fc2ブログ

自家製ベーコン

テキトー日記
09 /25 2020
コロナ禍の巣ごもり生活から、ここ1ヶ月程度の間で見様見真似で始めた燻活(趣味の燻製w)ですが、全くのドシロートのガキおやじでも、失敗しないね~、めちゃくちゃ「食と酒」が豊かになった♥


豚バラ生肉を買ってきて仕込みをはじめて丸10日。
恐る恐る切ってみて味見。

・・・うまい、うますぎるっ!!

燻製の工程の肝は、調味液の製作でも、漬け込みでも塩抜きでも、燻製の温度時間でもなく、

1にも2にも「乾燥」の工程がすべてだな。

失敗するとしたら、乾燥が甘く、水っぽくなることかな。水っぽくなってると、旨味が凝縮されずに、保存も利かないものになる。

1.生豚バラ肉を自作調味液に漬けて7日。

2.真水を2時間おきに交換しながら塩抜き6時間。

3.その後、キッチンペーパーを10何枚も交換しながら肉がカチカチになるまで冷蔵庫で24時間乾燥。

4.80℃で熱乾燥1時間。

5.ウッドチップで80℃温燻1時間。

6.燻製が終わった肉を冷まし、ジップロックに入れてサラダ油を肉がひたひたになるまで入れて密閉。

7.油と肉が入ったジップロックを70℃で1時間湯煎(油煮と言うそうです)。

8.油をキッチンペーパーで完全に拭き取り、冷蔵庫で24時間乾燥。

食べるまで都合10日。

大事なのが、3. 4. 8.工程です。乾燥工程絶対に大事‼


サラダに散らすと超高級料理になるな♪

釣りに行ったあとには・・・

テキトー釣り道
09 /22 2020
釣りしたら道具は必ずメンテ。これしないヤツは釣りすべからず。

メンテと言っても、バラして脱脂洗浄→消耗パーツ交換→グリスアップ→組立のような大掛かりなものではなく、ホコリや塩分を水洗いして落とし、乾燥させたあと、ラインローラーやハンドルなどのベアリング部に粘度の低いマシンオイルを注油し、オシレーションシャフトにグリスを薄く塗る程度。

しかし、今回はチト面倒な作業も。


このリール、タカミヤ・realmethod KALOS S3000HGには、PEライン1.2号が150m巻いてあるのですが、ライントラブルなどで切断を繰り返し、20~30m短くなってしまったため、下糸を入れて、スプールいっぱいまでラインの量を戻す作業をしました(スプールいっぱいまでラインを巻いてないと飛距離の低下など不都合が起きるため)。

これが面倒なんす。


【1】まず下糸を用意。何でも良い。取り敢えず自分は中途半端に残っていたナイロンライン3号を使用。

【2】残っているPEラインに下糸を繋いで、スプールいっぱいまで巻く。

【3】テキトーな空のボビンを2個用意します。

【4】空きボビンのひとつに、【2】で巻いたスプールの下糸のみを巻き取り、繋ぎ目を切断。

【5】もうひとつの空きボビンに、PEラインを全量巻き取る。

【6】糸がなくなったスプールに、【4】の下糸を巻く。

【7】スプールに巻いた下糸にPEラインを繋ぎ、全量スプールに巻く。

これで、PEライン量は120~130mほどに減ってしまいましたが、スプールいっぱいにラインが戻りました。

この方法は、下糸をどれだけ入れればメインラインがスプールいっぱいでちょうど巻き終わるのかがわからないときに有効な使い方です。

その後、フロロカーボンリーダーを1.5m、ノーネームノットで締結して完成です。

PEラインとは、超高分子ポリエチレン樹脂を編んで作った糸で、非常に軽く、ナイロンラインやフロロカーボンラインと比較すると4倍の引張強度があります(逆に言うと、同じ強度なら4分の1の細さにできる)。

感度がよく、キャスティングに使うと飛距離が出るラインとして、ルアーフィッシングにおいては主流になりつつありますが、熱と摩擦に信じられないほど弱いため、岩などにラインが触れないように、フロロカーボンラインやナイロンラインをショックリーダーとして、PEラインの先に1~1.5m程度結ばなくてはなりません。

さらに締結性が極悪のため、普通の結び方では必ずすっぽ抜けるため、「摩擦系」と呼ばれる特殊な結び方で繋がなくてはなりません。

ネットや書籍などで、様々な摩擦系ノットが取り上げられていますが、どいつもこいつも難しくてなかなか正しくできない中、自分が唯一習得したのがノーネームノット。


この結び方はガキおやじの頭の中で手順がイメージでき、比較的簡単に覚えられました。直線強度は85~90%程度で、あまり高い方ではないかもしれないけど、自分のフィールドではノーネームノットで充分です。

結び目が細く、ダンゴにならないため、ガイドへの引っ掛かりもほとんどなく、お気に入りの摩擦系ノットになります。

息子は器用にFGノットを道具無しでやりますが、あんな面倒な結び方、オヤジには無理です。

そして最後の最後、PEラインに摩擦熱によるダメージ低減及びラインのささくれ防止のため、フッ素スプレーをスプールの上から吹きかけて終了です。

釣具屋では、PEラインスプレーと銘打って、フッ素系速乾スプレーが売っていますが、あまりにも高く、とても買えません。


フッ素系潤滑スプレーは、呉工業【ドライファストルブ】がコスパ最強です。中身は釣具屋で2,000円程度で売っているスプレーと同じですが、釣具屋だと小さい缶でも2,000円近くするけど、ドライファストルブは倍くらいの容量で1缶500円です。

効果は同じです。

工業用油脂もたくさん扱っている商社マンが言うのですから間違いはありませんw

半年振りの釣行は40年振りの都内!

