fc2ブログ

勤続四半世紀

テキトー日記
06 /27 2018
ガキおやじは22歳で社会に出て、24歳で転職1回、現在はしがない商社の営業マンとして、モノづくりを社会の底辺で支えています。

そんなガキおやじに現職場の経理課長からcongratulationsメールをいただいた。

『クソッ、おめでとさん。貴様は運良くリストラの危機を逃げ切り、7回もの転勤に耐え、悔しいが本年、勤続25周年と相成りました。しゃあねえから、JTB旅行券20万円分と、4日のリフレッシュ休暇をくれてやる。全部使い切れよ、換金したら殺すからな!』とのこと。

そうか、もう四半世紀も今の会社に居座ったか。

これまで会社に対して大した功績ももたらさず、マネージャー職への昇格を拒否し続け、現場第一主義の超ベテラン社員として25年間居座ったんだな!

改めて色んな事を思い出した。嫁を調達したのも、転勤でアチコチ引っ越したのも、海外単身赴任したのも今の会社。

これまで前職を含め都合25年間、ず~っとやって来た自動車業界を離れ、一昨年から住宅建材家電という、全く畑違いの新規開拓業務をしている。

で、今月から官需(自衛隊関連)の仕事もひとりではじめた。

お呼びがかかるうちが花と言うことで、右も左も分からない業界の仕事をチマチマやってます。

さて、旅行券20万円、家族で何処に行こうかな?

何ならガキらは連れて行かなくても良いと思っている。妻と二人でこれまでの慰労をしあいたいと思っている。

交通費で消費しちまうのはバカらしいので、近場で豪華に食い倒れるかな\(^o^)/

超々私信(≧∇≦)b

テキトー日記
06 /23 2018
チタン君!!
やったな!!
おめでとう!!
あとは祈るのみ\(^o^)/

穴釣り/磯釣りライン総フロロ化完了!

テキトー釣り道
06 /22 2018


ガキおやじ、ラインはず~っと、安~いナイロン(500mで500円以下の激安ライン)を釣行2~3回でバシバシ捨てながら、いつも新しいラインを惜しげもなく使うスタイルでした。

しかし、数年前、サーフリールにPE2号を巻いてから、サーフリールはPE専用になりました。

今、サーフリール(ダイワ・ファインサーフ35シャロー)にはPE2号を200m、エギングリール(ABU Garcia cardinal2 SX2500シャロー)にはPE0.8号を150m巻いています。

しかし、それ以外は時間をかけて、ナイロンラインからフロロカーボンラインに巻き替えておりました。

クレハ・シーガー フロロマイスターシリーズと出会ってから、その圧倒的なコストパフォーマンスに魅了されました。

磯ウキ釣り用の現在の主力戦闘機、タカミヤ・BRIO 1500シャローにはフロロマイスターの12lb(3号)を、以前の主力戦闘機で、ジギングにも対応できるチト大きめのリョービ・OASIS 3000には16lb(4号)を、同・OASIS 1000には8lb(2号)を。

穴釣り用のベイトリール、タカミヤ・GIGASALT HGには8lb(2号)を、歴戦の勇士、ボート釣り用のベイトリール、ダイワ・トライフォース155Vには16lbを、その他、たくさん持っている小型スピニングリールにもすべてフロロマイスターを巻きました。

フロロカーボンの硬めのラインと、ソフトフィーリングのロッドの相性がガキおやじの嗜好にピッタリはまりました(^o^)v

特に今気に入っているのが、宇崎日新・PROSTAGE SPEED 磯 1-530と、タカミヤ・BRIO 1000Sのコンビ。

ヤワヤワの極細ロッドでビシッ! と大アワセしたときに、ナイロンラインよりもキチンとフッキングしてくれる(ような気がする)。

そして滅多にないけど、青物の誤爆にもなんとか持ち堪えてくれる。

根ズレにも強い。もともと硬いラインは好きではなく、ハリスでしか使ってなかったフロロカーボンですが、今のガキおやじの釣りシーンに一番合っている(ような気がする)。

フロロマイスター、号数によって、320m巻と240m巻があるんだけど、どちらにしてもコスパはサイコーだ(^o^)v

ジェットボイルvsコールマン

テキトー釣り道
06 /19 2018
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ジェットボイル JETBOIL シングルバーナー PCS FLASH 1824329
価格:15444円(税込、送料無料) (2018/6/19時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 コールマン スポーツスターII[508A700J]
価格:11242円(税込、送料無料) (2018/6/19時点)



