fc2ブログ

アウトドア刺身包丁届いたぜ!!

テキトー釣り道
08 /30 2018

発注していた、岐阜県関市の株式会社G-サカイ謹製、アウトドアクッキングナイフ・SASHIMIが届いたぜ!

ネームも入れてもらいました(^o^)v

今までの、KAZAX・フィッシングナイフよりはるかに刃が長く、手に持った時の重量バランス、ブレードの厚み(3mm)、ラバーグリップのフィット感、何をとっても素晴らしい!!

アウトドアに持ち出すための刺身包丁というコンセプトが新しくて良い。

早く獲物を釣り上げてお造りしてぇな♥

放置自転車対策本部

テキトーサイクル道
08 /29 2018


ガキおやじ、昨年10月に右肩腱板断裂の大怪我を負い、今年1月に手術し、16日間の入院生活を余儀なくされました。

退院後は週1回のリハビリ通院が半年続き、現在も月2回のリハビリ通院をしています。

その間、我が愛車、英ラレー社のフラットバーロードバイク・RF-7 2012モデルは自宅マンションの玄関ポーチに自転車カバーをかけた状態で放置していました。

しかし、風でぶっ倒れたり、台風でカバーが吹っ飛び、風雨に晒されたりして、非常に保管状態は劣悪でした。

ガキおやじは肩の痛みがあり、自転車に乗ることはおろか、メンテナンスも一切出来ず、10ヶ月も放置自転車となっていました。

そろそろリハビリ生活も終了が見えてきたので、愛車を徹底的にメンテナンスしようと思います。

現在の状態を点検すると、ワイヤーとチェーンは全交換しないと駄目だなと言うことで、ティアグラ10対応の、CN-4601を購入。

暑い季節が終わったら、チャリンコ徹底的にメンテナンスし倒します(≧∇≦)b

蛙の子はカエル(¯―¯٥)

テキトー日記
08 /29 2018

息子、中学生になり、野球部に入りました。

初めての夏休みとなった7月末、練習試合のファースト守備中、ファーストファールフライを追いかけていて激しく転倒し、背中を強打。脊椎の棘状骨損傷の怪我を負い、1週間部活を休みました。

しかし、子供の驚異の回復力で、8月11日には、シュノーケリングに行けるほどの回復を見せました。 

しかし、8月24日、久々に練習試合に復帰した息子、またもやファースト守備中に、サードからの悪送球を飛びつきに行き、バッターランナーと交錯、左撓骨(上腕に2本ある、肘と手首をつなぐ骨の外側)にヒビが入り、全治3週間の診断を受けました。

スポーツやってりゃ怪我はつきものとは言え、1ヶ月に2回も怪我してりゃ世話ねぇわな。

背中の怪我に関して、学校の保険による医療費申請が受理されたばっかりなのに、また書類もらわなきゃな(≧∇≦)b

せっかく9月になったら、お前の中学入学祝で買ってやった1号4.5mの磯竿の筆おろしする約束してたのに、行けるのか、おいっ!!

一目惚れポチッ!!

テキトー釣り道
08 /27 2018


ガキおやじの家では、釣った魚を処理するのに、台所の包丁とまな板を使用することを妻に禁止されています^_^;

従って、ガキおやじはマイまな板と、カザックスの全長250mm、刃渡り130mmのフィッシングナイフですべての魚料理をやっています。

また、釣行時の持ち歩き用として、ダイワのフォールディングナイフ(刃渡り65mm)と、100円ショップの小さなまな板を持っています。

しかし、折りたたみ式のナイフは首根っこが完璧に固定できないからすこぶる使い勝手が悪いので、ほとんど使っていません。

今、自宅でガキおやじが専用で使っているカザックスのフィッシングナイフは手に馴染みがよく、使い勝手が優れていて気に入っているんだけど、刃渡り130mmしかないので、大きな魚をさばくのは非常に骨が折れます。

もう少し刃渡りがあって、かつ、アウトドアに持ち出せるきちんとしたケースがついていて、5,000円以下のナイフないかな~と、結構探していましたが、『これだっ!!』ってのを見つけました♥

室町時代からの鍛冶町・岐阜県関市の株式会社G-SAKAI(モチロンMade in JAPAN)謹製のアウトドアクッキングナイフ・SASHIMI。全長275mm、刃渡り162mm、刃厚3mmの小型の刺身包丁です。

アウトドア仕様なので、これ一本で魚を処理できるよう、峰には鱗取りと糸切りの加工が施されています。

ガキおやじがまさに望んでいた一本です。

これは楽しみだっ!!

for バカ息子

テキトー釣り道
08 /21 2018
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒロミ産業 天竜 41【ゆうパケット】
価格:571円(税込、送料別) (2018/8/21時点)



秋口からは湘南大堤防でウキ釣りやりたいと言ってる息子に、棒ウキを買ってやった。

コマセ撒いて表層に浮いてきたメジナを釣るだけだから遊動式仕掛けはいらねぇと豪語する息子。

昨年9月、湘南大堤防で、ウキ下30cmくらいでバンバン20cm程度のメジナを上げた。

なので、フナ釣り用の小さい立ちウキで良いと言う。

コイツは2本入りで571円と安いので、2袋買ってやった。

残暑収まってるとイイな!

