全く釣りに出られていないガキおやじですが、釣りへの備えは怠っていません(笑)。
ガキおやじの釣りは基本、一度ベースを張ったら『梃子でも動かない』スタイルなので、暇つぶしの友として、あるいはお天気情報、渋滞情報、地震速報などの入手にラジオが必須なのです。
で、去る2015年12月7日、関東で『ワイドFM放送』がスタートしました。
『ワイドFM放送』とは、正式には『FM補完放送』といいます。AM波(中波)は、電波を電流に変換し、電流の強弱を音声情報に変換してスピーカーから音を出す方式で、比較的簡単な端末で受信でき、電波も遠くに飛ばせるということで、古くから普及していましたが、建物や地形、雲などの影響を受けやすく、エリア内でも『難受信地域』が存在していました。一方FM(超短波)は、電波の波長の大小を直接音声信号に変換して受信する方式で、地形や建物などの障害物の影響を受けにくく、クリヤーな音質での受信ができますが、遠くへ飛ばせないという、AM、FMどちらにも一長一短がありました。
災害情報など、生命や財産の保護に直結する情報が、難受信地域では受信できないという弊害を解消するため、総務省の肝煎りでFM補完放送が始まりました。
関東では、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の3局が免許を取得し、AM放送と全く同じ番組のFM放送を開始しました。
この『ワイドFM』の周波数帯は、FM90.0MHz~108MHz帯の電波を使用します。以前は『地上波アナログ放送の1ch~3ch』に使われていた周波数帯です。テレビ放送が地デジに完全移行したため、空いた周波数帯を、AM放送の補完放送として、『ワイドFM』がスタートしました。2016年中には全国で『ワイドFM放送』が開始されるということです。
昔のラジオでも、NHK総合とNHK教育のテレビ放送が聴けるラジオがありましたよね、これが聴けるラジオが『FMワイドバンド対応ラジオ』だったんです。
で、ガキおやじが釣りするのは99%が海なので、電波障害の影響を受け、AMラジオが聞こえないっていう場面はあまりないんだけど、どんなにチューニングをバッチリ合わせても、天気の変動で聞こえが悪くなり、30分ごとにチューナーを微調整しながらの釣りでした。結構イライラするんだよね~。
ワイドFMが始まったからには、いい音でAM放送が聴ける。チューナーの微調整もあまり必要がなくなるだろう。
釣りの友として、少しでもいい音でラジオ聴きたい。歌番組、スポーツ中継など、音にこだわりたい場面ではやっぱFMで聴きたいよね。モチロン、従来のNHK-FMなども聴ける。今後はクラシック聴きながら優雅にアタリを待つ何てこともできるね(^O^)V
なので、FMステレオ対応のポケットラジオの安いのを探し回っていました。
オーム電機製・DSPチューナー搭載FMステレオワイドバンド/AMポケットラジオ、RAD-F300N-K。
ビックカメラ楽天市場店で、楽天スーパーポイントを使って送料込み1,300円でGETしました!!
単4アルカリ乾電池2本でFM連続受信(中音量でのスピーカー出力)で26時間ってのが玉に瑕(今まで釣りに持って行っていたAM専用機は単3アルカリ乾電池2本で連続100時間)だけど、ノイズのない快適なラジオ放送を聴きながらの釣りは、釣れない時間をさらに楽しいものにしてくれるはずだ♪