釣りに限らず、アウトドアでお湯沸かす機会は大変多い。コーヒー淹れたり、インスタント味噌汁飲んだり、カップラーメン作ったり、ワンカップ湯煎したり。

ガキおやじは学生時代から、コールマンのガソリンコンロを使っている。

その昔は、ガソリンスタンドのレギュラーガソリン(赤ガス)が使えた、『アンレディッド 533』を愛用していたのだが、今は一応法規上、ガソリンスタンドでのガソリンの手売りが禁止になってしまったため、日本国内ではアウトドア用ホワイトガソリン専用モデルしか売っておらず、白ガス専用機の『スポーツスター 508A』を使っている。

赤ガスならリッター100円台で買えるのに、コールマン純正のホワイトガソリン『エコクリーン』は、4リッター缶で3,600円もしやがる。リッター900円。

しかし、ガソリンコンロのパワーは右に出る物がなく、1リッターのお湯を沸かすのは2~3分で完了だ。

ところが、そんな『コールマン1強』の牙城を脅かす、カートリッジ式コンロ『ジェットボイル』なるものが今、ナウいらしい。

スペック見ると、500ccのお湯を沸かすのに2分30秒らしい。

ガスカートリッジと五徳とケトルが一体化しているモノらしい。

ガソリンコンロと比較した場合、カートリッジ式コンロの絶対的なアドバンテージは、着火性にある。

ガソリンコンロは、ジェネレーターから霧化したガソリンを噴射する必要があるため、ガソリンタンクの内圧を極限まで上げる必要があり、『ポンピング』という、面倒くさ~い工程がある。

このポンピング、手が痛くなるし、着火後も炎が安定するまでシュコシュコピストンを押し続けなければならない。

真夏は汗だくになるし、真冬は手の親指が痛くなる。

カートリッジ式ならそんな面倒はナシだ。

まぁ、手間を重視するか、火力或いはランニングコストを重視するかだな。

ガキおやじはもう慣れたちゃったからコールマン1確だけどね。

超私信(≧∇≦)b

テキトー日記
06 /15 2018
チタン君!!

必ず突破するのだ!!

頑張れ~\(^o^)/

ダイワ・ルアーニストシリーズ

テキトー釣り道
06 /11 2018
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ LURENIST(ルアーニスト) 96MH (スピニング 2ピース)
価格:7408円(税込、送料別) (2018/6/11時点)



ダイワから2018年の新ブランド、【ルアーニスト】シリーズが発売されたらしい。

カテゴリー的にはルアー釣り全般をラインアップしているそうだ。

価格帯がダイワ製品としては異常に安いんだけど、どんなもんだろうかね?

【リバティクラブ】シリーズの後継かな?

いずれにしても、店舗で実物をチェックしなきゃな!

財布とタバコとスマートフォン

テキトー釣り道
06 /09 2018


釣りの際、ランガンスタイルだろうがベースキャンプスタイルだろうが、車釣行だろうが電車釣行だろうがにかかわらず、財布とタバコとスマートフォンは、身に着けていないとダメな三種の神器なんす。

いわゆる『放置NG』アイテム。

だから、例えば『ランガンバッグ』の類があちこちのメーカーから色んなのが発売されている。

しかしそれは、予備の釣り具をしたためておくためのモノなんだよね。

ウェーディング(渓流師や鮎師など、水に浸かって釣りする天上人)やる貴兄や、『トーナメンター』と呼ばれるような競技釣り師など、時間を1秒たりとも無駄に出来ないストイックな方々が、替えのルアーや針やオモリやラインを入れておくためのバッグだね。

ガキおやじはテキトー釣り師ゆえ、ランガンバッグは持っていることは持っているが、一番の目的はタバコ。こいつを取りにわざわざベースキャンプに戻るのはイヤだ。

ついでに財布とスマートフォンも、ベースキャンプにおいておくのは不安だ。

ガキおやじ、これまでは、肩から斜め掛けするタイプのランガンバッグを身に着けてあらゆる釣りをしていたが、肩掛けタイプは身体に密着固定することが出来ず、意外とウザい。

昔使っていた、腰のベルトでガッチリ固定できるタイプの方が良いとの結論に至る。

モチロン、釣行時と言えども、予備の釣り具は入れません。あくまでも、財布とタバコとスマートフォンを身に着けておくためのアイテムです。

ポチっとな!

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?