秋冬シーズンに向けて

テキトー釣り道
08 /19 2018
釣り師の皆さん、一部の玄人派(特定の魚種を一年中追いかけるストイックな御仁)を除き、四季ごとに【釣れる確率が高い】魚を狙ってあーでもない、こーでもないと、釣りを変えているものと思われます。

陸っぱり専門のガキおやじも、季節ごとにテキトーにやる釣りがコロコロ変わります。


春はウミタナゴ、メジナのウキ釣り
夏はシロギス、イシモチ、アナゴ狙いの投げ釣り
秋はメジナ、クロダイ、カワハギなどの五目ウキ釣り若しくはまったりハゼ釣り
冬はカレイ狙いの投げ釣り若しくは根魚狙いの穴釣り


その他、エギングに挑戦してみたり、青物狙いでジグサビキなんかを時々やっていますが、基本、マジ投げとウキフカセがガキおやじの専門です。

基本、酒のアテを捕獲するのが釣りの目的なので、キャッチ&リリースのゲームフィッシングや、調理に持て余してしまうような大物狙いはしません。



で、これからのシーズン、ガキおやじは地磯、堤防でのウキ五目をメインに、真冬のカレイシーズンまでは磯小物竿(1-530若しくは1.5-530)が大活躍します。

ガキおやじは若い頃から目が悪いので、最近主流の中通しのグレウキは全く見えません。

昔は長~い棒ウキばかり使っていましたが、最近はあまり遠くを流すことはせず、足元から20mくらいの範囲を流す釣り方が多くなっているので、小さめの棒ウキを使うことが増えています。

今シーズン、9月の彼岸過ぎ頃から(残暑が収まる頃)から、ウキ釣りを再開するつもりです。

そこで、浮力の小さい、細身の棒ウキを漁り、ポチ。

食わせのオキアミは一年中冷凍庫に常備してあるし、コマセもブレンド用で2種類物置に在庫してあるし、あとはオキアミブロックさえ買えばいつでも行ける状態さ♪

早く暑いの終わんねぇかなぁ!!

地獄の3時間1本勝負

テキトー釣行記
08 /14 2018
2018年8月13日、ガキおやじ夏休み3日目。

あまりにも暑い今年の夏、釣りは無理だなと思っていたのですが、江ノ島周辺でサバがお祭り騒ぎと聞いていたので、片瀬漁港のボードウォークで、朝の3時間1本勝負でジグサビキを敢行して来ました。


最寄駅5:15の始発に乗り約25分、乗り換え無しで片瀬江ノ島駅へ。江ノ島で釣りするにはベストなところに引っ越して来て7年、江ノ島界隈での電車釣行が殆どになっています^_^;


6:00釣り開始。しかし、『朝の涼しい時間帯』なんてのはもう存在しねぇんだなぁ、朝からヤバそうな積乱雲が大増殖しています。灼熱地獄(@_@)

それにしても、サバがお祭り騒ぎだなんて、誰が言ったんかね?

サビキ師なんか小イワシすら全く釣れている気配なし。大遠投のキス師たちは良型のシロギスをかなりあげていました。釣れるのがみんなサイズが良くて羨ましい限り!

・・・ちぇっ! ウチもマジ投げにすれば良かったな(>ω<)


それでもひたすらキャストすること2時間、既にタナを狙うリトリーブはとっくに諦め、ボトムをゆっくりゆっくりズル引きを繰り返していたら、何と30cm級の舌平目(クロウシノシタ)がスレがかり(≧∇≦)b

息子、『もう今日は俺の負けでいいから、どっか涼しいところに避難しよう(@_@)』と、敗北宣言し、ゲームオーバー。

【RESULTS】
ガキおやじ・・・クロウシノシタ(29cm)×1
息子・・・ボウズ_| ̄|○


生命の危険を感じるほどの暑さに、早く退散しようと駅に向かいましたが、なんと人身事故で電車が止まってやがりました(¯―¯٥)

父ちゃんが金持ちだったら、えのすい(新・江ノ島水族館)にでも避難させてやるんだが、2人で5,000円くらいするので勘弁してくれw

駅前のファミリーマートで、奇跡的に凍った状態で売っていたスポーツドリンクをタオルでくるんで首に巻き、電車が動くまで日陰に避難していました( ´Д`)=3

昼には自宅に帰着しているという、短時間勝負、抗い難い敵は暑さでした(;´Д`)


獲物は皮を引き、ムニエルにしていただきました!

