fc2ブログ

さらば! バサラ!!

テキトー日記
05 /29 2020

ガキおやじが大学を卒業した1992年、就職祝いとして母に買ってもらい、以来28年間、ガキおやじのスラックスにビシッと一本線を刻み続けてくれたズボンプレッサーが遂に通電出来なくりました。

今はなきブランド【ナショナル•Ba Sa La】

どんなに酔っ払って帰宅しても、ズボンプレッサーだけは必ずセットしてから寝た。

発熱体を持った家電製品で28年も稼働を続けたものは他にはなかろう。

正直、いつ火を噴いてもおかしくなかったであろう。

大往生である。28年間、お世話になりました。

さらば! バサラ!!






で、ガキおやじ、もう少しサラリーマン生活が続くので、新しいズボンプレッサーを購入。

パナソニックはすでにズボンプレッサーは生産しておらず、日本メーカーでは東芝とツインバード工業くらいしかない。

東芝のズボンプレッサーは実は全てMade in Japanだ。

と言うわけで、東芝•消臭機能付きズボンプレッサー HIP-T100をポチ。


これまでの平置き型のズボンプレッサーと比較するとサイズ感がふたまわり以上大きいな。

ビジネスホテルに置いてあるやつだなw

上着の消臭機能がついているのは東芝でもこの機種のみ。本体背面にハンガーアタッチメントがあり、そこに上着を掛けると、本体背面からオゾンを含む風が出てくる仕組み。

また、いらない機能かもしれないが、こいつを使用する際に、コンセントをひとつ占用してしまうので、ズボンプレッサー本体側面に900Wまでの電化製品が使えるコンセントが一口付いている。

例えばワンルームのアパートなど、コンセントの数が少ない部屋に住んでいる人たちには、意外とアイデア機能かも知れんね。

ま、俺のサラリーマン人生もあと10年ちょっと。そこまでは壊れることなく稼働してほしいものだ。

ABU GARCIA ROXANI 4000SH

テキトー釣り道
05 /28 2020
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

●アブガルシア Abu ロキサーニ 4000SH 【まとめ送料割】
価格:11891円(税込、送料無料) (2020/5/28時点)




え~、ガキおやじ、仕事上のアレで、アブガルシアの開発の方と知り合いになれました。

詳しい内容はお話出来ませんが、今後ガキおやじはスーパーヘビー級のアブガルシアンになりますw

これまでも、コスパの比較的高いアブガルシアファンではありましたが(リール2個、ロッド2本、アパレル小物をいくつか持っています)、これからはアブガルシアが選択肢の最上位に来るな。

しかし、ガキおやじのメインどころの地磯ウキフカセとなると、アブガルシアの出番はないなw

しかし、ショアジギデビューを果たしたガキおやじ、今後ジギングタックルはアブガルシアで固める決意をした。

まずはコイツだ。

スピニングリール、ロキサーニ4000SH。

フラッグシップモデルの【REVO】シリーズに奢られたテクノロジーを惜しみなく使い、限界までのコストダウンを実現したモデルがこの【ロキサーニ】シリーズだ。

チャリンコパーツでいう、シマノ【アルテグラ】、野球用品でいう、ミズノ【グローバルエリート】に相当する。

要するに【上から2番目】のラインだ。

ワッカルカナァ?
ワッカンネェダロウナァ•••w

在宅ワーク×禁煙×2ヶ月

テキトー日記
05 /28 2020
体重計乗るのが怖いから乗ってねぇけど、たぶん恐ろしいことになっている。

勘違いするんじゃねぇ!!

テキトー日記
05 /15 2020
解除=収束じゃねえんだよ!!

やはり強権発動が必要なんだよな。

それほどの世界の危機なのに、正常化バイアスに脳味噌壊された連中がウジャウジャいて外出が怖い。

横浜3海釣り施設

テキトー釣り道
05 /14 2020
横浜市港湾局みなと賑わい振興課が運営する公益法人、横浜フィッシングピアーズが管理する、大黒埠頭、本牧、磯子の3箇所の海釣り施設は、昨年の台風15、19号で特に本牧海づり施設が壊滅的な被害を被り、他の2施設も被害を受け、営業をしばらく停止していた。

一番被害の大きかった本牧海づり施設は、今年1月に、一部のエリアで営業を再開していたが、4月以降は3施設すべてが閉鎖している。

コロナ禍が完全に収束するまでは従来の営業形態には戻ることはできないだろう。

しかし、この間に資源の回復が少しでも起きてくれれば良いと、前向きに捉えたい。

神奈川県内の著名な陸釣り場は須らく釣り師の数が明らかに過多であり、場が荒れ果てている。

地元民ですら、少しでも人の少ない場所を日々開拓しなければならないというのが実態。

今ではSNSですぐに情報が拡散するからな。秘密のポイント(既にそんなところは神奈川にはないのかも)見つけてもあっという間に他の釣り師が集まってきてポイントを潰されてしまう。

