fc2ブログ

ダメおやじ(≧∇≦)b

テキトー釣り道
03 /31 2018
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

OGK(大阪漁具) ライトエギング 8.0ft LE80【あす楽対応】
価格:2280円(税込、送料別) (2018/3/30時点)







職場のI君に、ガキおやじのエギングロッド、タカミヤ・エギボンバー EGB802を謹呈しました。釣り仲間が身近に増えるのであれば嬉しい。何ならリールもあげたい(≧∇≦)b

で、ガキおやじが唯一持っていたエギングロッドを謹呈しちまったから、損失補填。ついでに倅もエギングロッドが欲しいと言いやがる(;´Д`)

てめぇ、一昨日、磯竿プレゼントしてやったじゃねえか!

『うん、磯竿は嬉しかった、ありがとう。でも、磯竿でエギングは出来ないから。一番安いので良いから買って\(^o^)/』

と、言われちまったら、甘々なダメおやじはついでにポチするしかねえな。

ガキおやじはダイワ『リバティクラブ 862M』を、息子には大阪漁具『ライトエギング LE80』をポチ。

明日で失効してしまう楽天スーパーポイントが2,000ポイント近くあったので全額ぶち込んで、2本で税込、送料込で8,000円強。

息子とエギングは未体験。

エギングは難しいぞ~(≧∇≦)b

安請け合い^_^;

テキトー釣り道
03 /29 2018
職場の若手営業マンのI君。

『ガキおやじさん、ボク、この間嫁の実家に行って、嫁の兄貴に釣りに連れて行ってもらったんです。釣りは生まれて初めてやりました。』

へぇ! 何釣りやったの?

『ルアー投げてリール巻くやつです。40cmのシーバスってのが釣れました!! 釣り、面白いですね♪』

ようこそ、釣りの世界へ\(^o^)/

『ボク、自分で道具揃えようと思うんですが、釣り具のこと全くわからなくて。』

そうか、シーバス釣った時、道具はどうしたの?

『全部義兄のを借りました。』

俺はルアー釣りはやらないからあまり詳しくないけどね。

『ガキおやじさん、もう使わない竿とか譲ってくれませんか?』

余っている竿はたくさんあるけど、シーバスロッドなんか持ってない。あ、そうだ。エギングロッドならあるな。2ピースのが。ガチでシーバスやるにはパワーが足りないけど、使えないことはないな。

『それ、ボクに譲ってください!』

いいよ!

『マジすか? ありがとうございます!!』

っつ~わけで、I君にエギングロッドを謹呈することになりました。チト安請け合いしちまったな。

ま、タカミヤの『エギボンバー802』という、4.000円くらいで買った安竿だから良いけどね。

ちょうど、新しいエギングロッド、ダイワ・リバティクラブか、メジャークラフト・ソルパラのどちらかを買おうかなと思っていたところだからな。

息子に謹呈すれば良かったかな?

息子の進学祝

テキトー釣り道
03 /28 2018
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タカミヤ(TAKAMIYA) H.B concept HIBIKI 磯-DX 1号-450
価格:6199円(税込、送料別) (2018/3/28時点)



息子が中学生になるので、進学祝に磯竿をプレゼント。

タカミヤ・H.B.Concept HIBIKI 磯DX 1-450(錘負荷2号)。

ネットでは税込6,199円で売ってますが、この製品は2017年度を持って廃盤らしく、リアル店舗では在庫処分で、税込2,800円で売ってました(≧∇≦)b



磯竿1号は、先径0.8mmの極細竿。今まで息子はウキフカセ釣りの場合、先径1.4mmのサビキ竿2号3.6m(錘負荷5号)を使っていました。

しかし、メジナやウミタナゴやる場合は、竿先は細い方が釣り味が素晴らしい。ガキおやじの磯竿は1-540、1.5-540、2-540、3-540の4本持っているが、主戦は1-540。細くて軽くて一日振るっていても疲れない。それでいて、30cm前後なら青物でも上げられる。

『キャスティズム』すなわち磯での胴突き投げをやる時は3-540のグレ竿に10号程度の錘を付けてぶん投げる。

太い竿が嫌いなガキおやじ、ウキフカセでは1号、1.5号しか使いません。

息子、磯竿1号使いこなせるかな?

すぐ折っちゃうんだろうなぁ^_^

ネムリ針はお気に召さない?

