fc2ブログ

明るさ2.25倍\(^o^)/

テキトー日記
12 /28 2019
発注していた水槽用LEDライト、テトラ•パワーLEDライト60が届きました。


厚さわずか10mmという超スリムクラブながら、防水等級IPx7という、上から2番目の高い防水性能を持つため、誤って水槽内にドボンしてしまっても大丈夫w


左が今回買った、テトラ•パワーLEDライト60、右はこれまで使用していた、テトラ•LEDスライドライト6070。

明るさが段違いに向上しましたv。

メーカーの能書きには、従来品(スライドライト6070)比で明るさは2.25倍と書いてある。

嘘ではないらしい(^o^)v

LEDライトユニット換装

テキトー日記
12 /26 2019


コリドラス水槽の水草がかなり密植状態になり、現在使用中の照明、Tetra LEDスライドライト 6070では下草まで光が届きにくくなったようで、下草の葉がことごとく落ち始めたので、光量が現在のほぼ2倍となる、Tetra パワーLEDライト60にアップグレードします。

演色性を示す係数、Ra92(Ra=average of Rendering Index)という、対象物がもつ色相をほぼ実物に近い見え方で再現し、かつ水草育成に必要な400~480nm、600~660nm付近の光を強化したタイプ。

色温度は全灯で9,000ケルビン。ほぼ真っ昼間の太陽光の色。

水面近くに伸び上がった水草には苔がつきやすくなるリスクはありますが、下草が元気になるならヨシ。

トリミングの回数が増えるなきっと。

シーバスロッド

テキトー釣り道
12 /18 2019
息子がシーバスロッドを買って来た。

釣具のポイントのオリジナルブランド、H.B.Concept ライトステップ2 シーバス 90。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タカミヤ H.B concept ライトステップII シーバス 90
価格:2500円(税込、送料別) (2019/12/18時点)



息子の小遣いだから何買っても良いけど、シーバスロッドにしては安過ぎないか?

タカミヤのPB商品は秀逸なものが多いけど、2,500円のシーバスロッドってどうなのよ(≧▽≦)

最近息子は野球部のチームメイト数人で、部活が休みの日、しょっちゅう江ノ島裏磯でショアジギングやっているらしい。

今の時期、ワカシが回っているようで、カゴ師が大挙しているらしい。

カゴ師が何人もコマセカゴぶん投げているところにジギングで挑んだところで敵わないだろ?

オープンラップトロンボーン

テキトー日記
12 /14 2019
今日は、妻と二人で一日、先月リニューアルオープンした、南町田グランベリーパークへ行って来ました。

15763283330.jpeg
15763284080.jpeg
15763283810.jpeg




特に買うものはなかったのですが、パーク内にあった山野楽器にふらっと入り、ヤマハのトロンボーンカタログをGET。
15763289050.jpeg
15763289220.jpeg


ガキおやじが毎日トロンボーン吹いていた時代から30年近く過ぎ、機種のラインアップは当時よりかなり増えましたが、価格はほとんど変わっていませんね!

カタログ眺めてウットリしています♥

楽器を完全に引退してはや20年。無性にオープンラップトロンボーンが欲しくなってしまいました(≧▽≦)

ま、買えないけど。

水槽&水槽台交換

テキトー日記
12 /07 2019

ガキおやじが管理している、リビングのコリドラス水槽が水漏れを起こし、妻からSOS電話が入りました。

この水槽及び木製の水槽台は栃木県に住んでいた11年前に、上三川の福田屋インターパークのPET FORESTの新年初売りで買ったもの。

水槽の水漏れは正直、どんなシーリング材を使っても直すことは不可能。一刻も早く新しい水槽をセットしなければなりません。


そこで、いつも熱帯魚用品を購入しているネットショップ、群馬県のチャームさんに速攻オーダー。

楽天市場【あす楽】を使い、翌日に新しい水槽と水槽台が届きました。しめて12,000円の出費です。

熱帯魚は金かかるよな~┐(‘~`;)┌


新しい水槽をセットした時は、水槽内のバクテリアが充分繁殖し、生分解が出来る水になるまで、1週間ほどフィルターを回し続ける必要があるのですが、バケツの中に入れていた古い飼育水がどんどん冷えてしまい、コリドラスがかわいそうだったので、急遽水草と魚を戻してしまいました。

PSB(水質浄化光合成細菌)を規定の2倍添加し、照明を48時間ほどつけっぱなしにして生化学循環環境生成の促進を図ります。

やっぱりフレームレスのオールガラス水槽は美しいな~♪


我が家のコリドラス•パンダは、11年前に5匹からスタートしましたが、バカスカ自然繁殖を繰り返し、一時期50匹を超えるほどになり、数年前に現在住んでいるマンションの熱帯魚好きの奥さん他に、30匹程度養子に出し、また殖えて現在に至ります。

もう、新しい血を入れてやらないと孵化率や孵化後の稚魚の成長力が落ちると思っていましたが、全然そんなことはなく、どんどん殖えて行きますw


稚魚もなんとか生きていました。こんな小さな稚魚だって、生命力あるんだな~♥

緊急事態!!

テキトー日記
12 /04 2019
15754568200.jpeg







妻からSOS電話。

リビングのコリドラス水槽から水漏れしていて大変だと!

ガキおやじが今使っている水槽は、独Tetra社のグラスアクアリウム•RA-60H(前面曲げガラスのハイト水槽 600W×300D×400H 65リットル)。

栃木県小山市居住時代に上三川の福田屋インターパークで購入して11年。購入後引っ越しを2回。まぁ、よく11年保ったというところか?

それまでは水槽といえば、金属や樹脂のフレームにガラスを接着したものが普通だったが、曲げガラス水槽という、ガラス加工の革命とも言うべき進化で、30年ほど前に一気に広まった。

最近は、コイツのような、フレームレスのガラス5枚を直接接着する技術が確立され、こちらが主流となって来ている(とは言っても前面曲げガラス水槽はまだまだ多いけど)。

このままではヤバいので、独EHEIM社製 オールガラス水槽EJ-60を注文。

コイツはハイトタイプではなくノーマルタイプ(600W×300D×360H 58リットル)。

最近地震が多いため、やはりハイト水槽はチト怖い。

たった4cm高さが低いだけですが、MAX水量は8リットルも少ないため、それだけで最低8kgの軽量化が出来る(それでも底砂、器材、水で75kgくらいにはなるが)。

実は、同じく11年前に買った木製水槽台も腐蝕の危険があったりするので、この際だから水槽台もリニューアル。

金が•••。

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?