テキトー釣行記
09 /21 2020
中華ウイルスの危惧を知っていながら、いとも簡単に国内侵入を許した政府が泥縄で発した緊急事態宣言前の3/15を最後に、ガキおやじは釣りはおろか、飲み会も、野球観戦も一切のアクティビティをせずに半年たちました。

中学3年の倅は、野球部の最終学年で、昨年暮れに行われた、市中学野球新人大会では惜しくも1-0で敗れ、準優勝に終わりましたが、今年は市春季大会、夏季大会共に、私学の慶應藤沢中、日大藤沢中、藤嶺藤沢中を抑え、優勝候補筆頭と呼ばれていました。

3年生11人中10人が、ガキおやじが監督を務めていた、2017年の学童野球チームの教え子たちです。

しかし、中華ウイルスのせいで、野球部は市春季大会も夏季大会も中止になり、さらに文化祭も合唱コンクールも体育祭も修学旅行も中止となってしまった悲惨な代となってしまいました。

先月、ガキおやじが公式審判員を務める、市野球協会が、中止となった春季大会、夏季大会の代替大会として、規模の小さい【交流大会】を開催し、お茶を濁して終わりました。

倅のチームは、交流大会を3戦全勝で、ブロック優勝を飾りました。

結局、倅の代の野球部は、公式戦の敗戦は、市新人大会の決勝戦だけという驚異的な成績を収めながら、記録としては無冠に終わってしまった代となりました。

彼らの悲運の大活躍は今後何年も語りぐさとなるでしょう。

さて、そんなこんなで野球部を引退し、形だけは受験生モードとなっている倅と、野球部の仲間2人を連れて、ガキおやじ半年振りの釣りに出かけました。

彼らのリクエストで、戦地は川崎市の東扇島西公園に行きましたが、朝5時現着の時点で、既に駐車場に入れず、30分以上待ってようやく駐車場に入るも、釣り客が超過密状態でとても間に入って釣りをする気にならず、近所にある浮島釣り園へ。

しかし、浮島釣り園は、一昨年の台風被害から復旧しておらず閉鎖。

仕方なく、羽田空港前の、京浜島つばさ公園まで遠征してしまいました。

ガキおやじ、40年振りの東京釣りですw

飛行機見ながらの釣りは悪くはありませんが、特に飛行機に興味のないガキおやじには、騒音が苦痛でしたw












つばさ公園は、穴場なのか、駐車場もタダだし、人も少なく、ご覧の通り、ソーシャルディスタンスを充分取りながら一日釣りができました。

受験生3人も、久々の釣りで良い息抜きとなったようです。

釣れなかったんだけど、非常に楽しかったと喜んでくれました。

また、入試が終わった3月頃、連れて行ってやるからな!

ちなみに、東扇島西公園は釣り場としては完全に崩壊しています。

24時間営業の駐車場には、遠征客と思しき県外ナンバーの車が前日から入ってテント張っているんだもん、夜明け前に着いても駐車場に入れません。

休日は釣り無理です。

アブガルシア•マルチツールプライヤー

テキトー釣り道
09 /21 2020
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アブガルシア(Abu Garcia) マルチツールプライヤー 1424115
価格:2829円(税込、送料別) (2020/9/21時点)









アブガルシア•マルチツールプライヤー。

こういうトランスフォーマー的ツールは幾つになっても男児には堪らないのだ♥

普段はスプリットリングオープナー兼PEラインカッター兼プライヤー。

しかし、ひとたびトランスフォー厶すると、フックシャープナー、ルアーアイチューナー、カーブニードル(以上のツールは5枚目の写真左上)、プラスドライバー(同右上)、六角スパナ、マイナスドライバー(同右下)、六角レンチ、缶切り(同左下)と、何でも出来ちゃうスグレモノ。

アブガルシア製のスピニングリール、ベイトリールはこのツールだけで分解•組立が出来るそうです。

で、6枚目の写真の通り超小さいので、いつでもどこでも持ち歩けるわけ。

•••ほとんど使わないと思うけど、こういうガジェット、たまらなく好きなんすw

ABU GARCIA コミュータースリングバッグ

テキトー釣り道
09 /14 2020






今年は3月15日を最後に、大好きな釣りに行っていない。

正直、いつ行けるようになるかは自分の気持ちの問題だけなんだけど、チトまだそういう気分にはなれていない。

しかし、一日ガッツリ釣りするスタイルでなくても、例えば朝夕のマヅメ時だけふらっと海に行って、小一時間釣りして帰ってくと言ったスタイルでもいいから、釣りに行ければいいなと思っています。

そんな気分を盛り上げるために、ある程度収容力のある、ランガン用のワンショルダーバッグをポチッ。

BRAUN SERIES 7 70-S7001cc

テキトー日記
09 /02 2020

発注していた、ブラウンの最新シェーバーが届きました。

リアル店舗で商品は見ていたつもりだったんだが、この充電洗浄器、前のモデルからのコストダウンで乾燥機能がなくなっていることには気づかなんだ(+_+)

アルコール洗浄が終わり、停止したあと、シェーバーからアルコールがポタポタ。

全く乾いてない。あろうことか、前モデルまであった乾燥機能がなくなっていた。

アルコール洗浄なので、しばらく放置しておけば乾くから、乾燥モード要らないといえばそうなのかも知れないが、なかなか日本人には受け入れがたいコストダウン法だな。

シェービング力は文句なしなのだが、音がうるさいのと振動がすごいのも、日本製品に慣れている者には違和感しかないな。

日本人の繊細さというかこだわりの強さというか、プロダクトの品質に対する要求レベルは、世界の標準からかけ離れているのだな。

•••はぁ、慣れるしかないな。。。

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?