コロナ禍の巣籠りを楽しむ方法
テキトー日記
ガキおやじ、昨年からテレワークを続けています。
出社自体は週1~2日、必要な場合は出社せずに直行直帰で客先で商談、そんな生活が続いています。
在宅勤務が始まった昨年4月ころから、自宅で出来る新しい趣味として、燻製作りをはじめました。
燻製は難しいイメージがあり、奥義を極めるためには道具にも凝るものだと勝手に思っていたので、本当はリタイア後の嗜みにとっておいたのですが、昨年燻製器、電熱器を購入しました。
マンションのルーフバルコニーで作業するため火を使うことができないので、ルーフバルコニーの電源を利用し、熱源には電熱器を使っています。

冷蔵庫で大体1ヶ月くらい日持ちします。

断面チェック、ハイ、完璧ぃ~♪
いざやり始めたら、全く失敗しない上に、死ぬほど旨いのが出来るので、すっかりハマってしまっています。
キモは調味液の作り方(塩分濃度を15%前後と鬼高にしないと日持ちしなくなる)と浸漬時間(素材ごとに変わります。写真の豚ロースブロックなら5日(120時間))と、塩抜きの時間(同6~8時間)、その後の水切りを完璧に行ってから(キッチンペーパーを何度も交換しながら最低24時間)、燻製を行います。
こう聞くと難しそうですが、慣れれば簡単にできるようになります。
もう、我が家は鶏、豚肉加工品はほぼ買わなくなりましたw
おすすめデス!!
出社自体は週1~2日、必要な場合は出社せずに直行直帰で客先で商談、そんな生活が続いています。
在宅勤務が始まった昨年4月ころから、自宅で出来る新しい趣味として、燻製作りをはじめました。
燻製は難しいイメージがあり、奥義を極めるためには道具にも凝るものだと勝手に思っていたので、本当はリタイア後の嗜みにとっておいたのですが、昨年燻製器、電熱器を購入しました。
マンションのルーフバルコニーで作業するため火を使うことができないので、ルーフバルコニーの電源を利用し、熱源には電熱器を使っています。

冷蔵庫で大体1ヶ月くらい日持ちします。

断面チェック、ハイ、完璧ぃ~♪
いざやり始めたら、全く失敗しない上に、死ぬほど旨いのが出来るので、すっかりハマってしまっています。
キモは調味液の作り方(塩分濃度を15%前後と鬼高にしないと日持ちしなくなる)と浸漬時間(素材ごとに変わります。写真の豚ロースブロックなら5日(120時間))と、塩抜きの時間(同6~8時間)、その後の水切りを完璧に行ってから(キッチンペーパーを何度も交換しながら最低24時間)、燻製を行います。
こう聞くと難しそうですが、慣れれば簡単にできるようになります。
もう、我が家は鶏、豚肉加工品はほぼ買わなくなりましたw
おすすめデス!!