釣りをするならば本来はこういう、有料の管理釣り場を利用するのが、自然保護の観点からも良いのかも知れないね。

一日でも早く、3施設が全面営業再開出来ますように。

超ロングセラー‼

テキトー釣り道
05 /13 2020
シマノ•ホリデーパックの記事を見つけた、懐かしいな♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマノ ロッド '17ホリデーパック 10-180T 【5】
価格:5697円(税込、送料別) (2020/5/13時点)





シマノの波止、ボート向けのコンパクトロッドとして、30年近い歴史がある、ホリデーパックシリーズ。

錘負荷20号の最小ライン、10-180T(1.8m)から、錘負荷40号の30-270T(2.7m)まで、全12種類が今でも市販されている。

ガキおやじはかつて、大学生の頃かな、50ccスクーター、ヤマハ•JOGを駆って近くのポイントを転戦していました。

足元に8リットルのクーラーボックス、ダイワ•SNOWLINE GX-8を置いて、リュックにホリデイパック10-180T、20-210Tの2本を忍ばせて、チョイ投げや穴釣りをやっていました。

機動力重視で、短竿ばかり買っていた時代でした。

車を購入してからは、5.3mの磯竿、24リットルのクーラーボックスなど、持ち歩くのにはキツイようなタックルを買い揃え、車で釣りに行くことも多くなりました。

それでも短竿は必ず持ち歩き、いつでもヘチ周りやいい感じのテトラがあれば探り釣りできるように準備しています。

ホリデーパックは7:3調子の標準的な振り出し竿で、硬さは柔らかめのセッティング。

粘りがあり、不意の大物にもそこそこ対応できる逸品です。

ガキおやじが持っている2本は、それこそ30年くらい前に買ったものナノで、今のモデルとは比較にならないチープな性能であったかとは思う。

しかし、今でも現役稼働をしているんだから、耐久性は折り紙付きだ。

ひとつ難があるとしたら、バッドの長さが短いことくらいだろう。しかし、穴釣りなどを楽しむ分には何の問題もナシ♫

元祖コンパクト万能竿という言葉がピッタリのホリデーパックシリーズ。

アクションを伴う本格的なルアー釣り以外には何でも使えます!

ガキおやじが使うノット9選

テキトー釣り道
05 /10 2020
釣り歴だけは今年44年目ながら、永遠の初心者であるガキおやじ、釣りを始めた7歳の頃より、本を見ながら見様見真似でマスターした結び方のうち、キチンとマスターした結び方は残念ながら以下の9つしかない。

但し、ガキおやじの釣りのフィールドでは充分である。

【ガキおやじのフィールド】
陸っぱり専門、ピュアウォーター、ソルトウォーター不問、エサ釣り専門(ルアーはつい最近はじめた)、地磯ウキフカセ、地磯胴突き投げ、堤防投げ釣り、穴釣りあたり。

なので、基本、大型タックルは使わない。磯フカセ竿は1、1.5、2号(すべて5.3m)、胴突き投げは磯竿4号(5.3m)、投げ釣りはサーフキャストロッド1.5号(4.2m)あたりを使っている。

ユニノット
ガキおやじが子供の頃、まず最初に覚えたのはコイツ。簡単で強度もそこそこあるが、細いラインの場合、締め付けに気をつけないと切れることがある。締め付けるときは必ず結び目を湿らせてから締めよう。

現在は、サルカンとハリスの締結およびリールのスプールへの最初のライン固定にしか使っていません。

ダブルクリンチノット
これは道糸とサルカンの締結、道糸とスナップの締結にメインで使っているノット。コチラも結び方が簡単で、強度があるノット。

イモムシノット
ショックリーダーとスナップの締結に限りますが、最近ガキおやじが強力に推奨したいノット。ハーフヒッチをひたすら繰り返す結び方。これ以上簡単な結び方はなく、信じられないくらいの強度がある。

今までのノットは何だったんだと思うほど、衝撃を受けたノット。

ノーネームノット
PEライン(シングルライン)とショックリーダーの締結はコレが比較的簡単です。キチンと結べていれば、結び目から切れたりほどけたりすることはありません。摩擦系ノットでは一番簡単ではないかな?