テキトー釣り道
03 /27 2018
穴釣りの楽しさ、難しさを満喫している息子、先月今月で5回も実釣していますが、テトラポッドの危険さ、根掛かり地獄の洗礼を完膚なきまでに味わっています^_^;

なけなしの小遣いで、2個400円もするブラーやブラクリオモリなんか買っても一発ロストで凹んでいます。

ガキおやじは中通しオモリ2号或いは3号をしこたま買い込み、ガンガンロストしながらやってます。

針は、この時期の福浦テトラの根魚のサイズに期待し、カサゴネムリ針の11号(ハリス2号)を使っています。

ネムリ針は、針先が内側に曲がっている針で、根掛かりには強いと言われていますが、福浦テトラではあまり意味はないみたい。

厳しい穴を攻めるから、針よりもオモリが引っ掛かり、高切れするケースの方が多いのです。

それでも、針が引っ掛かるのは少しでも回避出来るだろうと、ガキおやじは考えています。

しかし息子は、『ネムリ針は自分の技量では使いこなせない』と、アイナメ針を使っています。

ネムリ針は『フッキングが難しい』と、息子談。

そんなことはないと思うんだけどね。

でも、息子を見ていると、バラシが確かに多い。

キチンとアワせていないようだ。

ガキおやじはフッキングさえ成功してしまえばバラシはまずない。

しかし、陸に上げてから獲物をジップロックに入れる際に落としちゃうのは父ちゃんの方が圧倒的に多いけどね(≧∇≦)b

オモリが引っ掛かり、高切れしてしまうと、仕掛けをイチから作り直しになるが、これが息子の戦意を奪うらしい。

『穴釣りとはそういうものだ、その代わり、仕掛けを入れた場所に魚が居れば絶対に釣れるのだ!』と諭すも、全切れが5回も6回も続くとイヤになっちゃうらしい。

気持ちは分かるけど、イライラしたら穴釣りは負けだから!

もう、高いブラーなんか買うなよ、中通しオモリと針は父ちゃんが買ってやるから、それを使え。

それと、針はやはりネムリ針の方が絶対に根掛かりが少ないぞ。アイナメ針はそもそも硬くて太い針だから、針が根に引っかかったらどうにもならないんだから(;´Д`)

穴釣り5回目・タフな闘い

テキトー釣行記
03 /24 2018
2018年3月24日(土)、前夜、職場の歓送迎会があり、帰宅が25時になってしまったガキおやじ、2時間ちょいの仮眠の後、朝4時に起床し、始発電車で今季5回目の穴釣りに出撃。

さすがに眠くて眠くて、電車3回乗り継ぎで現地入りする際、全ての電車で爆睡してしまいました(笑)。


今日も戦場は福浦岸壁のテトラ帯ですが、いつもの横浜市大医学部側ではなく、福浦橋側のテトラ帯です。

ガキおやじの『釣りに行くというのは、釣りをすることが第一義ではなく、アフターフィッシングの準備をしに行くと言うことである。』を実感し始めている息子、『お風呂が近いほうで釣りした方がいいね』ということで、産業振興センター駅から福浦テトラ帯を目指します。ここからなら、お風呂施設『リネツ金沢』まで徒歩10分だ。


朝6:30釣り開始。

ここ、市大医学部ヘリポート前と比較してかなり水深が浅い。穴釣りタックルが穴の奥深くに落ちるところがあまりなく、すぐに着底してしまう。

上がって来るのは小さいのばっかり(>ω<)


上げても上げてもサイズが上がらない。


途中、テトラから僅か30m程の沖でボイルが発生し、鳥山が騒ぎ始めましたが、穴釣りタックルしか持ち合わせていないガキおやじ父子は指を咥えて見てるしかありませんでした(;´Д`)


前回ボウズに終わった息子もムラソイを釣り上げますが、やはりサイズが小さく、お持ち帰り基準を満たすことができません。

【PESULTS】
ガキおやじ:ムラソイ×6、アイナメ×1 全リリース
息子:ムラソイ×1、カサゴ×1 全リリース

はぁ。お持ち帰りナシ_| ̄|○


魚が獲れなかったので、帰路、藤沢の『南口やきとん』で、息子と二人残念会^_^;

4/5に中学入学式を迎える息子。野球部に入る息子は、中学に入ったら土日に釣りどころではなくなる。

春休み中に、あと1回行けるか、2回行けるか?

