fc2ブログ

1年越しの配合コマセ

テキトー釣り道
03 /22 2021

配合コマセ、昨年春に買っていたものだったんだけど、コロナの流行が始まったため、結局釣りに行くことはなかった。

光の入らない物置にしまっていたため、1年経っても外見上は劣化していないように見えるけど、袋がバリア性に優れている多層フィルムには見えないので、恐らく熱劣化を起こして変質しているはずだ。

捨てるのは勿体ないので、近日処分しに行こう♪

しかし、緊急事態宣言も解除されたので、ガキおやじが学童野球、中学野球の公認審判員を務めている野球協会がついに活動を開始する。ガキおやじがコーチを務めている学童野球チームもようやく今年度の活動を開始する。

また秋の終わりまで土日はほとんど休みがなくなるであろうから、近日有給取って江ノ島行って来よう🤣

倅、逞しいなw

テキトー釣り道
03 /15 2021
高校受験が一段落した倅、今朝は始発に乗り、野球部仲間と3人で江ノ島の裏磯に釣りに行ったそうです。

倅はショアジギングをやっていたようですが、ウンともスンとも言わなかったので、採集狩猟に切り替えたようで、タイドプールでハコフグを捕まえ、赤ナマコを捕まえ、岩からマツカサガイをひっぺがして持ち帰って来ました。

ハコフグは肉は無毒だけど(皮膚と肝が有毒)、免許ない奴は調理しちゃイケナイのに、ヤツは自分でさばき、腹の中に味噌を詰めて焼いて食っていた。

赤ナマコは酢醤油で、マツカサガイは甘辛く炊いて、自分のおかずにしてやがった。

・・・逞しいな、釣れなくてもタダでは帰って来ない姿勢は天晴だな🤣


ハコフグ。良い子は絶対にマネしないでね!


マツカサガイ。硬いけどうまい!


赤ナマコ。うまくないw やはりナマコは黒でないとな。

さらば福浦(泣)

テキトー釣り道
03 /09 2021
ガキおやじにとって、チタン君との数々の死闘を繰り広げてきた想い出の福浦岸壁だった。

2019年7月の台風15号、9月の台風19号による壊滅的な被害で超一級の岸壁、テトラ帯は、八景島対岸の一部を除いて大規模な嵩上げ工事が始まり、釣りどころではなくなってしまった(泣)。

たまたま本日、仕事で福浦に行ったので、工事の状況を視察。


福浦橋。福浦岸壁の実質上の最北岸。この運河の出口が、ガキおやじとチタン君の投釣り対決の戦場だった。先端には新しい白い防潮壁が・・・。


かつて公園っぽくなっていた中庭の入口。既に工事車両以外は入れなくなっていた。


中庭。以前はここでよくマーチングバンドが練習していたな。左側のコンクリートの建造物はトイレ跡。その奥が約4mの防潮壁。

・・・もうここで釣りはできまい(泣)。

釣り公園として再整備する計画もあるようだけど、ワシらが望んでるのはそういうことじゃねぇんだよなぁ。。。

さらば、福浦岸壁、今までたくさんの想い出をありがとう!

いゃ~ん、コレ欲しい~★

テキトー釣り道
03 /01 2021
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) ミニクール S1050 10.5L WH(ホワイト) 03300111
価格:4602円(税込、送料無料) (2021/3/1時点)



超小型クーラーボックスは、ガキおやじが高校生の時にお年玉で買った、ダイワ「SNOW LINE GX-8」という、8リットルのものを都合30年以上使っている。

どこに持っていくにもガサばらず、何よりも50ccスクーターの足元においても運転に支障を来さない絶妙なサイズ感が最高に良かった。

しかし、さすがにパッキンがダメになり、水がだだ漏れ状態になっちまったので、安くて高性能のモノはないかな~と、色々見ていたら、ダイワから久々に小型でお手頃価格のクーラーボックスが出たのね~♥

これは欲しい!

コロナが終息したら、また呑んだくれ電車釣行したいなと思っている。

ソフトクーラーボックスも悪くないんだけど、やはり堅牢性に難があるため、コンパクトながら頑丈なハードクーラーボックスが欲しい。

・・・多分、一両日中にポチるなw

ガキおやじ

昭和44年生まれ、神奈川県横浜市出身、藤沢市在住。O型てんびん座の2児の父。根っからの釣り好きだけど、道具に凝ったり、奥義を極めたり全くしないテキトーおやじです。昭和のガキの遊びとしての釣りを40年以上続けています。たかが魚じゃんか。竿と糸とハリとエサがあれば釣れぬ魚ナシ!! 自然を満喫しつつボケ~っとアタリを待つ釣りを愛し、釣った魚は酒の友として美味しくいただくのがモットーです。

上の写真は、神奈川県民の象徴ともいうべき江の島の頂上から見た片瀬川河口と江の島大橋、片瀬東浜です。きれいでしょ?