW先生も混じっているんです。

ガキおやじの代は、異常に仲良しで、卒業して30年近く経つというのに、毎年集まっているんですが、2年下の後輩たちとはそれこそ卒業以来という奇跡が起こったのです。

今年の幹事をやってくれたチタン君、嫁さんが2つ下の後輩なのよ。赤紙では、俺達の代のいつもの忘年会ということだったんだけど、サプライズで、嫁さんの代の後輩たちも集めてくれたんです。

さらに、先生にまで声をかけてくれて、当日会場でビックリしたってわけ。

その時の一枚。

チタン君夫妻にはただただ感謝です。

2015年サイコーの一夜になりました!!

チタン君夫妻、本当にありがとう!!

ワイドFM対応ラジオ買うたった!!

テキトー釣り道
12 /18 2015

全く釣りに出られていないガキおやじですが、釣りへの備えは怠っていません(笑)。

ガキおやじの釣りは基本、一度ベースを張ったら『梃子でも動かない』スタイルなので、暇つぶしの友として、あるいはお天気情報、渋滞情報、地震速報などの入手にラジオが必須なのです。

で、去る2015年12月7日、関東で『ワイドFM放送』がスタートしました。

『ワイドFM放送』とは、正式には『FM補完放送』といいます。AM波(中波)は、電波を電流に変換し、電流の強弱を音声情報に変換してスピーカーから音を出す方式で、比較的簡単な端末で受信でき、電波も遠くに飛ばせるということで、古くから普及していましたが、建物や地形、雲などの影響を受けやすく、エリア内でも『難受信地域』が存在していました。一方FM(超短波)は、電波の波長の大小を直接音声信号に変換して受信する方式で、地形や建物などの障害物の影響を受けにくく、クリヤーな音質での受信ができますが、遠くへ飛ばせないという、AM、FMどちらにも一長一短がありました。

災害情報など、生命や財産の保護に直結する情報が、難受信地域では受信できないという弊害を解消するため、総務省の肝煎りでFM補完放送が始まりました。

関東では、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の3局が免許を取得し、AM放送と全く同じ番組のFM放送を開始しました。

この『ワイドFM』の周波数帯は、FM90.0MHz~108MHz帯の電波を使用します。以前は『地上波アナログ放送の1ch~3ch』に使われていた周波数帯です。テレビ放送が地デジに完全移行したため、空いた周波数帯を、AM放送の補完放送として、『ワイドFM』がスタートしました。2016年中には全国で『ワイドFM放送』が開始されるということです。

昔のラジオでも、NHK総合とNHK教育のテレビ放送が聴けるラジオがありましたよね、これが聴けるラジオが『FMワイドバンド対応ラジオ』だったんです。

で、ガキおやじが釣りするのは99%が海なので、電波障害の影響を受け、AMラジオが聞こえないっていう場面はあまりないんだけど、どんなにチューニングをバッチリ合わせても、天気の変動で聞こえが悪くなり、30分ごとにチューナーを微調整しながらの釣りでした。結構イライラするんだよね~。

ワイドFMが始まったからには、いい音でAM放送が聴ける。チューナーの微調整もあまり必要がなくなるだろう。

釣りの友として、少しでもいい音でラジオ聴きたい。歌番組、スポーツ中継など、音にこだわりたい場面ではやっぱFMで聴きたいよね。モチロン、従来のNHK-FMなども聴ける。今後はクラシック聴きながら優雅にアタリを待つ何てこともできるね(^O^)V

なので、FMステレオ対応のポケットラジオの安いのを探し回っていました。

オーム電機製・DSPチューナー搭載FMステレオワイドバンド/AMポケットラジオ、RAD-F300N-K。

ビックカメラ楽天市場店で、楽天スーパーポイントを使って送料込み1,300円でGETしました!!

単4アルカリ乾電池2本でFM連続受信(中音量でのスピーカー出力)で26時間ってのが玉に瑕(今まで釣りに持って行っていたAM専用機は単3アルカリ乾電池2本で連続100時間)だけど、ノイズのない快適なラジオ放送を聴きながらの釣りは、釣れない時間をさらに楽しいものにしてくれるはずだ♪

Once use never back!!

テキトー日記
12 /15 2015

ワタクシ、電動歯ブラシ歴5年。一度使ったら、もう二度と普通の歯ブラシには戻れません。

すべからく電動歯ブラシを使うべきです!!

オヤジの独り言

テキトー日記
12 /14 2015
吹奏楽部は『ブラバン』なんだよ。
『すいぶ』なんて言い方、オジサンは許しません!!( ´∀`)

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?