・・・次の穴釣りはまた市大医学部前だな^_^

4週連続の穴釣り対決・衝撃の結末

テキトー釣行記
03 /12 2018
2018年3月11日(日)。東日本大震災から7年。まだ復興半ばと言う日に、バカ父子が4週連続の福浦穴釣りへ出撃する愚をお許し下さい^_^;

だって、この穴釣り集中月間、回を重ねるたびに結果が悪化してるんだもん。このままやめられないじゃんw


っつ~わけで、今日も今日とて横浜ヘリポート前のテトラ帯。今日はバカ息子、ホントにガキおやじを4:00に起こし、始発電車で現地入り。

しかし、大船駅での乗り換えが悪く、根岸線の発車まで20分も待つ始末。

横浜シーサイドライン、市大医学部駅着6:30。これが我が家から始発電車利用の最速到着時間らしい。7:00釣りスタート。


今日は活性はまずまず。初ヒットはガキおやじ。小さいながらも何とか持ち帰りサイズのムラソイ。


ガキおやじは今日は絶好調! 時間が経つにつれ、サイズも徐々に上がって行く。怪しい匂いのする穴という穴を丁寧に攻め、入れ食い状態\(^o^)/

しかし息子は今日は大苦戦。スタート直後に掛けたアイナメを落としてしまい、そこから受難の一日となりました。

ベイトリールのバックラッシュ、根掛かり、根ズレからの高切れと、トラブル連発の横で大人げないガキおやじがヒット連発するもんだから、次第にココロが折れていきました(¯―¯٥)

挙げ句の果てには、二人で共用していた青イソメのエサ箱をテトラの中に落とす愚を犯し、完全にココロが粉砕されました^_^;

エサ箱は何とか回収出来たものの、中身は全部海に撒いてしまいました。

チタン君が陣中見舞いに来てくれた時は、ガキおやじは市大医学部駅前のファミリーマートに青イソメを買いに行っていた時間でした。



【RESULTS】
ガキおやじ:ムラソイ6、カサゴ2、他リリース多数
息子:ボウズ_| ̄|○

穴釣りは『ボウズのがれ』といい、他の釣りをしていて、釣れなくてどうにもならない時に、ボウズで終わらせないために仕方なくやる代替釣法なんです。

基本、構造物が沈められているところには根魚が隠れ家として溜まります。その鼻先にエサをチラつかせることができればほぼ百発百中の釣りなんです。

ガキおやじは子供の頃から穴釣りが好きで、テトラ帯での釣りは苦になりませんが、普通の釣り師が穴釣りをメインとした釣行はまずないでしょう。

危険度、疲労度、イライラ度MAX(根掛かりによる仕掛けロスト、風や不注意によるタックルロストの危険性極大)の釣りです。

しかし、穴釣りはそれを差し引いてもとても楽しい釣りなんだけどね。

釣りは『イライラしたら負け』の遊びなんです。息子の今日の敗因はこれに尽きます。


リベンジマッチで完膚なきまでの返り討ちを食らった息子に、タイワンリスが慰めに来てくれました(≧∇≦)b

リスも慰めてくれたし、風呂行こうぜ!

というわけで、幸浦のリネツ金沢でひとっ風呂浴びて帰宅。

ガキおやじが釣った獲物でずっしりしたソフトクーラーバッグを『重い、重い・・・』とブツブツ言いながらとぼとぼと歩を進める息子。

しゃあねぇだろ、父ちゃんはまだまだ荷物が肩に掛けられないんだからw


帰路、失意の息子を、JR藤沢駅南口の大衆酒場『南口やきとん』に連れて行き、やきとんを好きなだけ食わせてやりました(;´∀`)

うまいうまいと、10数本堪能した息子、ご機嫌も直りましたとさ。


獲物は、サイズ上位4匹は煮付けに、その他は味噌汁にしていただきました。根魚は何でこんなにも美味いダシが出るのかねぇ\(^o^)/

3/16(金)に卒業式を控えた息子、4月以降は息子を釣りに連れて行く際、経費が倍になるな。交通費や風呂代やら・・・。

お前が自動改札機通ると【ピヨピヨ!!】と言ってるウチにお前のリベンジマッチのリベンジマッチやらなきゃな(≧∇≦)b

懲りずに4連荘\(^o^)/

テキトー釣り道
03 /09 2018
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タカミヤ H.B concept さぐり小僧III 90(東日本店)
価格:1800円(税込、送料別) (2018/3/9時点)



ガキおやじのリハビリ子連れ穴釣りも3週連続となりましたが、回を重ねるごとに成績を落とし、3週間前は二人で楽しい釣りが出来たのに、先々週はガキおやじのリールトラブルに、先週は息子がさぐりロッドを折るトラブルに見舞われ、散々な2週間でした。

先週、帰路息子に新しいさぐりロッドを買ってやり、リベンジを誓いました。

3/11(日)、4週連続の穴釣りに出撃します!