ビミニツイスト
PEメインラインをダブルラインにするハード系(投げ釣り)タックルには必須のビミニツイスト。これ、結ぶ際に2点を構造物或いは両足の指に引っ掛けて三角形を作り、テンションを維持しながら作って行くように書いてありますが、ひたすら練習すれば親指、人差し指、中指の3点でテンションを維持しながら結べるようになります。ひたすら練習しましょう。

正海ノット
ビミニツイストで作ったダブルラインとショックリーダーの締結には迷わずコレ! 村越正海氏が発明したノットで、簡単で強度がある最高のノット。現場で簡単に結べるのが重要。これをやっていない人はぜひ覚えていただきたい。

外掛け結び
ハリスと針の結び方。内掛け結びよりやりやすく、強度も強い気がする。

ブラッドノット
コレは小学生時代にメインで使っていたノット。金がなかったので、道糸が切れたりしても捨てられず、ブラッドノットで結んで繋いで使っていた(笑)。

今は、このノットを使う場面はほとんどありません。

チチワからのリリアン締結
番外編•延べ竿使用時は、穂先のリリアンと仕掛けの締結はコレ一確。

仕掛け側を引っ張ると締め付ける方向に力が加わり、チチワの頭を引っ張ると逆方向に力が加わり、一瞬で仕掛けが外せる不思議な結び方。延べ竿使うなら絶対にこれを覚えなければなりません。リリアンにテキトーに結んで締め付けてしまうとリリアンが傷んで使い物にならなくなります。

以上が、ガキおやじが釣りのシーンで使うノット9種類。

ノットの研究は日々行われていて、新しいノットが次々と開発され、紹介されてます。

この場面はこの結び方でないとダメということはなく、何を使っても良いと思います。一番大事なのは、自分がキチンとマスター出来、現場で短時間で確実に結ぶことができるノットを3~4つ持つことですよ!!

2020 GW総括

テキトー日記
05 /09 2020
ガキおやじ、今年のGWは大型連休とはならず、5/2~6の5連休でした。

しかし、4/6から、週3日のリモートワークをしているので、出社は週2回。それ以外はほとんど家に閉じこもる生活をしていました。

出勤日は持ち回りで、全体の1/3くらいの人間が出勤し、その他は在宅勤務と言った感じ。

ここ1ヶ月、ガキおやじが出勤以外で外出するのは週1回、食材の買い出しのみ。

他の一切のアクティビティを放棄し、ひたすら家にいました。家族にもそういう生活をしてもらいました。

家族以外との接触ゼロの生活を続けています。

しかし、電車には週2日乗らねばならず、ガキおやじは大きなリスクにさらされています。家族はここ1ヶ月、電車には全く乗っていません。

異常とも思えるほどの警戒ぶりで、ひたすら巣籠りを徹底しています。

運動量が極端に減っているので、おうちトレーニングでもしなくちゃいけないんだろうけど、なかなか腰があがらないなぁw

恐らく体重も5kgくらい増えちまったんだろうな。体重計乗ってないから分からないけど。

いつまでこんな生活が続くのは誰も分からないけど、一日も早く日常を取り戻せるよう、国の、自治体の要請、指示に従い、Stay Homeを守るしかないと思っている。

OMG‼ 2

テキトー日記
05 /08 2020

妻からごめんなさいメール。

なんで自転車のカゴにスマホ直に入れるの?
跳ねて落ちるに決まってるじゃん(≧▽≦)

う~、今の時期、ショップは完全予約制なんだぞ。

奇跡的に明日午前、別件で来店予約しているから、ついでに相談だな┐(‘~`;)┌

realmethod ウォーターダクトフィッシングシューズ

テキトー釣り道
05 /06 2020


ガキおやじ、釣りのシーンに限らず、夏場のプライベートフットウェアはほぼスポーツサンダルで過ごしている。

しかし、クロックスのようなEVA(エチレンビニルアセテート)樹脂の一体成型のシューズは履き心地が好きではないので履かない。

GT HAWKINSが比較的自分好みのスポーツサンダルが多く、だいたい2シーズンくらいで履きつぶしているんだけど、釣装品として開発された製品の方が耐水性、特にソール部と本体部の接着剤の性能が良いんじゃないかと思う。

15887653510.jpeg

ガキおやじが現在愛用しているものはコイツ。

3年前、釣具のポイント 港南台店で買ったスポーツサンダルなんだけど、ソール部がアホみたいに頑丈で、今シーズン4年目になりますが、さすがに地磯歩きに酷使したので、今シーズンが最後かなと思っている。

次に買うものも、やはり釣具として開発されたものを普段使いするのが良いと思っている。

タカミヤ•realmethod ウォーターダクトフィッシングシューズに決まりだ。

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?