激旨フレンチ、自宅で簡単にできるので、舌平目が釣れたら是非お試しください\(^o^)/

父子揃って丸ボウズでなくて本当に良かった。

息子よ、次は秋口の湘南大堤防根元のウキ五目だな!

シュノー貝議!

テキトー日記
08 /13 2018
2018年8月11日、ガキおやじの夏休み初日。今年の夏休みは8/11~15までの5連休です。

ガキおやじ、チタン君、キクチョ(チタン君とキクチョは小学校も一緒)の中高時代の同級生メタボおやじ3人と、たまたま野球部の練習が休みだった、ガキおやじの中学1年の息子と4人で、漁業権の設定がない奇跡の場所でシュノーケリング貝捕り、『シュノー貝議』をやってきました。

漁業権の設定がないとは言っても、『何でもアリ』と言うわけではなく、一定サイズ以下の稚貝は採捕禁止だったり、モリやイソガネなどの器具を使う『漁』は禁止されています。

正確には、器具を使う場合は水中メガネの類の併用が禁止だったかな? ま、水中メガネ類が禁止されたらいくら器具があっても捕れないから、実質上、採捕器具は禁止という解釈。

ま、この海域は、一般常識の範疇で貝採り遊びをする分にはお咎めなしって事ですね。


息子、シュノーケリング歴3年目、ようやく板について来た感じ。野球で鍛えた動体視力かどうかは知らんけど、海中を泳ぐコブシメを手掴みで捕まえたとかΣ(゚Д゚)


この日は猛烈に潮が速く、ガキおやじは倅の近くで監視役。サザエはチタン君とキクチョの2人で全数採捕、ガキおやじはウチムラサキ(二枚貝)を30個程度捕りました。

その後4人で銭湯に行き汗を流し、チタン邸で狂宴! コレが夏休みの最高の恒例行事なんよね~♥


コイツらは全部採集狩猟したもの! 酒酒酒酒酒\(^o^)/


今年はチタン君の独身スーパーエリート兄貴も大阪から鱧(丸のまま)と真鯛を持って狂宴に参戦してくれました!

丸のままの鱧を器用にさばき、骨切りもやって茹でてくれました。真鯛は皮付きのまま炙りにしてくれました。うま~(≧∇≦)b


倅は自ら捕まえたコブシメを茹でてもらい、パクっ!

一口で食べてしまいました(≧∇≦)b

皆さん、お世話になりました! また来年もやりましょう♪

リハビリ道

テキトー日記
08 /07 2018
リハビリ生活7ヶ月目。

本日の主治医の診察で、右肩の可動域はだいぶ回復しているが、筋出力の機序がメチャクチャと言われた。

要は、ある動作を行うにあたり、正しい筋肉が使われておらず、本来使わない筋肉が使用されているため、肩や上腕に負担がかかり、いつまで経っても上腕二頭筋の拘縮が解消しない(二の腕痛の根本原因)んだと。

確かに、軽いキャッチボールは始めているが、手術前とは全く肩、腕の使い方が変わってしまっていて、思うように投げられない。

診察のあと、リハビリテーション科でこれから毎日自宅や職場でやるリハビリの方法を教わった。

肩を上にあげ、肘を耳の真横に固定し、肘を動かさずに前腕を前後に振る運動。実際やってみたら、怪我していない左腕は、誰の手も借りずに肘を一点に固定したまま前腕を前後に動かせるのだが、右腕は肘を壁に押しあてたり、誰かに押さえてもらわないと前腕が動かない。

どうしても肘が前後左右上下に動いてしまう。

これが治らないと、正しい肩の旋回が出来ないそうだ。

・・・リハビリの道はまだまだ長そうです(>ω<)

エビサビキwww

テキトー釣り道
08 /01 2018

ぎゃはは!!

リアルな夜光エビが付いた6本針仕掛け。

コイツ、胴突き用仕掛けだったか(≧∇≦)b

ま、モトス6号、エダス3号だから、ジグサビキにはモチロンのこと、カゴ投げにもなんとか使えそうだな。

夏休み、これで片瀬漁港でサバでも狙いやすかね~♪

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?