3.11に海で生き物を殺めることに後ろ髪引かれる思いがしないでもないですが、欲望には勝てん^_^;

釣りのエサ for HUMAN

テキトー釣り道
03 /06 2018
陸っぱり釣り師は、現地入りする前にエサを買う。

釣りのための食わせはモチロンだが、大事なのは人間のエサ。

車釣行の時は、ガキおやじの伝家の宝刀である、コールマンのガソリンコンロを必ず積んで行く。

これに、2リットルのペットボトルの水2本、紙コップ、ネスカフェ『香味焙煎』、インスタント味噌汁、カップラーメンを持ち込むのがデフォルト。

真冬はこれがサイコー。寒くて釣れなくて寂しくてどうにもならないとき、温かい飲食物がガキおやじを慰めてくれる。

真夏はキツイが、それでも車釣行の時は必ずこれらを持ち込む。基本、ガキおやじは暑いときでも冷たいものは食わない。ずぶ濡れになって鍋焼きうどんを啜る男なんす。

今、ガキおやじは主治医から、車の運転を禁止されている。少なくとも4/15(肩の手術後3ヶ月)までは。

仕事の移動も全て電車。右腕が動かないので、ハンドルを左に切ることが痛くて出来ない。ウインカーも左手操作しなきゃならないので、辛すぎて運転する気にもならないけどね。

でも釣りしたいじゃん。倅も少年野球チームを卒団し、中学に上がる直前の僅かな期間、できる限りおやじに釣りに連れて行って欲しいと言っている。

父親としては叶えてやらねばね。

で、車の運転が出来ないバカおやじ、電車釣行なんす。

極力荷物は持ちたくない。ガキおやじは未だに右肩に荷物背負うことができない。リュックも背負えません。

従って、左肩で出来る限りの荷物は背負いますが、基本、重い荷物は全て倅に持ってもらっています。 

それでも、父ちゃんに知らない釣り場に連れて行って欲しいと、健気についてきてくれます。

息子に金を渡しておいて、釣行前日に、自宅至近の『釣り具のポイント』で、青イソメやら針やらオモリやらを買ってきてもらいます。

オヤジの金で買ったものなのに、自分のポイントカードを提示し、ポイントを溜め込んでやがります。

事前の準備はそんな感じ。

問題は当日の人間のエサ。

朝早く家を出て、最寄り駅まで歩きますが、駅前に『ローソン100』があります。いわゆる100円ショップ。

パンやらおにぎりやらお菓子やらみんな100円。

一番助かるのが、クーラーBOX用の氷も100円で買えること。

電車釣行の場合、荷物が重いのがイヤなので、ハードタイプのクーラーボックスは持ち出しません。

いわゆる『保冷バッグ』を2重にして持ち出します。大きめの保冷バッグの中に小さめの保冷バッグを入れ、その小さめの保冷バッグの中に1kgのブロック氷を入れます。

釣った魚はジップロックにすぐに入れ、小さな保冷バッグの中へ。青物以外はこれで血抜きせずとも鮮度が保てます。

根魚、特にムラソイは、この状態で帰宅後もピチピチ生きています。

人間のエサは、パンやおにぎりなどの主菜と飲み物をいくつか。しかし、お菓子の類は買いません。

副菜はウインナー、ちくわ、かまぼこなど、人間が食べて美味しく、かつ『釣りエサに使えるもの』を買います。

基本、青イソメ、オキアミを使いますが、穴釣りでは、動物性の練り物が威力を発揮しますので、お菓子は買わず、これら『魚肉畜肉加工品』をおやつとして買い込みます。

先日はガキおやじはちくわでギンポを、息子はウインナーでアイナメを釣りました(≧∇≦)b

青イソメも最近は高いので、人間のおやつで釣りを継続しています。

悲しいほどお天気

テキトー釣行記
03 /04 2018
2018年3月3日(土)、ガキおやじのリハビリ釣行が3週続くという、信じられないことが起こりました。

息子が中学に行ったら部活で休みがなくなることから、今のうちにたくさん釣りに行っておきたいタイミングで、バカおやじが人生最大の怪我を負い、穴釣りしか出来んのです。

3週続けての穴釣りに興奮気味の息子の、朝4:30にお父さんを起こすからと言う言葉を信じ、またもや裏切られ、二人して起床6:30(爆)。

てめえ、起きられねぇんならお父さんを起こすからとか言うんじゃねぇ!!

福浦テトラ着8:30。朝マヅメのベストタイムは丸逃し(>ω<)

現場で、釣りブログ仲間のキリンさんに偶然遭遇!

何年振りにお会いしましたかね、声をかけていただき、感激しました。

ご一緒したかったのですが、キリンさんはフルキャストでカレイを狙っていらしたようで、今のガキおやじは対応出来ず。

キリンさん、またいつかご一緒お願い致します。


釣り開始9:00。現場はベタ凪、ポカポカ陽気、悲しいほどお天気(≧∇≦)b

釣れるかな~^_^


マジで良い天気。穴釣りは潮や天気はあまり関係ないかなと思いますが、一昨日の低気圧の影響か何かわかりませんが、2時間以上、息子もガキおやじも全くアタリがなく、イライラMAX。

昼近くになって、ようやくガキおやじに初安打。マイクロカサゴ。リリース(>ω<)

息子にはまだ初日が出ません。頑張れ、息子(≧∇≦)b


12時を過ぎた頃、ようやくガキおやじにお持ち帰りサイズのムラソイ。やれやれ。


13時頃、息子にようやく初日。しかし、サイズが小さく、残念ながらリリース。さ、ここから挽回しようぜ!!

しかし、この直後、息子が竿を折る愚挙をカマし、DNFとなり、無念のゲームオーバー(>ω<)



【RESULTS】
ガキおやじ:ムラソイ1、カサゴ1(リリース)
息子:カサゴ1(リリース)

・・・何が悪かったのでしょうか? ま、穴釣りでボウズ喰らわなかっただけ良かったか。こんな日もあるさ(¯―¯٥)

お前が竿折っちまったから、これ以上釣りはできないし、早く風呂行こうぜ!


横浜シーサイドライン幸浦駅で途中下車し、【リネツ金沢】でひとっ風呂浴びて帰宅。


帰宅途中、釣り具のポイントに寄り、息子のさぐりロッドの損失補填。

息子はラインアップの中で一番短い90cmのロッドチョイス(折ったのは110cm)。

足元の小さな穴に確実に仕上げを挿入できるように、一番短いのにしたとのこと。


ガキおやじが釣った獲物は煮付けにして失意の息子に献上。激ウマだったそうです。煮汁でゴハン2杯平らげました(≧∇≦)b

息子も3/16に小学校の卒業式があり、短い春休みのあとは野球漬けの中学生活が始まります。

あと何回息子と一緒に釣りに行けるかね?

気がつけばタカミヤ

テキトー釣り道
03 /02 2018
釣り具のブランド、日本企業が展開する著名ブランドなら正直何を買ってもいいのかなというのが子供の頃から変わらない考え方。

その中で、ガキおやじの趣味嗜好で盲目的に傀集していたのが『DAIWA』。

海外メーカー品は、ABU GALCIA、ALPHA TAKCLEが、ガキおやじの嗜好に合致。

今は亡きガキおやじおやじは、何から何まで『オリムピック』で固めていた。

30年前に死んだガキおやじおやじの形見を一時期は使っていたが、正直、クーラーボックス以外の製品には優位差がわからなかった。

当時ガキおやじ18歳。ガキおやじおやじの形見を使うより、安いながらも最新のタックルの方がいんじゃね?

と思うようになり、シマノよりわずかに安い価格で展開していたダイワの釣り具で固めていたんです。

当時、ガキおやじが過ごした神奈川県は、キャスティング、ポイント、上州屋などの量販店の黎明期。

なんで同じものが個人経営の釣具店よりはるかに安いのか、経済の仕組みがよくわからなかった。

しかし、安いという理由で、大学生以降、ガキおやじは『釣り具のポイント・港南台店』で、あらゆるものを買うようになった。

この、『釣り具のポイント』を運営するのが、北九州市小倉に本社を置く、株式会社タカミヤなんです。

ガキおやじが大学生の砌、大学そばに、『釣り具のポイント・駒沢大学店』なんてのがあったから(現在は閉店)、毎日のように入り浸っていたんだけど、『タカミヤオリジナルブランド』の商品なんて、安かろう悪かろうで、誰も見向きもしなかった。

しかし、今となっては、タカミヤのPB商品は、メーカーブランドを脅かす性能とコスパで、他の量販店に頭3つくらい抜きん出ている。

量販店のオリジナルブランドはもうタカミヤ以外に選択肢はない。

韓国の優秀なOEM先を見つけ、育てたのが大きいようだ。

ガキおやじのタックルも、徐々にタカミヤ品の比率が上がっている。

完全制覇も遠くないかも知れない(≧∇≦)b

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?